記録ID: 8456889
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
ライチョウに会いに🐤継子岳(御嶽山)
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:29
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,140m
- 下り
- 1,141m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:04
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 10:30
距離 12.1km
登り 1,140m
下り 1,141m
6:30
4分
スタート地点
17:00
ゴール地点
天候 | 晴れのちガッス~~ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
かねてより花見に行きたかったチャオ
よくよく地図を見るとチャオから北御嶽に登れるではないの
1000mぽっち登ったらライチョウに会える(かもしれない)んじゃん?
ということで、お花見とライチョウ見物を兼ねて継子岳へ!
お花は10日くらい前だったらテガタ千鳥が凄かったろうな~
ノビネも残ってたかも知れんし、
ニョホーも旬だったろうな~
でも連休じゃないと遠くて行けんわ!
いや~さすがマイナールート、思った通り空いてました
登り下りで出会ったのがたった3人ですからね
しかし空いてるには空いてるなりの理由がありました
原生林観察路が終わってからの直登が、道は狭いわ岩の段差が大きいわ、
草が被って下が見えないわで異様に歩きにくかったです💦
最後の200mが全然進まなくって、2時間の登りに3時間も掛かって
あわよくばと思ってた四の池三の池周回も出来ませんでしたわトホホ😓
10時くらいからガスが出た時点で、継子周辺のライチョウ狙いに絞ってたけど
もしもガスっておらず継子岳から御嶽本体がドバーンと見えてたら
もうちょっと頑張ったかも?わからんけど。。。😝
そしたら下山がとんでもなく遅くなっちゃっただろうなぁ
山頂から御嶽の火山っぽい山容を見ることが出来なかったのは残念でしたが
ライチョウはすぐに出てくれて助かりました
またしてもメスだったから、いい加減オス成鳥も見てみたいな!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
御嶽界隈に行くって言ってたから、どうしたかなーって気になってたんよ
まさかのこんなマイナールートだとは🫢
第一目的のお花、ニョホウチドリっていうんだね
なんていう花なのかわからなかったから、ニョホホホノホーをヒントに調べたでしょーよ😏
ニャギさんのレコはいつもお勉強になるわ😎
それにしてもライチョウがよくもまあ出てきてくれたこと
ライチョウ見たいなーって思っても、普通そう簡単には出てきてくれないよ😳
ヒナが3羽も一緒に見れたなんて、うらやましいーー!私はヒナは見たことないです🥺
いいなー
朝のピーカンのゲレンデ登りは暑くなかった?
御嶽はほんと遠いよね
もうちょっと近ければねー😂
ぐふふ、ニャギレコは自分で調べ考えるチカラを育てます‥って学習塾か!👊
ここんとこ沢山のレコで各地のライチョウ写真を見てたら
生息地に行けば必ず会えるもんだという錯覚を起こしてましたよ💦
探索開始3分で出たのは本当にラッキーだったよね
あ、ゲレンデ登りの五分の二くらいは東側の森の際を通るから、日陰で割と快適でした
スタート地点が1800mもあるのも良かったです
御嶽、直線的に行けないのがキツイよね〜
ギャミは駐車場に着くなり「ちょっと寝ていい?」とか言い出して、それはさすがに勘弁してもらったわ😓
朝の時点で登り1000mを舐めてたんで、スタート遅くしてたら夜になっちゃうとこだった💦
チャオ御嶽から?かなりのマイナールートですね。高山に抜ける木曽街道から入って行くのかなぁ?昔と言うか20年位前看板見た記憶がありますよ。
スキー場、もう無いんですね。そこから御嶽に登るコースがあるとは初めて知りました。そこにニョホウチドリがあるとは😮しっかり情報掴んでの花見は流石です。たぶん一生見られないだろう野生ランなのでレコの写真しっかり焼き付けておきますね😊
ライチョウの住処とはどんどん遠くなる自分、オスの成鳥いなくともこれだけ親子のシーンが見られるだけでも羨ましい。もう15年ぐらい見て無いなぁ😔
gyamiさん、御嶽の裏側まで運転お疲れさまでした!
木曽福島から開田高原を通って高山に行く道ですね
こないだ中津川に行く時に近くを通ったけど、その奥が長かったですわ〜💦
2019年まで営業してたというから、施設もそんなに廃墟化しておらず勿体無い感じでした
ニョホーさんは↓のボクさんが仰ってる通り、那須に咲いてます
私は八ヶ岳で見ましたね〜、あと大菩薩でも頑張って探すとあるとか。。。
今回、ドバっっと見たかったんでチャオに行ってきました
10日くらい前にいい感じだったんで、もう真っ茶色かも⁈と心配してましたが
まだ見られる状態で良かったです
え〜〜オス見た〜い!冬羽のライチョウは無理でも、夏羽のオス見たーーい‼️
雷鳥さんのヒナ🐣可愛い。親鳥のあとをゾロゾロついていくアノ姿は感動します。ヒヨコを見たときはピヨピヨで可愛かったな〜。不思議と登山道のところにヒョッコリ現れるんですよね。親子が見られるタイミングも難しいので、会えて良かったですな。
ニョホホ〜、ここにもいるんですか。しかも、ごっそり!
継子岳はまだ行ったことないし、今度いくなら歩いていないこのルート遊びに行きたくなりました。お疲れ様でした。
2頭身のヒヨコ、ぜひ見てみたいですね!今回のは3頭身くらいでしょうか?
ちょっと自立心が芽生えてるらしくて、一羽だけが親鳥から付かず離れずで
あとの子達はけっこう勝手な行動してましたよ😓
お母さん大変そうだったナ〜〜
私は成鳥が小型化したくらいのヒナしか見たこと無かったんで
頭部のヒナっぽい模様に胸キュンとなりましたーー😍
チャオから継子、原生林観察路の木道が壊れる前に行ってきて下さい
あと、雪渓が残ってる時は大変みたいですよ〜
その時期はブヨ攻撃も凄いようです💦
nyagiさん おはようございます
いきなり高い所へ登りましたね(拍手)
しかし遠い! 一応我が家からのアクセス調べてみたら385km 5時間20分と判明
チョット行けそうもないけど・・・各種チドリの全盛期は見てみたいもんです
女峰チドリ(女峰山からかけ離れた土地なのに)こんなに咲いてるなんてビックリ
ライチョウも家族で現れてくれて良かったネ
たまには山に行かないと歩けなくなっちゃうと思いながら
昨今の暑さと北海道ロスの精神疾患で気力がわかないBOKUでした(●^o^●)
蛇足ながら↑コメのてるさんへ
女峰チドリは那須の隠居蔵ピークで見られますよ(数は多くない)ご参考まで
ホント遠かったです!河口湖出発だったのですが
2時過ぎに出て途中なんか食べたり休んだりして6時半着💦
運転手は頑張ってくれました🙏
御嶽山の岩岩した風景は見られなかったけど、花鳥が楽しめたから良かったです
帰省して里心つきましたか?ツテもあるんだし度々行けばいいじゃ〜ん
田舎が北海道なんて、すっごく羨ましいですよ!
でも北海道は今ものすごい高温になっちゃってるみたいですね
T県より暑かったりして!
茄子のニョホーは私も行く行く詐欺で全然見に行けてないなぁ😓
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する