ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8456889
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

ライチョウに会いに🐤継子岳(御嶽山)

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:29
距離
12.1km
登り
1,140m
下り
1,141m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:04
休憩
1:26
合計
10:30
距離 12.1km 登り 1,140m 下り 1,141m
6:30
4
スタート地点
9:06
9:22
153
11:55
12:49
110
14:39
14:40
54
17:00
ゴール地点
天候 晴れのちガッス~~
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
チャオ御岳スノーリゾート跡地駐車場利用(無料)
あさ〜〜
チャオ御岳スキー場跡地に到着
ここまで遠かった・・・
2025年07月20日 06:35撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
4
7/20 6:35
あさ〜〜
チャオ御岳スキー場跡地に到着
ここまで遠かった・・・
マイカー以外にクルマが2台
登山かどうかは不明
2025年07月20日 06:36撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
2
7/20 6:36
マイカー以外にクルマが2台
登山かどうかは不明
お、ヤナギランだ
2025年07月20日 06:32撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
7/20 6:32
お、ヤナギランだ
階段通路を登ってセンターハウスへ
2025年07月20日 06:39撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/20 6:39
階段通路を登ってセンターハウスへ
うつぼちゃん
2025年07月20日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
7/20 6:35
うつぼちゃん
ヤナギランと継子岳
スキー場って感じ!
2025年07月20日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
7/20 6:38
ヤナギランと継子岳
スキー場って感じ!
アザミ
2025年07月20日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
7/20 6:47
アザミ
秋キリン
2025年07月20日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
7/20 6:59
秋キリン
ゲレンデを登ってく
ゴンドラ一基ぶんなので結構歩きます
途中で単独ハイカーに追い抜かれる
2025年07月20日 07:08撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
7/20 7:08
ゲレンデを登ってく
ゴンドラ一基ぶんなので結構歩きます
途中で単独ハイカーに追い抜かれる
リンドウの季節ね〜
2025年07月20日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
7/20 7:10
リンドウの季節ね〜
コウリンタンポポ
これはいかん
2025年07月20日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
7/20 7:20
コウリンタンポポ
これはいかん
良かったまだ残ってた
2025年07月20日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
7/20 7:30
良かったまだ残ってた
ギリギリかな
2025年07月20日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
7/20 7:31
ギリギリかな
クモキリ
2025年07月20日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
7/20 7:34
クモキリ
ノビネとテガタの残骸が大量
探し回って蕾付きのフレッシュテガタを一輪めっけ
2025年07月20日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
7/20 7:41
ノビネとテガタの残骸が大量
探し回って蕾付きのフレッシュテガタを一輪めっけ
オトギリ
2025年07月20日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
7/20 7:48
オトギリ
いつまで晴れてくれるかねぇ
ヤマテン予報では
午前が晴れのちガス
午後はガスのち雨
2025年07月20日 07:56撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/20 7:56
いつまで晴れてくれるかねぇ
ヤマテン予報では
午前が晴れのちガス
午後はガスのち雨
ここから森の中へ
入り口がちょっと分かりにくかった
2025年07月20日 08:10撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/20 8:10
ここから森の中へ
入り口がちょっと分かりにくかった
やや荒れてきてる原生林観察路
どこかが買い取ってスキー場が復活したら
こちらも整備してくれるかな?
2025年07月20日 08:13撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/20 8:13
やや荒れてきてる原生林観察路
どこかが買い取ってスキー場が復活したら
こちらも整備してくれるかな?
ゴゼンタチバナがわさわさっ
下の方の花は終了
2025年07月20日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/20 8:11
ゴゼンタチバナがわさわさっ
下の方の花は終了
バイカオウレンの葉っぱも多い!
花のときに来たいなぁ
2025年07月20日 08:24撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
2
7/20 8:24
バイカオウレンの葉っぱも多い!
花のときに来たいなぁ
イチヨウランは葉っぱと茎だけ
2025年07月20日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/20 8:29
イチヨウランは葉っぱと茎だけ
ゲレンデのベニイチは終了してたけど
森の中のイチヤクソウはまだ蕾
2025年07月20日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
7/20 8:34
ゲレンデのベニイチは終了してたけど
森の中のイチヤクソウはまだ蕾
わさっ
2025年07月20日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
7/20 8:58
わさっ
まだしっかりしてる木道
これが壊れたらすごく歩きにくくなりそう
2025年07月20日 08:58撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/20 8:58
まだしっかりしてる木道
これが壊れたらすごく歩きにくくなりそう
シラビソやコメツガの静かな森です
2025年07月20日 09:10撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/20 9:10
シラビソやコメツガの静かな森です
ここから継子への直登が始まる
2025年07月20日 09:21撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
7/20 9:21
ここから継子への直登が始まる
マイちゃん
2025年07月20日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
7/20 9:31
マイちゃん
セリバシオガマ
葉っぱは沢山あったけど
まだ少ししか咲いていなかった
2025年07月20日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/20 9:35
セリバシオガマ
葉っぱは沢山あったけど
まだ少ししか咲いていなかった
ツマトリソウ
2025年07月20日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
7/20 9:48
ツマトリソウ
歩きにくい〜
2025年07月20日 09:40撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
7/20 9:40
歩きにくい〜
やっと視界が開けた
2025年07月20日 10:00撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
7/20 10:00
やっと視界が開けた
雪渓跡はお花畑だった
2025年07月20日 10:01撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
3
7/20 10:01
雪渓跡はお花畑だった
アオノツガザクラすご〜い
2025年07月20日 10:14撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
3
7/20 10:14
アオノツガザクラすご〜い
チン様がフレッシュで
2025年07月20日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
7/20 9:56
チン様がフレッシュで
小群落がそこここに
2025年07月20日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
7/20 9:58
小群落がそこここに
無論ここで足止めをくらう
2025年07月20日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
7/20 10:05
無論ここで足止めをくらう
振り返れば乗鞍がドーーン
2025年07月20日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
7/20 9:59
振り返れば乗鞍がドーーン
後ろに北アルプス
2025年07月20日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
7/20 9:59
後ろに北アルプス
八ヶ岳が遠い
2025年07月20日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
7/20 10:10
八ヶ岳が遠い
三つ葉オーレン
2025年07月20日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
7/20 10:08
三つ葉オーレン
頑張る岩カガミ
2025年07月20日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
7/20 10:32
頑張る岩カガミ
まだ蕾もあるんだね
2025年07月20日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
7/20 10:08
まだ蕾もあるんだね
マッタリしちゃいました
2025年07月20日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
7/20 10:08
マッタリしちゃいました
あっちゅー間に雲が来て山々が見えなくなった💦
そろそろ登らねば〜〜
こっからが長かったなぁ…
2025年07月20日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
7/20 10:23
あっちゅー間に雲が来て山々が見えなくなった💦
そろそろ登らねば〜〜
こっからが長かったなぁ…
四ツ葉シオガマ
2025年07月20日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
7/20 10:37
四ツ葉シオガマ
降りてきたハイカー二人とすれ違う
さすがマイナールート
空いてるわ
2025年07月20日 11:49撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
4
7/20 11:49
降りてきたハイカー二人とすれ違う
さすがマイナールート
空いてるわ
カヤクグリのヒナかな
2025年07月20日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
7/20 11:06
カヤクグリのヒナかな
オトギリ踏む踏むロード
2025年07月20日 11:11撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
7/20 11:11
オトギリ踏む踏むロード
チャオが見えるよ
2025年07月20日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/20 11:23
チャオが見えるよ
やっとこハイマツ帯
なかなか上にたどり着けないよぅ
2025年07月20日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/20 11:32
やっとこハイマツ帯
なかなか上にたどり着けないよぅ
足上がんないし・・
2025年07月20日 11:34撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
7/20 11:34
足上がんないし・・
やっとやっとで
最初のコマクサ群生地
2025年07月20日 12:00撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
3
7/20 12:00
やっとやっとで
最初のコマクサ群生地
きれ〜〜い
2025年07月20日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
7/20 11:46
きれ〜〜い
ややお疲れ気味だけれど
遠目には全然オッケーですぅ
2025年07月20日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7
7/20 11:49
ややお疲れ気味だけれど
遠目には全然オッケーですぅ
岩ツメクサ
2025年07月20日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
7/20 11:54
岩ツメクサ
継子岳山頂
誰もおら〜ん
2025年07月20日 12:05撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
3
7/20 12:05
継子岳山頂
誰もおら〜ん
なんも見え〜ん
岩ツバメがひゅんひゅん飛び交ってた
2025年07月20日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
7/20 12:01
なんも見え〜ん
岩ツバメがひゅんひゅん飛び交ってた
こんなんじゃ、もうライチョウ探すしかない😤
これでライチョウ居なかったらショボ〜ンだわ
2025年07月20日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
7/20 12:02
こんなんじゃ、もうライチョウ探すしかない😤
これでライチョウ居なかったらショボ〜ンだわ
あ、いた
よかった
2025年07月20日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
7/20 12:05
あ、いた
よかった
子連れだ~
どんどん近づいて来るよ
2025年07月20日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11
7/20 12:07
子連れだ~
どんどん近づいて来るよ
8月に見るのより幼いね
中ビナくらいかな
可愛い〜
2025年07月20日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
13
7/20 12:08
8月に見るのより幼いね
中ビナくらいかな
可愛い〜
見張りのため、いちいち岩に乗ってくれるお母さん
2025年07月20日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9
7/20 12:09
見張りのため、いちいち岩に乗ってくれるお母さん
見守っていたら登山道を渡って反対側へ
子供を呼んでクゥクゥ鳴く声がかわゆい
2025年07月20日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10
7/20 12:22
見守っていたら登山道を渡って反対側へ
子供を呼んでクゥクゥ鳴く声がかわゆい
子育てがんばれよー
2025年07月20日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7
7/20 12:23
子育てがんばれよー
とりあえずヒナ3羽と一緒に!
もう一羽いたと思ったけどなぁ
2025年07月20日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8
7/20 12:23
とりあえずヒナ3羽と一緒に!
もう一羽いたと思ったけどなぁ
ライチョウさん
さようなら〜
2025年07月20日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
7/20 12:35
ライチョウさん
さようなら〜
岩ヒバリ
2025年07月20日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
7/20 12:16
岩ヒバリ
ここから御嶽本体が見たかったけど
しゃーないので帰ります
2025年07月20日 12:42撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
7/20 12:42
ここから御嶽本体が見たかったけど
しゃーないので帰ります
コマクサさんさようなら〜
2025年07月20日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
7/20 12:50
コマクサさんさようなら〜
白山シャクナゲは
よれよれ
2025年07月20日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
7/20 13:09
白山シャクナゲは
よれよれ
あ〜この道降りるのヤダな。。
泊まりたい。。。
2025年07月20日 13:13撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
2
7/20 13:13
あ〜この道降りるのヤダな。。
泊まりたい。。。
朝ゲレンデで追い抜いてったハイカーさんに再び追いつかれる
なんとガスが出る前に剣ヶ峰まで行ってきたそう
尊敬・・・
2025年07月20日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
7/20 13:59
朝ゲレンデで追い抜いてったハイカーさんに再び追いつかれる
なんとガスが出る前に剣ヶ峰まで行ってきたそう
尊敬・・・
やっとこ森の中へ
2025年07月20日 15:25撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7/20 15:25
やっとこ森の中へ
やっとこゲレンデ
2025年07月20日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/20 15:38
やっとこゲレンデ
本日の第一目的
朝撮ったら光がどぎつかったので
帰りに撮り直してみた
3
朝撮ったら光がどぎつかったので
帰りに撮り直してみた
ニョホホのホー
遅めだとわかっちゃいたけど
ギリ見られる状態だったのでまぁ満足
6
遅めだとわかっちゃいたけど
ギリ見られる状態だったのでまぁ満足
色がとっても濃ゆかった子
7
色がとっても濃ゆかった子
これなんかまだフレッシュじゃない?
他にも探したいお花が多々あったけど
時間が無くなってしまったのでまたいつか…
6
これなんかまだフレッシュじゃない?
他にも探したいお花が多々あったけど
時間が無くなってしまったのでまたいつか…
よれよれのクジャクさん
がんばれー
2025年07月20日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
7/20 16:36
よれよれのクジャクさん
がんばれー
ふーーーっ
駐車場戻り・・・
次回はニゴリゴ温泉から登りたいな
そんで五ノ池小屋に泊まってみたいな
2025年07月20日 17:01撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
4
7/20 17:01
ふーーーっ
駐車場戻り・・・
次回はニゴリゴ温泉から登りたいな
そんで五ノ池小屋に泊まってみたいな

感想

かねてより花見に行きたかったチャオ
よくよく地図を見るとチャオから北御嶽に登れるではないの
1000mぽっち登ったらライチョウに会える(かもしれない)んじゃん?

ということで、お花見とライチョウ見物を兼ねて継子岳へ!
お花は10日くらい前だったらテガタ千鳥が凄かったろうな~
ノビネも残ってたかも知れんし、
ニョホーも旬だったろうな~
でも連休じゃないと遠くて行けんわ!

いや~さすがマイナールート、思った通り空いてました
登り下りで出会ったのがたった3人ですからね
しかし空いてるには空いてるなりの理由がありました
原生林観察路が終わってからの直登が、道は狭いわ岩の段差が大きいわ、
草が被って下が見えないわで異様に歩きにくかったです💦
最後の200mが全然進まなくって、2時間の登りに3時間も掛かって
あわよくばと思ってた四の池三の池周回も出来ませんでしたわトホホ😓
10時くらいからガスが出た時点で、継子周辺のライチョウ狙いに絞ってたけど
もしもガスっておらず継子岳から御嶽本体がドバーンと見えてたら
もうちょっと頑張ったかも?わからんけど。。。😝
そしたら下山がとんでもなく遅くなっちゃっただろうなぁ

山頂から御嶽の火山っぽい山容を見ることが出来なかったのは残念でしたが
ライチョウはすぐに出てくれて助かりました
またしてもメスだったから、いい加減オス成鳥も見てみたいな!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

こんにちは😃
御嶽界隈に行くって言ってたから、どうしたかなーって気になってたんよ
まさかのこんなマイナールートだとは🫢
第一目的のお花、ニョホウチドリっていうんだね
なんていう花なのかわからなかったから、ニョホホホノホーをヒントに調べたでしょーよ😏
ニャギさんのレコはいつもお勉強になるわ😎

それにしてもライチョウがよくもまあ出てきてくれたこと
ライチョウ見たいなーって思っても、普通そう簡単には出てきてくれないよ😳
ヒナが3羽も一緒に見れたなんて、うらやましいーー!私はヒナは見たことないです🥺
いいなー
朝のピーカンのゲレンデ登りは暑くなかった?
御嶽はほんと遠いよね
もうちょっと近ければねー😂
2025/7/23 17:56
黄色インコさん、こんにちは〜

ぐふふ、ニャギレコは自分で調べ考えるチカラを育てます‥って学習塾か!👊

ここんとこ沢山のレコで各地のライチョウ写真を見てたら
生息地に行けば必ず会えるもんだという錯覚を起こしてましたよ💦
探索開始3分で出たのは本当にラッキーだったよね
あ、ゲレンデ登りの五分の二くらいは東側の森の際を通るから、日陰で割と快適でした
スタート地点が1800mもあるのも良かったです

御嶽、直線的に行けないのがキツイよね〜
ギャミは駐車場に着くなり「ちょっと寝ていい?」とか言い出して、それはさすがに勘弁してもらったわ😓
朝の時点で登り1000mを舐めてたんで、スタート遅くしてたら夜になっちゃうとこだった💦
2025/7/24 12:40
nyagiさん、こんばんは!

チャオ御嶽から?かなりのマイナールートですね。高山に抜ける木曽街道から入って行くのかなぁ?昔と言うか20年位前看板見た記憶がありますよ。
スキー場、もう無いんですね。そこから御嶽に登るコースがあるとは初めて知りました。そこにニョホウチドリがあるとは😮しっかり情報掴んでの花見は流石です。たぶん一生見られないだろう野生ランなのでレコの写真しっかり焼き付けておきますね😊
ライチョウの住処とはどんどん遠くなる自分、オスの成鳥いなくともこれだけ親子のシーンが見られるだけでも羨ましい。もう15年ぐらい見て無いなぁ😔
gyamiさん、御嶽の裏側まで運転お疲れさまでした!
2025/7/23 21:05
てるさん、こんにちは〜

木曽福島から開田高原を通って高山に行く道ですね
こないだ中津川に行く時に近くを通ったけど、その奥が長かったですわ〜💦
2019年まで営業してたというから、施設もそんなに廃墟化しておらず勿体無い感じでした

ニョホーさんは↓のボクさんが仰ってる通り、那須に咲いてます
私は八ヶ岳で見ましたね〜、あと大菩薩でも頑張って探すとあるとか。。。
今回、ドバっっと見たかったんでチャオに行ってきました
10日くらい前にいい感じだったんで、もう真っ茶色かも⁈と心配してましたが
まだ見られる状態で良かったです

え〜〜オス見た〜い!冬羽のライチョウは無理でも、夏羽のオス見たーーい‼️
2025/7/24 13:01
nyagiさん、おはよ〜ございます。
雷鳥さんのヒナ🐣可愛い。親鳥のあとをゾロゾロついていくアノ姿は感動します。ヒヨコを見たときはピヨピヨで可愛かったな〜。不思議と登山道のところにヒョッコリ現れるんですよね。親子が見られるタイミングも難しいので、会えて良かったですな。
ニョホホ〜、ここにもいるんですか。しかも、ごっそり!
継子岳はまだ行ったことないし、今度いくなら歩いていないこのルート遊びに行きたくなりました。お疲れ様でした。
2025/7/24 6:27
クボヤンさん、こんにちは〜

2頭身のヒヨコ、ぜひ見てみたいですね!今回のは3頭身くらいでしょうか?
ちょっと自立心が芽生えてるらしくて、一羽だけが親鳥から付かず離れずで
あとの子達はけっこう勝手な行動してましたよ😓
お母さん大変そうだったナ〜〜
私は成鳥が小型化したくらいのヒナしか見たこと無かったんで
頭部のヒナっぽい模様に胸キュンとなりましたーー😍

チャオから継子、原生林観察路の木道が壊れる前に行ってきて下さい
あと、雪渓が残ってる時は大変みたいですよ〜
その時期はブヨ攻撃も凄いようです💦
2025/7/24 13:12
いいねいいね
1
お疲れsummer

nyagiさん おはようございます

いきなり高い所へ登りましたね(拍手)
しかし遠い! 一応我が家からのアクセス調べてみたら385km 5時間20分と判明
チョット行けそうもないけど・・・各種チドリの全盛期は見てみたいもんです
女峰チドリ(女峰山からかけ離れた土地なのに)こんなに咲いてるなんてビックリ
ライチョウも家族で現れてくれて良かったネgood ヒナが可愛すぎ
たまには山に行かないと歩けなくなっちゃうと思いながら
昨今の暑さと北海道ロスの精神疾患で気力がわかないBOKUでした(●^o^●)
蛇足ながら↑コメのてるさんへ
女峰チドリは那須の隠居蔵ピークで見られますよ(数は多くない)ご参考まで
2025/7/24 7:49
ボクさん、こんにちは〜

ホント遠かったです!河口湖出発だったのですが
2時過ぎに出て途中なんか食べたり休んだりして6時半着💦
運転手は頑張ってくれました🙏
御嶽山の岩岩した風景は見られなかったけど、花鳥が楽しめたから良かったです

帰省して里心つきましたか?ツテもあるんだし度々行けばいいじゃ〜ん
田舎が北海道なんて、すっごく羨ましいですよ!
でも北海道は今ものすごい高温になっちゃってるみたいですね
T県より暑かったりして!

茄子のニョホーは私も行く行く詐欺で全然見に行けてないなぁ😓
2025/7/24 14:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら