記録ID: 8448337
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山 表手口(猪苗代口)往復ルート
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:44
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,335m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 8:42
距離 20.9km
登り 1,335m
下り 1,335m
7:43
60分
スタート地点
16:31
ゴール地点
天候 | 快晴、お昼頃からは少し雲山上からの猪苗代湖が見えたかと思うと雲に隠されてしまうと言った感じ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR磐越西線郡山駅発 06:52 JR磐越西線猪苗代駅着 07:35 登山開始 JR磐越西線猪苗代駅発 16:53 下山後30分 JR磐越西線郡山駅へ 通常は🚗クルマで猪苗代スキー場へ。登山リフト発着がある「表登山口」まで🚗クルマで行くのが一般的。猪苗代駅から「表登山口」まで往復で合計1.5時間ぐらい、猪苗代市街地を歩いたが、登山とは全く関係ない散歩道だった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山容が会津富士ですから、それなりに急な道。だからスキー場があり、リフトもあり、便利なことも。スキー場のリフトが登山リフトとして活用されているのは、時間節約の観点からは助かるが、どこか割り切れない気持ちも。 標高1650mほどにあるオアシス 弘法大清水小屋から磐梯山頂上まで残り約500mは大変な急登で、狭い登山路、しかも往復共用、加えて三連休のため多くの登山客で、大渋滞だった。 |
その他周辺情報 | 途中、1650mぐらいの肩にある2軒の小屋、さらに頂上付近にも簡易小屋があり、緊急の場合には心強い。弘法清水小屋には、山水があり、補給水は問題ない。 |
写真
保科正之は三代将軍家光の異母弟、優秀な政治家だった。1657年の明暦の大火で江戸中か焼け野原となり、江戸城天守閣も焼け落ちた。保科は庶民の生活再建が最優先で、天守閣の再建を後回しにした。
会津松平家の創主であり、故に、幕末最後まで徳川家のため戦った。
会津松平家の創主であり、故に、幕末最後まで徳川家のため戦った。
感想
人気の山です、三連休の真ん中日、大勢の登山客で歩くのがあまり効率よくなかった。でも、登ってみると達成感と喜びが大きい。猪苗代駅から山容全体が見えるので、スイッチが入りやすい。
1650mの弘法大師清水小屋に、山水が、重たい水を担いで歩かなくていいのが助かった。他の山とは違う利点。
今年になって、さまざまな病気になって見舞われ、最近また一つ面倒な不整脈と診断された。登山するとどうなるのか確かめたくて、軽量リュックでトライしたが、何も分からなかった。山で倒れるとAEDがないので危ないと診断されていたが、やはり山を歩くのは楽しいです。
磐梯山登山の素晴らしいところ
猪苗代駅に降り立った時に、当日これから登る山容全体が見れる独立峰である。そして歩くに連れて、グングン山頂が近づいて来て、自分の目で実際に見た山を数時間後には登頂出来る。だから登頂の達成感は素晴らしく、比類ない。人気の由縁かな。
似たような魅力ある山は、滋賀県の伊吹山。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する