登山口は真っ暗闇で何も見えなかったので写真撮影はせず。ピストンなので下山してから撮影することにしました。まずは五合目。ここまでで、もう400m登ってきています。けっこう、しんどいです。息を切らせながら、ここまで登ってきました。
0
7/22 5:00
登山口は真っ暗闇で何も見えなかったので写真撮影はせず。ピストンなので下山してから撮影することにしました。まずは五合目。ここまでで、もう400m登ってきています。けっこう、しんどいです。息を切らせながら、ここまで登ってきました。
樹林帯の中の登山道を、七合目までは、じわじわと登っていきます。赤土の道なので、雨上がりや雨が降っている最中だと、特に下山時は靴を滑らせそうです。今日は土がぬかるんでいなかったので、気にすることなくどんどん登ります。
0
7/22 5:30
樹林帯の中の登山道を、七合目までは、じわじわと登っていきます。赤土の道なので、雨上がりや雨が降っている最中だと、特に下山時は靴を滑らせそうです。今日は土がぬかるんでいなかったので、気にすることなくどんどん登ります。
六合目に到着しました。向こうに見える沢の水の流れを眺めます。基本的に樹林帯なので眺望が効かず、たまにこうして木々が途切れて風景が見えるのが嬉しくなります。
0
7/22 5:32
六合目に到着しました。向こうに見える沢の水の流れを眺めます。基本的に樹林帯なので眺望が効かず、たまにこうして木々が途切れて風景が見えるのが嬉しくなります。
大きく洗掘された登山道です。ぬかるんでいると本当によく滑りそうだな、と思いながら登り詰めて行きます。
0
7/22 5:34
大きく洗掘された登山道です。ぬかるんでいると本当によく滑りそうだな、と思いながら登り詰めて行きます。
横たわった、六合三勺の標識。なぜかここだけ、勺で刻まれていました。樹林帯のなかの眺望の効かない道を、ただひたすら登り続ける修行のようになってきました。
0
7/22 5:42
横たわった、六合三勺の標識。なぜかここだけ、勺で刻まれていました。樹林帯のなかの眺望の効かない道を、ただひたすら登り続ける修行のようになってきました。
たまに、風景を眺めるのが、少しの癒しになります。
0
7/22 5:50
たまに、風景を眺めるのが、少しの癒しになります。
七合目の直前で、ようやく森林限界を突破します。ここまでで800m登ってきています。山頂は霧に包まれています…今日はあまり期待できなさそうですが、頑張って登って行きます。
0
7/22 6:02
七合目の直前で、ようやく森林限界を突破します。ここまでで800m登ってきています。山頂は霧に包まれています…今日はあまり期待できなさそうですが、頑張って登って行きます。
登山道の様子が変わり、岩がゴロゴロと転がるようになりました。足元の浮石に気をつけながら、登り進めて行きます。
0
7/22 6:03
登山道の様子が変わり、岩がゴロゴロと転がるようになりました。足元の浮石に気をつけながら、登り進めて行きます。
岩の隙間から、キンコウカが咲いていました。ここまでの登りの頑張りを褒めてくれているようで、これからも頑張りたくなりました。
0
7/22 6:03
岩の隙間から、キンコウカが咲いていました。ここまでの登りの頑張りを褒めてくれているようで、これからも頑張りたくなりました。
七合目に到着しました。ここからは笹薮の間の登山道を、八合目まで登っていくことになります。朝露の量がすごくて、ズボンと登山靴が朝露まみれになりました。
0
7/22 6:04
七合目に到着しました。ここからは笹薮の間の登山道を、八合目まで登っていくことになります。朝露の量がすごくて、ズボンと登山靴が朝露まみれになりました。
ツルアリドウシの白くて小さな花が咲いていました。
0
7/22 6:14
ツルアリドウシの白くて小さな花が咲いていました。
イワカガミが咲いていました。さすが夏山らしく、さまざまな種類の花がたくさん咲いています。
0
7/22 6:18
イワカガミが咲いていました。さすが夏山らしく、さまざまな種類の花がたくさん咲いています。
ニッコウキスゲは私の好きな花です。尾瀬だけでなく、巻機山にも咲いていることに驚き、嬉しくなりました。
0
7/22 6:23
ニッコウキスゲは私の好きな花です。尾瀬だけでなく、巻機山にも咲いていることに驚き、嬉しくなりました。
圏谷の地形が見て取れます。荒々しい山肌を見ながら、登山道を登り詰めて行きます。
0
7/22 6:27
圏谷の地形が見て取れます。荒々しい山肌を見ながら、登山道を登り詰めて行きます。
ここにもオトギリソウが咲いていました。黄色い花に心が癒されました。
0
7/22 6:29
ここにもオトギリソウが咲いていました。黄色い花に心が癒されました。
ニッコウキスゲは花が3つあり、一つが開花すると、次に咲く花がつぼみから徐々に開花して、一つ目がしぼむと共に、次の花が開花するそうです。3つが時間帯を変えて順繰りに咲く、というのがとてと不思議です。
0
7/22 6:30
ニッコウキスゲは花が3つあり、一つが開花すると、次に咲く花がつぼみから徐々に開花して、一つ目がしぼむと共に、次の花が開花するそうです。3つが時間帯を変えて順繰りに咲く、というのがとてと不思議です。
八合目に到着しました。ここから木道が始まります。本格的な湿原帯になり、植生保護が重要だからです。
0
7/22 6:32
八合目に到着しました。ここから木道が始まります。本格的な湿原帯になり、植生保護が重要だからです。
左は古い木道で、植生回復のため立ち入り禁止になっています。2024年に新しく設置された、新しい木道を登って行きます。
0
7/22 6:32
左は古い木道で、植生回復のため立ち入り禁止になっています。2024年に新しく設置された、新しい木道を登って行きます。
ニッコウキスゲが二輪、なかよく並んで咲いていました。
0
7/22 6:36
ニッコウキスゲが二輪、なかよく並んで咲いていました。
さらに進んでいくと、ニッコウキスゲの群落がありました。好きな花をしばらく眺めて、元気をもらいました。
0
7/22 6:40
さらに進んでいくと、ニッコウキスゲの群落がありました。好きな花をしばらく眺めて、元気をもらいました。
さらに進むと、黒い蝶が5匹飛んでいました。
0
7/22 6:41
さらに進むと、黒い蝶が5匹飛んでいました。
草の葉の上に止まって、翅を休めていました。
0
7/22 6:41
草の葉の上に止まって、翅を休めていました。
ニセ巻機山に到着、ここが九合目になります。ここから60m下がって避難小屋、また160m登って巻機山の山頂になります。
0
7/22 6:51
ニセ巻機山に到着、ここが九合目になります。ここから60m下がって避難小屋、また160m登って巻機山の山頂になります。
少し進むと、ワタスゲがたくさん咲いていました。ここにもワタスゲがあり、夏山らしさを感じながら、でも風が強く涼しさを感じながら、歩き続けました。
0
7/22 6:53
少し進むと、ワタスゲがたくさん咲いていました。ここにもワタスゲがあり、夏山らしさを感じながら、でも風が強く涼しさを感じながら、歩き続けました。
避難小屋の水場を見下ろしました。ここもワタスゲが咲いていて、雪渓があるためか涼しさを強く感じました。
0
7/22 6:55
避難小屋の水場を見下ろしました。ここもワタスゲが咲いていて、雪渓があるためか涼しさを強く感じました。
巻機山避難小屋に着きました。思ったよりも立派な小屋で驚きました。中も綺麗に保たれていました。
0
7/22 6:57
巻機山避難小屋に着きました。思ったよりも立派な小屋で驚きました。中も綺麗に保たれていました。
巻機山の井戸尾根分岐に着きました。修験道に関わる石碑や看板が設置されていました。
0
7/22 7:15
巻機山の井戸尾根分岐に着きました。修験道に関わる石碑や看板が設置されていました。
最高地点ではないですが、山頂標識がありました。平ヶ岳と同じく、最高地点と山頂標識の場所が違っていました。おそらく植生保護のためではないか、と思いました。
0
7/22 7:15
最高地点ではないですが、山頂標識がありました。平ヶ岳と同じく、最高地点と山頂標識の場所が違っていました。おそらく植生保護のためではないか、と思いました。
巻機山の最高地点に向かう間に、ワタスゲと池塘の並びを見ることができました。
0
7/22 7:19
巻機山の最高地点に向かう間に、ワタスゲと池塘の並びを見ることができました。
巻機山の最高地点へのウイニングランは、ニッコウキスゲでした。大好きなニッコウキスゲに囲まれて、とても幸せに思いました。
0
7/22 7:20
巻機山の最高地点へのウイニングランは、ニッコウキスゲでした。大好きなニッコウキスゲに囲まれて、とても幸せに思いました。
巻機山の最高地点にはケルンが積まれていました。風が強く、霧が立ち込めて眺望と効かず、休むには不適切と感じて、井戸尾根分岐の山頂標識まで戻って休憩を取ることにしました。
0
7/22 7:23
巻機山の最高地点にはケルンが積まれていました。風が強く、霧が立ち込めて眺望と効かず、休むには不適切と感じて、井戸尾根分岐の山頂標識まで戻って休憩を取ることにしました。
木道と池塘の組み合わせに、確かにここは湿原なんだなと思いました。
0
7/22 7:44
木道と池塘の組み合わせに、確かにここは湿原なんだなと思いました。
ニッコウキスゲに挟まれた木道を、ひたすら進んで帰路に着きます。
0
7/22 7:44
ニッコウキスゲに挟まれた木道を、ひたすら進んで帰路に着きます。
巻機山の山頂から、ニセ巻機山に向かって写真を撮影しました。一輪のニッコウキスゲと避難小屋が良いアクセントになったのではないかと思います。
0
7/22 7:46
巻機山の山頂から、ニセ巻機山に向かって写真を撮影しました。一輪のニッコウキスゲと避難小屋が良いアクセントになったのではないかと思います。
ニセ巻機山に登り返しながら、山頂では霧は晴れなかったけれど、ニッコウキスゲをたくさん見れて満足を噛み締めました。
0
7/22 7:54
ニセ巻機山に登り返しながら、山頂では霧は晴れなかったけれど、ニッコウキスゲをたくさん見れて満足を噛み締めました。
行きは暗くてよく見えなかった、駐車場からの登山口の様子です。
0
7/22 9:32
行きは暗くてよく見えなかった、駐車場からの登山口の様子です。
井戸尾根コースの看板が設置されていました。
0
7/22 9:33
井戸尾根コースの看板が設置されていました。
夜明け前には良く見えなかった看板を、登って帰ってきてからですが、良く見ました。
0
7/22 9:34
夜明け前には良く見えなかった看板を、登って帰ってきてからですが、良く見ました。
駐車場はアスファルトが敷かれ、トイレと水場(沢の生水)がありました。
0
7/22 9:40
駐車場はアスファルトが敷かれ、トイレと水場(沢の生水)がありました。
湯らりあで一風呂浴びてから、さわだ食堂へトンカツ定食を食べに行きました。
0
7/22 11:04
湯らりあで一風呂浴びてから、さわだ食堂へトンカツ定食を食べに行きました。
ボリュームたっぷりのトンカツ定食を食べながら、ここ3日間の越後駒ヶ岳、平ヶ岳、巻機山を思い返しました。
0
7/22 11:30
ボリュームたっぷりのトンカツ定食を食べながら、ここ3日間の越後駒ヶ岳、平ヶ岳、巻機山を思い返しました。
高速道路に乗る前に、おにぎりを買いました。精米したてのおにぎりは美味しかったです。
0
7/22 12:18
高速道路に乗る前に、おにぎりを買いました。精米したてのおにぎりは美味しかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する