大船山~遠征に向けてのトレーニング~


- GPS
- 08:00
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 9:22
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ前の駐車場は満車。 泉水側の駐車場は7割ほど埋まっていた。 いずれもキャンピングカーが3割程度埋めていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北大船から大戸越はミヤマキリシマの株や火山岩が多くて歩きにくい。 また、大戸越から坊がつるまでは雨で崩落した箇所が多い。 |
その他周辺情報 | 長者原周辺に温泉施設は多数ある。 今回は花山酔を利用。500円也 |
写真
感想
夏休みに笠新道を登るので、
今日はトレーニング登山。
行程が長く途中にトイレと水場がある
大船山をチョイス。
霧と強風の予報で眺望は期待できなかったが、
今日はトレーニング優先。
タデ原湿原を歩いている時に風がとても強く
大船山に登頂できるか心配になったが
歩を進める。
風のおかげで行動中は涼しかったが。
坊がつるには50張りほどのテントがあった。
ここで1.25リットルの水を補給。
荷を重くして大船山を目指す。
ミヤマキリシマも終わり
大船山への登頂者数は少ない。
坊がつるから大船山への登山道に入ってすぐ
福岡からの登山者兄妹と会った。
アラサーで健脚😅
彼らはスピード登山の分、
何度か休憩を挟んでいた。
自分はゆっくり登山だったので、
休憩が少なかった分、
段原にはほぼ同じタイミングで到着。
山頂には自分が先着した。
でも、若いっていいなあ。
自分にも健脚の頃はあった😅
山頂は予報通り霧で強風。
たまに青空と太陽が顔を出す程度だった。
あまりに寒かったので、
写真を撮り終えたらそそくさと下山した。
段原まで降りると見覚えのある顔が。
ずいぶん前に山のイベントで
よく一緒に登っていた大分の山友さんだった。
久しぶりの再会にお互いの名前を思い出せず。
山友さんは来週に奥穂高へ行くため
男池からトレーニング登山しているとのこと。
考えることは同じだ。
しばらく話をしてその場を後にした。
北大船山周辺はミヤマキリシマの株だらけ。
あちこちで枝と接触し、体にあざが出来た。
北大船山から先は火山岩が多くなり、
とても歩きにくい。
何度も足を取られそうになった。
大戸越に到着すると登山者は2人。
ミヤマキリシマシーズンの頃の
賑わいが嘘のようだ😆
大戸越から坊がつるまでの登山道は
崩落箇所が多数あって歩きにくい。
ストックがあると重宝する。
坊がつるでは本日テン泊の山友と合流。
山友のテーブルを借りてバーナーを使用。
カレーヌードルとあんぱんを食した。
食後のコーヒーも美味かった😋
山友さんと来月の遠征の打ち合わせ最中に
雨が落ちてきそうな空になってきたので
2本のボトルに水を汲んで下山した。
雨ヶ池からしばらく降りた所で
老夫婦が困った顔をしていた。
よく見ると靴底が剥がれていた。
結束バンドを渡してその場を離れたが、
その後順調に下山出来ただろうか。
直射日光は暑かったが、
風が強かったので快適な登山だった。
遠征まで1ヶ月を切った。
今後もしっかりトレーニングしなければ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する