記録ID: 8462551
全員に公開
ハイキング
飯豊山
飯豊本山
2025年07月18日(金) 〜
2025年07月20日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 50:40
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,728m
- 下り
- 2,032m
コースタイム
1日目
- 山行
- 13:14
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 14:01
距離 6.0km
登り 1,045m
下り 147m
2日目
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:14
距離 6.4km
登り 510m
下り 499m
3日目
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:56
距離 8.0km
登り 172m
下り 1,377m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
剣峰から三国小屋(やせ尾根) 三国小屋から切合小屋(岩場と切れ落ち) |
その他周辺情報 | そば伝承館のそばがおいしい |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 日傘、水は3.5l(氷2.5L)で登山開始 |
感想
飯豊山は秋にも行きましたが、どうしてもイイデリンドウが見たくて、クソ暑い中で頑張りました。
クソ暑いので、氷は溶けるの前提で多めに持って行きました。ちょうどよかったです。
地蔵岳と切合の水場は出ていた。
1日目の小屋は、ゆったりスペースでくつろぎ、2日目はすし詰めでした。1日目は快眠できたため、かなり体力が回復。睡眠は大切。
登山道と山小屋で虫刺されなし。トンボが気持ち悪いほどいたためと思われる。トンボを崇めよ。
稜線は、そのほとんどの場所がお花畑状態でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する