記録ID: 8462930
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
長和の三峰山(中央分水嶺を歩く1)
2025年07月21日(月) [日帰り]


- GPS
- 16:00
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 702m
- 下り
- 380m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 2:49
- 合計
- 7:25
6:05
6:06
49分
三峰山扉登山口
6:55
7:15
35分
標高1730m大展望の木陰
7:50
8:15
12分
三峰山最高点・3等三角点
8:27
8:28
7分
三峰駐車場-和田峠分岐
8:35
8:50
30分
三峰駐車場(三峰茶屋)
9:20
9:50
10分
自転車で扉峠駐車場
10:00
10:30
35分
扉峠駐車場から自転車デポして和田峠
12:50
13:10
6分
ピーク1722
13:25
駐車場の標高は
扉峠駐車場1665、三峰駐車場1745、和田峠駐車場1525
三峰駐車場に2度自転車をデポ、和田峠駐車場までビーナスラインに登無し
扉峠駐車場までは10%くらいビーナスラインの登坂
扉峠駐車場1665、三峰駐車場1745、和田峠駐車場1525
三峰駐車場に2度自転車をデポ、和田峠駐車場までビーナスラインに登無し
扉峠駐車場までは10%くらいビーナスラインの登坂
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
<前半:南下して三峰山へ> 扉峠(無料)駐車場に駐車、県道460(ビーナスライン)を徒歩6分くらい南下すると 三峰山の北側の登山口(道標あり) <後半:北上して三峰山へ> 車で移動し再び三峰駐車場に自転車デポした後、和田峠の(無料)駐車場に駐車 和田峠駐車場の南側に薄い踏跡あり、そこを登山口とする(道標なし) |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね緩やかな道で標高1730mくらいから上は高い樹木が少なく 笹原の大展望 前半の南下するコースは歩く人が少ないのか道はソフト 三峰駐車場からピストンする人は大勢 和田峠駐車場からピストンする人も多い、 ので道は堅く、泥濘んだところもある 和田峠駐車場からは200mくらい北の県道460に道標のある登山口がある 和田峠駐車場にも北側に明瞭な道標の無い登山口がある 駐車場南側には薄い踏跡があり100mほど進むと消える、小さな和田山南峰は近いく笹藪漕ぎ出来るので時間はかかるが(戻って明瞭な道を歩いても時間的に変わらん.と想い)強行突破 和田山南峰山頂に着くと和田峠(古峠)からの明瞭な道がある なを、藪漕ぎするさいには 地形図どうりに鉄塔と送電線が和田山南峰の南側にあるので自分の位置がよく分かる ビーナスラインがすぐ近くにあるので、車の音の五月蠅いコースです |
その他周辺情報 | 扉峠駐車場、和田峠駐車場の茶屋は営業していませんでした 三峰駐車場の茶屋は営業していました 現在、和田トンネルは通行止めで ここを通って和田峠へは行けません 三重県から行く私は岡谷ICで降りた後、新和田トンネルを通過し30分ほど 大回りして和田峠へ行くことになりました |
写真
感想
三峰山の山名は「三ツ峰」や「三嶺(四国)」も含め全国に25座以上あるようです
ほとんどはミツミネとよぶようです
三重奈良の三峰山の「三峰」は四国の「三嶺」と同じミウネです
三重奈良・三峰山は私のホームマウンテンの1つなので
三峰山の山名はたいへん親近感があります
昔、南アの間ノ岳から両俣小屋へ行く途中 三峰岳に登頂したことがあります
標高は北アの剱岳と同じ2999mで「三峰」の山々の最高峰でしょう
「三峰」の山名には つい引かれて歩きたくなりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する