鯛ノ巣山〜大万木山〜琴引山【バス利用】


- GPS
- 14:42
- 距離
- 35.8km
- 登り
- 2,091m
- 下り
- 2,056m
コースタイム
- 山行
- 9:19
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 9:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り:佐見権現バス停から飯南町営バスのたたらば壱番地行き(終点下車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
鯛ノ巣山〜鉄屋山間は踏み跡が不明瞭になるレベルの笹薮 鉄屋山〜毛無山も笹薮だが、踏み跡は追える |
その他周辺情報 | 頓原に「頓原ラムネ銀泉」という日帰り入浴施設あり(600円) |
写真
感想
鯛ノ巣山〜大万木山〜琴引山の縦走は通常は車2台で1台デポの形式でやってるヒトが多いと思いますが、今公共交通機関だけでやるとどうなるか、実際にやってみました(当然日帰りは無理なので大万木山の避難小屋利用)。
・木次駅から「たたらば壱番地」の東にある「JA吉田前」まで行くバスに乗ったが、平日と休日ダイヤが異なる(木次駅8:06発のバスが休日はない)のを見落としていて出発が1時間半遅れた
・「JA吉田前」から鯛ノ巣登山口まで、真夏のロード10kmはかなりきつく、対策はしたがかなりバテバテになった
・鯛ノ巣山〜鉄屋山の間の藪がひどく、半分くらいは踏み跡が追えないレベルだったので、想定の1.5倍くらいかかった
など、1日目は想定外が多く、大万木山の避難小屋到着が20時半手前になりました。
(テント背負ってたら毛無山下りたところで一泊してたかも)
大万木山頂避難小屋は手入れされていて、特にトイレがきれいでした(紙も補充されている)。
2日目は道もよく、暑かったですがそれなりに順調に歩きました。
公共交通機関だと下山後も重要ですが、休日も運行している飯南町営バスの吉田赤名線(たたらば壱番地行き。佐見権現発だと11:51/13:41の2本)をうまく活用すればなんとか行けました。
・佐見の西寄りに下山すると徒歩5分ほどの場所に出雲そばの一福本店がある
・頓原に「頓原ラムネ銀泉」という日帰り温泉がある
・「たたらば壱番地」まで行けばレストランや売店がある
「たたらば壱番地」には14:41発の広島ー松江便が停車します(16時台には出雲便・広島便も停車)。予約はできませんが予備席を設けて運行しており、1〜2名なら問題なく乗れそうです。
なお、登山開始から下山まで、登山者には一人も会いませんでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する