ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8457412
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

巻機山

2025年07月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:21
距離
11.2km
登り
1,360m
下り
1,360m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:37
合計
5:28
距離 11.2km 登り 1,360m 下り 1,360m
4:08
5
スタート地点
4:13
39
4:52
5:03
29
5:32
5:36
68
6:44
6:51
6
7:12
7:15
7
7:22
7:24
10
7:34
7:37
13
7:57
7:58
45
8:43
17
9:00
9:06
27
9:33
3
9:36
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
巻機山麓キャンプ場(駐車場入り口のプレハブ小屋で料金徴収、不在時はポストに投函すればよい)
その他周辺情報 湯らりあ(六日町公衆浴場)
登山口は真っ暗闇で何も見えなかったので写真撮影はせず。ピストンなので下山してから撮影することにしました。まずは五合目。ここまでで、もう400m登ってきています。けっこう、しんどいです。息を切らせながら、ここまで登ってきました。
2025年07月22日 05:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 5:00
登山口は真っ暗闇で何も見えなかったので写真撮影はせず。ピストンなので下山してから撮影することにしました。まずは五合目。ここまでで、もう400m登ってきています。けっこう、しんどいです。息を切らせながら、ここまで登ってきました。
樹林帯の中の登山道を、七合目までは、じわじわと登っていきます。赤土の道なので、雨上がりや雨が降っている最中だと、特に下山時は靴を滑らせそうです。今日は土がぬかるんでいなかったので、気にすることなくどんどん登ります。
2025年07月22日 05:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 5:30
樹林帯の中の登山道を、七合目までは、じわじわと登っていきます。赤土の道なので、雨上がりや雨が降っている最中だと、特に下山時は靴を滑らせそうです。今日は土がぬかるんでいなかったので、気にすることなくどんどん登ります。
六合目に到着しました。向こうに見える沢の水の流れを眺めます。基本的に樹林帯なので眺望が効かず、たまにこうして木々が途切れて風景が見えるのが嬉しくなります。
2025年07月22日 05:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 5:32
六合目に到着しました。向こうに見える沢の水の流れを眺めます。基本的に樹林帯なので眺望が効かず、たまにこうして木々が途切れて風景が見えるのが嬉しくなります。
大きく洗掘された登山道です。ぬかるんでいると本当によく滑りそうだな、と思いながら登り詰めて行きます。
2025年07月22日 05:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 5:34
大きく洗掘された登山道です。ぬかるんでいると本当によく滑りそうだな、と思いながら登り詰めて行きます。
横たわった、六合三勺の標識。なぜかここだけ、勺で刻まれていました。樹林帯のなかの眺望の効かない道を、ただひたすら登り続ける修行のようになってきました。
2025年07月22日 05:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 5:42
横たわった、六合三勺の標識。なぜかここだけ、勺で刻まれていました。樹林帯のなかの眺望の効かない道を、ただひたすら登り続ける修行のようになってきました。
たまに、風景を眺めるのが、少しの癒しになります。
2025年07月22日 05:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 5:50
たまに、風景を眺めるのが、少しの癒しになります。
七合目の直前で、ようやく森林限界を突破します。ここまでで800m登ってきています。山頂は霧に包まれています…今日はあまり期待できなさそうですが、頑張って登って行きます。
2025年07月22日 06:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 6:02
七合目の直前で、ようやく森林限界を突破します。ここまでで800m登ってきています。山頂は霧に包まれています…今日はあまり期待できなさそうですが、頑張って登って行きます。
登山道の様子が変わり、岩がゴロゴロと転がるようになりました。足元の浮石に気をつけながら、登り進めて行きます。
2025年07月22日 06:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 6:03
登山道の様子が変わり、岩がゴロゴロと転がるようになりました。足元の浮石に気をつけながら、登り進めて行きます。
岩の隙間から、キンコウカが咲いていました。ここまでの登りの頑張りを褒めてくれているようで、これからも頑張りたくなりました。
2025年07月22日 06:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 6:03
岩の隙間から、キンコウカが咲いていました。ここまでの登りの頑張りを褒めてくれているようで、これからも頑張りたくなりました。
七合目に到着しました。ここからは笹薮の間の登山道を、八合目まで登っていくことになります。朝露の量がすごくて、ズボンと登山靴が朝露まみれになりました。
2025年07月22日 06:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 6:04
七合目に到着しました。ここからは笹薮の間の登山道を、八合目まで登っていくことになります。朝露の量がすごくて、ズボンと登山靴が朝露まみれになりました。
ツルアリドウシの白くて小さな花が咲いていました。
2025年07月22日 06:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 6:14
ツルアリドウシの白くて小さな花が咲いていました。
イワカガミが咲いていました。さすが夏山らしく、さまざまな種類の花がたくさん咲いています。
2025年07月22日 06:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 6:18
イワカガミが咲いていました。さすが夏山らしく、さまざまな種類の花がたくさん咲いています。
ニッコウキスゲは私の好きな花です。尾瀬だけでなく、巻機山にも咲いていることに驚き、嬉しくなりました。
2025年07月22日 06:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 6:23
ニッコウキスゲは私の好きな花です。尾瀬だけでなく、巻機山にも咲いていることに驚き、嬉しくなりました。
圏谷の地形が見て取れます。荒々しい山肌を見ながら、登山道を登り詰めて行きます。
2025年07月22日 06:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 6:27
圏谷の地形が見て取れます。荒々しい山肌を見ながら、登山道を登り詰めて行きます。
ここにもオトギリソウが咲いていました。黄色い花に心が癒されました。
2025年07月22日 06:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 6:29
ここにもオトギリソウが咲いていました。黄色い花に心が癒されました。
ニッコウキスゲは花が3つあり、一つが開花すると、次に咲く花がつぼみから徐々に開花して、一つ目がしぼむと共に、次の花が開花するそうです。3つが時間帯を変えて順繰りに咲く、というのがとてと不思議です。
2025年07月22日 06:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 6:30
ニッコウキスゲは花が3つあり、一つが開花すると、次に咲く花がつぼみから徐々に開花して、一つ目がしぼむと共に、次の花が開花するそうです。3つが時間帯を変えて順繰りに咲く、というのがとてと不思議です。
八合目に到着しました。ここから木道が始まります。本格的な湿原帯になり、植生保護が重要だからです。
2025年07月22日 06:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 6:32
八合目に到着しました。ここから木道が始まります。本格的な湿原帯になり、植生保護が重要だからです。
左は古い木道で、植生回復のため立ち入り禁止になっています。2024年に新しく設置された、新しい木道を登って行きます。
2025年07月22日 06:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 6:32
左は古い木道で、植生回復のため立ち入り禁止になっています。2024年に新しく設置された、新しい木道を登って行きます。
ニッコウキスゲが二輪、なかよく並んで咲いていました。
2025年07月22日 06:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 6:36
ニッコウキスゲが二輪、なかよく並んで咲いていました。
さらに進んでいくと、ニッコウキスゲの群落がありました。好きな花をしばらく眺めて、元気をもらいました。
2025年07月22日 06:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 6:40
さらに進んでいくと、ニッコウキスゲの群落がありました。好きな花をしばらく眺めて、元気をもらいました。
さらに進むと、黒い蝶が5匹飛んでいました。
2025年07月22日 06:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 6:41
さらに進むと、黒い蝶が5匹飛んでいました。
草の葉の上に止まって、翅を休めていました。
2025年07月22日 06:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 6:41
草の葉の上に止まって、翅を休めていました。
ニセ巻機山に到着、ここが九合目になります。ここから60m下がって避難小屋、また160m登って巻機山の山頂になります。
2025年07月22日 06:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 6:51
ニセ巻機山に到着、ここが九合目になります。ここから60m下がって避難小屋、また160m登って巻機山の山頂になります。
少し進むと、ワタスゲがたくさん咲いていました。ここにもワタスゲがあり、夏山らしさを感じながら、でも風が強く涼しさを感じながら、歩き続けました。
2025年07月22日 06:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 6:53
少し進むと、ワタスゲがたくさん咲いていました。ここにもワタスゲがあり、夏山らしさを感じながら、でも風が強く涼しさを感じながら、歩き続けました。
避難小屋の水場を見下ろしました。ここもワタスゲが咲いていて、雪渓があるためか涼しさを強く感じました。
2025年07月22日 06:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 6:55
避難小屋の水場を見下ろしました。ここもワタスゲが咲いていて、雪渓があるためか涼しさを強く感じました。
巻機山避難小屋に着きました。思ったよりも立派な小屋で驚きました。中も綺麗に保たれていました。
2025年07月22日 06:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 6:57
巻機山避難小屋に着きました。思ったよりも立派な小屋で驚きました。中も綺麗に保たれていました。
巻機山の井戸尾根分岐に着きました。修験道に関わる石碑や看板が設置されていました。
2025年07月22日 07:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 7:15
巻機山の井戸尾根分岐に着きました。修験道に関わる石碑や看板が設置されていました。
最高地点ではないですが、山頂標識がありました。平ヶ岳と同じく、最高地点と山頂標識の場所が違っていました。おそらく植生保護のためではないか、と思いました。
2025年07月22日 07:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 7:15
最高地点ではないですが、山頂標識がありました。平ヶ岳と同じく、最高地点と山頂標識の場所が違っていました。おそらく植生保護のためではないか、と思いました。
巻機山の最高地点に向かう間に、ワタスゲと池塘の並びを見ることができました。
2025年07月22日 07:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 7:19
巻機山の最高地点に向かう間に、ワタスゲと池塘の並びを見ることができました。
巻機山の最高地点へのウイニングランは、ニッコウキスゲでした。大好きなニッコウキスゲに囲まれて、とても幸せに思いました。
2025年07月22日 07:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 7:20
巻機山の最高地点へのウイニングランは、ニッコウキスゲでした。大好きなニッコウキスゲに囲まれて、とても幸せに思いました。
巻機山の最高地点にはケルンが積まれていました。風が強く、霧が立ち込めて眺望と効かず、休むには不適切と感じて、井戸尾根分岐の山頂標識まで戻って休憩を取ることにしました。
2025年07月22日 07:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 7:23
巻機山の最高地点にはケルンが積まれていました。風が強く、霧が立ち込めて眺望と効かず、休むには不適切と感じて、井戸尾根分岐の山頂標識まで戻って休憩を取ることにしました。
木道と池塘の組み合わせに、確かにここは湿原なんだなと思いました。
2025年07月22日 07:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 7:44
木道と池塘の組み合わせに、確かにここは湿原なんだなと思いました。
ニッコウキスゲに挟まれた木道を、ひたすら進んで帰路に着きます。
2025年07月22日 07:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 7:44
ニッコウキスゲに挟まれた木道を、ひたすら進んで帰路に着きます。
巻機山の山頂から、ニセ巻機山に向かって写真を撮影しました。一輪のニッコウキスゲと避難小屋が良いアクセントになったのではないかと思います。
2025年07月22日 07:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 7:46
巻機山の山頂から、ニセ巻機山に向かって写真を撮影しました。一輪のニッコウキスゲと避難小屋が良いアクセントになったのではないかと思います。
ニセ巻機山に登り返しながら、山頂では霧は晴れなかったけれど、ニッコウキスゲをたくさん見れて満足を噛み締めました。
2025年07月22日 07:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 7:54
ニセ巻機山に登り返しながら、山頂では霧は晴れなかったけれど、ニッコウキスゲをたくさん見れて満足を噛み締めました。
行きは暗くてよく見えなかった、駐車場からの登山口の様子です。
2025年07月22日 09:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 9:32
行きは暗くてよく見えなかった、駐車場からの登山口の様子です。
井戸尾根コースの看板が設置されていました。
2025年07月22日 09:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 9:33
井戸尾根コースの看板が設置されていました。
夜明け前には良く見えなかった看板を、登って帰ってきてからですが、良く見ました。
2025年07月22日 09:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 9:34
夜明け前には良く見えなかった看板を、登って帰ってきてからですが、良く見ました。
駐車場はアスファルトが敷かれ、トイレと水場(沢の生水)がありました。
2025年07月22日 09:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 9:40
駐車場はアスファルトが敷かれ、トイレと水場(沢の生水)がありました。
湯らりあで一風呂浴びてから、さわだ食堂へトンカツ定食を食べに行きました。
2025年07月22日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 11:04
湯らりあで一風呂浴びてから、さわだ食堂へトンカツ定食を食べに行きました。
ボリュームたっぷりのトンカツ定食を食べながら、ここ3日間の越後駒ヶ岳、平ヶ岳、巻機山を思い返しました。
2025年07月22日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 11:30
ボリュームたっぷりのトンカツ定食を食べながら、ここ3日間の越後駒ヶ岳、平ヶ岳、巻機山を思い返しました。
高速道路に乗る前に、おにぎりを買いました。精米したてのおにぎりは美味しかったです。
2025年07月22日 12:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/22 12:18
高速道路に乗る前に、おにぎりを買いました。精米したてのおにぎりは美味しかったです。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 ザック レインウェア 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 スマホ 地図ダウンロード セームタオル 熊鈴

感想

3連休で中越の百名山の三座を制覇する計画で来ました。ニセ巻機山まで晴れましたが、山頂はずっと霧でした。3時間待てば晴れるか、という感じでしたが、不確実なので後ろ髪を引かれながらも下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら