焼石岳今季⑩(登山道整備)


- GPS
- 21:36
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,279m
コースタイム
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 10:57
天候 | 19、20日とも暑い 21日:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
焼石岳今季⑩
登山道整備(19日~経塚山、20日~東焼石)
金明水小屋に着いて、前日から宿泊していた会社の後輩3人に出会う、経塚山に行って来たとか
残念ながら、3人は下山するとのことで、再会を約し別れる
暑い二日間(奥州市の20日は35℃、21日は34℃)で焼石連峰も猛暑🥵したが、頑張りました
途中、六沢山~無名峰の標柱が横倒しになっていましたが、勿体無いので登山者の安全のために立てて見ました
今後、基礎など見直ししたいと思います
金明水小屋、19日は15名、20日は11名の宿泊(お友達のかよーんさんがお二人で宿泊、若者と盛り上がってお付き合いできず💦)
金明水の湧水が細くなっていますので、枯れた場合は直登コースを50mほど下がった「小金明水」を利用して下さい
お陰様で、登山者の皆様から、焼石連峰の“素晴らしさ”、小屋の“綺麗さ“、金明水の“冷たい美味しさ”、お互いの交流の“楽しさ”が話されていました
ここ数年、登山道整備がイマイチ十分にできませんでしたので、今年は心を入れ替えてやるぞ~✊
下山時の登山口の車は20台ほど
<グレーの半袖Tシャツの忘れ物>
7月19日(土)、焼石岳の金明水小屋に宿泊した方だと思いますが、グレーの半袖Tシャツを忘れた方がいるようです
ハンガーにかけて干したまま残っていたようで、21日の朝気づきました
金明水小屋に保管していますので、心当たりのある方はご連絡ください
何らかの方法で、お渡しできればと思います
最近思う事②)
この三連休も、車は岩手、盛岡、平泉No.は勿論のこと、埼玉などの関東圏に加えて、北九州、三重、奈良などなど全国各地から登山者が訪れていました
登山口倉庫前に備えている、あるべきはずの「花の百名山 焼石岳」「焼石岳マナーガイド」のパンフレットが登山者に結構利用され、持ち出されて残部がありませんでした
以前からシーズンには全国から登山者が訪れるので、登山者の安全確保と観光PRのため、事前に過去の実績を参考に準備するように、奥州市に申し入れていますが、対応してくれません(前任者との”引き継ぎ“という業務上大切なこともしていないようです)
一般企業の仕事なら、今年の必要時期、必要部数を事前に準備して、欠品を出さないようするのが当然なのですが(お客様に迷惑をかけないように、勿論引き継ぎもします)
公務員の方々にはそのような仕事の“イロハ”が理解できないようで、こちらから連絡して初めて重い腰を上げる状況で、再三緊急的(登山口まで往復2時間以上はかかるでしょう)に準備・配置する事に疑問を持っていないようです
それもこれも、我々国民の税金で行う事ですので、非効率的な仕事振りにしかしか思えないのですが・・・
しかも、奥州市は本年から、市長の肝煎りでmont-bellと提携し、焼石岳を含む地域を中心に、交流人口拡大、観光振興、スポーツ振興をテーマに「奥州湖周辺エリアプロジェクト」を進めています・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する