三方岩岳



- GPS
- 05:15
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 434m
- 下り
- 433m
コースタイム
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 5:08
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
栂の木台駐車場からふくべ谷上園地展望台までは、急登です。そこから暫く歩くと三方岩駐車場からの登山道と合流しますので、展望台(三方岩岳加賀岩山頂)へ着けます。そこを山頂だと勘違いすると山頂には着けませんので、そのまま進み、最後の坂を登りきると三方岩岳山頂です。登山道は一部崩れている箇所がありますので、注意が必要です。 |
その他周辺情報 | ふくべの大滝 |
ファイル |
クロジの鳴き声
(更新時刻:2025/07/25 12:17) |
写真
装備
個人装備 |
速乾性長袖シャツ
速乾性ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
レジャーシート
GPS
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
手ぬぐい
ツェルト
雨具
|
---|
感想
連日の猛暑が続いており、さすがに標高の低い山へは足が向かず、比較的近場で、そこそこの標高がある「三方岩岳」へ登ってきました。少しでも涼しさを感じたいと思い、この山を選びました。
この時期の山は午後から天気が崩れることが多いため、午前7時に開門する白山白川郷ホワイトロードのゲートを一番乗りで通過し、栂の木台駐車場へ向かいました。駐車場からの登山開始は7時半頃。朝のうちは空が澄み、雲もほとんどなく、駐車場からは美しい白山の姿をくっきりと見ることができました。気温は20℃ほどで、登山にはまずまずのコンディションでした。
しかし、歩き始めて間もなく汗がにじみ出し、ふくべ上園地の展望台に着く頃には、すでに全身汗びっしょりになっていました。標高1600メートル前後あるにもかかわらず、涼しさはあまり感じられませんでした。
山頂に近づく頃には気温も30℃近くまで上がり、日なたではジリジリと肌を刺すような日差しにさらされ、塩分タブレットを何個も噛みながら登りました。かなりの汗をかきながらも、山頂からの眺めは格別で、白山の神々しい姿を拝むことができ、北アルプスの山並みも、薄雲の合間からうっすらと見ることができました。
登山道にはところどころに花が咲いており、暑さの中でも健気に咲いている姿に励まされる思いでした。赤とんぼがたくさん飛び交っていたためか、アブのような虫があまりまとわりついてこなかったのも助かりました。また、ふと耳にした野鳥の鳴き声が心地よく、清涼感を覚えました。今まで使っていたMerlinアプリではなかなか認識されませんでしたが、BirdNETで調べてみたところ、「クロジ」の声だったようです。
朝一番に登ったことで、白山をはじめとした名峰をしっかりと眺めることができたのは予想通りでしたが、標高1500メートルを超えてもこれほどの暑さとは思いませんでした。水分や塩分をしっかり摂っていなければ、体調を崩していたかもしれません。それにしても、この暑さはやはり異常です。
下山後に寄った「ふくべの大滝」では、期待していたマイナスイオンはほとんど感じられず、空気も蒸し暑いままでした。さらに、帰りに立ち寄った「ひるがの高原SA」では気温が30℃もあり、高原の爽やかさは皆無。車の中でエアコンを効かせながら、ガリガリ君をかじってようやく一息つくことができました。
猛暑の中の登山ではありましたが、美しい眺望と、花や赤とんぼとの出会いが心に残る一日となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人