ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8461924
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

2年ぶりの磐梯山

2025年07月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
11.0km
登り
992m
下り
993m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:06
合計
5:49
距離 11.0km 登り 992m 下り 993m
6:33
27
7:00
20
7:45
8:00
10
8:10
11
8:21
5
8:26
5
8:31
8:38
21
8:59
9:18
15
9:33
9:48
4
9:52
9:53
8
10:01
43
10:44
10:45
17
11:02
13
11:15
11:23
8
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裏磐梯スキー場駐車場起点。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
嬉しいことに赤沼周辺の道のドロドロ・グシャグシャはありませんでした(夏だから?)。
朝の裏磐梯スキー場駐車場。
平日で早めの時間ですが、やはり好天が期待できそうなのでそこそこ停まってますね。
2025年07月23日 06:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 6:04
朝の裏磐梯スキー場駐車場。
平日で早めの時間ですが、やはり好天が期待できそうなのでそこそこ停まってますね。
「こんなのあったっけ?」と思ったのですが、2023年の記録を見たら既にありました。
2025年07月23日 06:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 6:10
「こんなのあったっけ?」と思ったのですが、2023年の記録を見たら既にありました。
朝日を浴びる裏磐梯スキー場。
2025年07月23日 06:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 6:11
朝日を浴びる裏磐梯スキー場。
じわじわスキー場を登っていきます。
2025年07月23日 06:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 6:16
じわじわスキー場を登っていきます。
じわじわ...
2025年07月23日 06:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 6:19
じわじわ...
振り返ると左奥に檜原湖、右奥の西吾妻山は頭が雲に覆われています。
2025年07月23日 06:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 6:25
振り返ると左奥に檜原湖、右奥の西吾妻山は頭が雲に覆われています。
2025年07月23日 06:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 6:30
向かって左のゲレンデに進んでいきます。
2025年07月23日 06:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 6:36
向かって左のゲレンデに進んでいきます。
火口原コースの入り口。
2025年07月23日 06:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 6:38
火口原コースの入り口。
しばし森の中を進みます。
2025年07月23日 06:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 6:41
しばし森の中を進みます。
池もあったりします。
2025年07月23日 06:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 6:46
池もあったりします。
時々、磐梯山(天狗岩とその奥にちょこっとだけ磐梯山の山頂)が見えます。
2025年07月23日 06:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 6:55
時々、磐梯山(天狗岩とその奥にちょこっとだけ磐梯山の山頂)が見えます。
櫛ヶ峰が見えるポイントもあります。
2025年07月23日 06:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 6:58
櫛ヶ峰が見えるポイントもあります。
大きな岩も転がってます。
2025年07月23日 07:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 7:01
大きな岩も転がってます。
火口原に出ました。
2025年07月23日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 7:04
火口原に出ました。
川上登山口からの道と合流。
2025年07月23日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 7:06
川上登山口からの道と合流。
空が青い。これは夏空の青さですね。
2025年07月23日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 7:06
空が青い。これは夏空の青さですね。
火口原から樹林帯に入るところで休憩します。
2025年07月23日 07:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 7:12
火口原から樹林帯に入るところで休憩します。
ここの急登の名物、逆U字型の手すり。
2025年07月23日 07:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 7:32
ここの急登の名物、逆U字型の手すり。
オニユリ?
下から撮ってみましたが、ピンボケで残念。
2025年07月23日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 7:41
オニユリ?
下から撮ってみましたが、ピンボケで残念。
疲れたので稜線に出る直前でも休憩。稜線は風が強いことが多いのでいつもここで休憩します。
2025年07月23日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 7:51
疲れたので稜線に出る直前でも休憩。稜線は風が強いことが多いのでいつもここで休憩します。
本日の行動食「ヤマザキの高級ジャムパン」。
2025年07月23日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 7:54
本日の行動食「ヤマザキの高級ジャムパン」。
檜原湖がよく見えます。西吾妻山方面は相変わらず雲がかぶっています。
2025年07月23日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 7:54
檜原湖がよく見えます。西吾妻山方面は相変わらず雲がかぶっています。
稜線に出ました。出発からだいたい2時間。
2025年07月23日 08:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:05
稜線に出ました。出発からだいたい2時間。
赤埴山が見えた。
2025年07月23日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:06
赤埴山が見えた。
2025年07月23日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:07
この辺りは日が当たっていますが、磐梯山山頂は雲の中です。
2025年07月23日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:07
この辺りは日が当たっていますが、磐梯山山頂は雲の中です。
この花、ホタルブクロでしょうか。
ほとんどは赤っぽいのですが、真っ白のもありました。
2025年07月23日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:14
この花、ホタルブクロでしょうか。
ほとんどは赤っぽいのですが、真っ白のもありました。
天狗岩を横から。
そろそろ雲の下に入ります。
2025年07月23日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:14
天狗岩を横から。
そろそろ雲の下に入ります。
三合目の石碑から天狗岩。
2025年07月23日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:16
三合目の石碑から天狗岩。
小金清水の段。
2025年07月23日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:22
小金清水の段。
シモツケソウ?
この辺りにたくさん咲いていました。
2025年07月23日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:23
シモツケソウ?
この辺りにたくさん咲いていました。
小金清水。
2025年07月23日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:24
小金清水。
振り返ると櫛ヶ峰。
2025年07月23日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:27
振り返ると櫛ヶ峰。
お花畑分岐まで来れば弘法清水はすぐそこ。
2025年07月23日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:31
お花畑分岐まで来れば弘法清水はすぐそこ。
弘法清水小屋に到着。
ここでちょこっと休憩。
2025年07月23日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:36
弘法清水小屋に到着。
ここでちょこっと休憩。
磐梯山へ。
2025年07月23日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:44
磐梯山へ。
途中の開けたところ。
2025年07月23日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:57
途中の開けたところ。
立派なユリが咲いていました。
これは上に向いて咲いていますね。
スカシユリかな。
2025年07月23日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:08
立派なユリが咲いていました。
これは上に向いて咲いていますね。
スカシユリかな。
磐梯山山頂に着きましたが、たまに雲が切れて猪苗代湖が見えるような具合です。
2025年07月23日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:10
磐梯山山頂に着きましたが、たまに雲が切れて猪苗代湖が見えるような具合です。
今日の山頂スイーツは「柏屋の薄皮饅頭(つぶあん)」です。
上品な甘さ。さすが柏屋。
2025年07月23日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:13
今日の山頂スイーツは「柏屋の薄皮饅頭(つぶあん)」です。
上品な甘さ。さすが柏屋。
下る直前にもう一度雲が切れた!
2025年07月23日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:17
下る直前にもう一度雲が切れた!
長居するのも何なので、ぼちぼち下りますか。
2025年07月23日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:17
長居するのも何なので、ぼちぼち下りますか。
2025年07月23日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:20
2025年07月23日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:20
下りの途中で振り返って。
だんだん雲がどいているように思います。
2025年07月23日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:29
下りの途中で振り返って。
だんだん雲がどいているように思います。
ふたたび弘法清水小屋。
2025年07月23日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:41
ふたたび弘法清水小屋。
夏の雲ですね。
2025年07月23日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:43
夏の雲ですね。
ここに来たらこれ。
キヨシコーヒー、今日はペルーにしました。
2025年07月23日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:48
ここに来たらこれ。
キヨシコーヒー、今日はペルーにしました。
登る前は雲で見えなかった山頂方面が、弘法清水小屋の前から見えるようになっていますね。
2025年07月23日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:53
登る前は雲で見えなかった山頂方面が、弘法清水小屋の前から見えるようになっていますね。
安達太良山も見えます。
2025年07月23日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:53
安達太良山も見えます。
2025年07月23日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:59
2025年07月23日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:59
ちょっとの間ですが、お花畑は素敵です。
2025年07月23日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:59
ちょっとの間ですが、お花畑は素敵です。
天狗岩のそばも通るし。
2025年07月23日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:00
天狗岩のそばも通るし。
とりあえず磐梯山がよく見えるのはここまで。
2025年07月23日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:00
とりあえず磐梯山がよく見えるのはここまで。
2025年07月23日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:02
2025年07月23日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:04
これは下向きに開いているのでオニユリ?
2025年07月23日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:05
これは下向きに開いているのでオニユリ?
この辺りはすぐ右に尾根がありそうですが、地形図で確認すると意外と下のほうをトラバース気味に道が作られています。
2025年07月23日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:10
この辺りはすぐ右に尾根がありそうですが、地形図で確認すると意外と下のほうをトラバース気味に道が作られています。
1500m付近のビューポイントからの檜原湖。
2025年07月23日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:33
1500m付近のビューポイントからの檜原湖。
西大巓〜西吾妻山はまだ雲がかかっています。
2025年07月23日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:33
西大巓〜西吾妻山はまだ雲がかかっています。
八方台分岐に向けて下っていきます。
2025年07月23日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:42
八方台分岐に向けて下っていきます。
八方台分岐。ここは写真だけで休憩なし。
2025年07月23日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:50
八方台分岐。ここは写真だけで休憩なし。
この辺りはいつも湿っています。
2025年07月23日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:54
この辺りはいつも湿っています。
1160m付近の湿原。雪解けの時期は湿原ですが、それ以外はただの原っぱっぽい。
2025年07月23日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:07
1160m付近の湿原。雪解けの時期は湿原ですが、それ以外はただの原っぱっぽい。
2025年07月23日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:08
赤沼に到着。
2025年07月23日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:25
赤沼に到着。
ザ・夏の銅沼って感じです。
2025年07月23日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:26
ザ・夏の銅沼って感じです。
一応、逆さ櫛ヶ峰もできてます。
2025年07月23日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:26
一応、逆さ櫛ヶ峰もできてます。
2025年07月23日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:33
スキー場のちょっと上にある沼。
2025年07月23日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:34
スキー場のちょっと上にある沼。
ゲレンデトップ。
2025年07月23日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:36
ゲレンデトップ。
ヤナギラン?
けっこう、いろいろな花が咲いているもんですね。
2025年07月23日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:37
ヤナギラン?
けっこう、いろいろな花が咲いているもんですね。
スキー場の下りは早いです。
2025年07月23日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:42
スキー場の下りは早いです。
さっきまで雲がかかっていた西吾妻山方面ですが、ようやく雲がとれました。
2025年07月23日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:45
さっきまで雲がかかっていた西吾妻山方面ですが、ようやく雲がとれました。
磐梯山方面を振り返る。
2025年07月23日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:50
磐梯山方面を振り返る。
山頂では雲に邪魔されましたが、全体的にいい天気でした。
お疲れさまでした。
2025年07月23日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 12:02
山頂では雲に邪魔されましたが、全体的にいい天気でした。
お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ライター コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

前回磐梯山に来たのは2023年10月でした。
ずいぶんご無沙汰しておりました。
今回も定番の裏磐梯スキー場起点の時計回りルートです。
磐梯山に来て、山頂で晴れて見晴らしがいいというのはなかなかありませんが、まあ、今回はちらっと雲がどいてくれたので運が良かったということにしておきましょう。
今回は稜線までの登りがきつく感じました。体中びっしょりと汗をかいたので、気温のせいかもしれません。
逆に、以前意外としんどいと感じた銅沼への微妙な登り返しがまったく何ともなかったのは不思議です。今回は「登り返しなんてあった?」くらいの感覚です。
以前は「もうすぐ銅沼だからもう登りはないはず」だと思い込んで歩いていたせいかもしれませんね。あるいは単なる記憶違いか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら