行縢山


- GPS
- 04:32
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 973m
- 下り
- 973m
コースタイム
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 4:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
県民の森の分岐箇所は雌岳から来た場合、やや分かり難いかも。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
屋久島からの九州遠征第三弾 18山目
道の駅北方よっちみろ屋で車中泊。4時半起床。
行縢山登山口へ向かう。薄明かりの中、前方に行縢山が姿を現し、テンションが上がる。
登山口は神社前と上駐車場があるが、時間短縮を志向して上駐車場。誰も居らん。
軽くパンを齧って準備して、出発5:43。
歩き始めてすぐ、橋を渡って、本道に合流。やや急な登山路を登って、滝見の橋。
橋中央から行縢の滝を仰ぎ見る。恰好ええ。
さらに少し登ると、行縢の滝の分岐。せっかくなので寄り道。
ほぼ滝壺まで行けるが、濡れた岩がやたら滑る。70m超の滝を仰ぎ見るのは圧巻。
でも昨日の鉾岳の滝の方がエエかな?
登山路に戻って、雌岳分岐6:35。雄岳だけだと少し寂しい感があるので、雌岳を回る。
林の中をひたすら登っていく。
尾根っぽいところに出て、行縢の滝と雄岳の眺望。ただ、少し木が邪魔だなぁ。
県民の森への分岐から一度下りて登り返すと、雌岳山頂7:26。眺望無し!
山頂の先に北側の眺望が少し。うーむ。この雌岳コースは途中、行縢の滝を遠望できるだけかもw
帰りは県民の森方面の周遊コース。林をワシワシ降って、後は平坦な小川沿いをテクテク。
途中分岐箇所の渡渉がよく分からず、明後日の方向に行きかける。看板が一つ欲しいところ。
雄岳登山道に合流すると、渡渉一回。メイン登山路とあって、非常に歩き易い。
サクサク進み、標高をぐんぐん稼ぐ。雌岳と同じくらいの標高なのに、しんどさはだいぶ違う。
あっという間に、気づけば山頂の匂い。8:48山頂。南東を中心とした眺望ヨシ。
残念なのは南東方面に知ってる山がほとんど無いw
眺望を楽しみ、9:10下山開始。
歩き易い道で、あっという間に渡渉点まで。
その後もズンズン降って、行縢の滝分岐が気が付かないほど。10:03駐車場。
行縢山は行縢の滝、雄岳の眺めは中々のモノです。
一方、雌岳は眺望無く、コースもややしんどめなので、物好きさん限定かも知れませんww
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する