ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8466302
全員に公開
ハイキング
白山

三方岩岳

2025年07月24日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
京極堂 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
4.7km
登り
434m
下り
433m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
1:40
合計
5:08
距離 4.7km 登り 434m 下り 433m
9:26
9:40
11
9:51
9:56
48
10:44
11:26
50
12:16
12:28
16
12:44
12:53
0
12:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白川郷インターチェンジから車で約40分で、とがの木台駐車場に着きます。途中白山白川郷ホワイトロードの有料道路を通りますが、片道(Uターン)なら、普通車1,700円、軽自動車は1,400円です。今は朝の7時から通れます。トイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
栂の木台駐車場からふくべ谷上園地展望台までは、急登です。そこから暫く歩くと三方岩駐車場からの登山道と合流しますので、展望台(三方岩岳加賀岩山頂)へ着けます。そこを山頂だと勘違いすると山頂には着けませんので、そのまま進み、最後の坂を登りきると三方岩岳山頂です。登山道は一部崩れている箇所がありますので、注意が必要です。
その他周辺情報 ふくべの大滝
ファイル
クロジの鳴き声
(更新時刻:2025/07/25 12:17)
朝のひるがの高原SAは涼しかったが、午後4時頃だと30℃になって高原も暑かった。(大日ヶ岳)
2025年07月24日 06:05撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 6:05
朝のひるがの高原SAは涼しかったが、午後4時頃だと30℃になって高原も暑かった。(大日ヶ岳)
栂の木台駐車場から「白山」が見えます。
2025年07月24日 07:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 7:19
栂の木台駐車場から「白山」が見えます。
駐車場から道路を渡って、ここから登っていきます。
2025年07月24日 12:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 12:53
駐車場から道路を渡って、ここから登っていきます。
一輪だけササユリが咲いていました。
2025年07月24日 07:46撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 7:46
一輪だけササユリが咲いていました。
樹林帯を登っていきます。
2025年07月24日 07:54撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 7:54
樹林帯を登っていきます。
熊鈴を鳴らしながら登っていきます。
2025年07月24日 08:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 8:01
熊鈴を鳴らしながら登っていきます。
20℃ほどですが、蒸し暑いです。
2025年07月24日 08:03撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 8:03
20℃ほどですが、蒸し暑いです。
「大喰岳」「笠ヶ岳」〜「北穂高岳」「涸沢岳」「奥穂高岳」「西穂高岳」
2025年07月24日 08:14撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 8:14
「大喰岳」「笠ヶ岳」〜「北穂高岳」「涸沢岳」「奥穂高岳」「西穂高岳」
「乗鞍岳」が見えました。
2025年07月24日 08:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 8:15
「乗鞍岳」が見えました。
もしかして「立山」が見えてるかも・・・
2025年07月24日 08:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 8:15
もしかして「立山」が見えてるかも・・・
ふくべ谷上園地展望台からの「白山」
2025年07月24日 08:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:15
ふくべ谷上園地展望台からの「白山」
「三方岩岳」へ向かいます。
2025年07月24日 12:21撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 12:21
「三方岩岳」へ向かいます。
ゴゼンタチバナが咲いていました。
2025年07月24日 08:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 8:25
ゴゼンタチバナが咲いていました。
近くにママコナも咲いていました。
2025年07月24日 08:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:27
近くにママコナも咲いていました。
「三方岩岳」山頂が見えてきました。
2025年07月24日 08:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 8:32
「三方岩岳」山頂が見えてきました。
ノリウツギでしょうか?
2025年07月24日 08:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:35
ノリウツギでしょうか?
小さな花のツルアリドオシが咲いていました。
2025年07月24日 08:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:45
小さな花のツルアリドオシが咲いていました。
三方岩駐車場の登山道と合流します。
2025年07月24日 12:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 12:01
三方岩駐車場の登山道と合流します。
まだ樹林帯を通っていきます。
2025年07月24日 08:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:51
まだ樹林帯を通っていきます。
三方岩岳で有名な大きなダケカンバ
2025年07月24日 08:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 8:52
三方岩岳で有名な大きなダケカンバ
◯◯◯◯ショウマだと思います。
2025年07月24日 08:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:56
◯◯◯◯ショウマだと思います。
「笈ヶ岳」が見えました。
2025年07月24日 09:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 9:15
「笈ヶ岳」が見えました。
キンコウカが咲いていました。
2025年07月24日 09:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 9:20
キンコウカが咲いていました。
槍の穂先が見えているような・・・
2025年07月24日 09:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 9:28
槍の穂先が見えているような・・・
登山道の向こうに「白山」
2025年07月24日 09:29撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 9:29
登山道の向こうに「白山」
まだ雪が残る「白山」をズームで。
2025年07月24日 09:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 9:30
まだ雪が残る「白山」をズームで。
偽ピークに到着です。
2025年07月24日 09:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 9:31
偽ピークに到着です。
「黒部五郎岳」が見えているのかな〜
2025年07月24日 09:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 9:32
「黒部五郎岳」が見えているのかな〜
拝みたくなるほど神々しいです。
2025年07月24日 09:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 9:34
拝みたくなるほど神々しいです。
「三方岩岳」山頂です。
2025年07月24日 09:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 9:53
「三方岩岳」山頂です。
山頂からの「白山」です。
2025年07月24日 09:54撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 9:54
山頂からの「白山」です。
青々した谷も深いです。
2025年07月24日 09:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 9:55
青々した谷も深いです。
オオカメノキの赤い実かな。
2025年07月24日 10:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 10:08
オオカメノキの赤い実かな。
イワカガミが咲いていました。
2025年07月24日 10:16撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 10:16
イワカガミが咲いていました。
ウラジロヨウラクが咲いていました。
2025年07月24日 10:16撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 10:16
ウラジロヨウラクが咲いていました。
イワイチョウも咲いていました。
2025年07月24日 10:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 10:20
イワイチョウも咲いていました。
ニッコウキスゲが咲いていました。
2025年07月24日 10:22撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 10:22
ニッコウキスゲが咲いていました。
赤とんぼとギボウシ
2025年07月24日 10:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 10:25
赤とんぼとギボウシ
たくさんのギボウシが咲いていました。
2025年07月24日 10:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 10:28
たくさんのギボウシが咲いていました。
ニッコウキスゲも鮮やかに・・・
2025年07月24日 10:29撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 10:29
ニッコウキスゲも鮮やかに・・・
赤とんぼとカライトソウ
2025年07月24日 10:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 10:31
赤とんぼとカライトソウ
ダム湖が見えます。
2025年07月24日 10:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 10:31
ダム湖が見えます。
アカモノが咲いていました。
2025年07月24日 10:39撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 10:39
アカモノが咲いていました。
偽ピークの杭のうらに三方岩山って何?
2025年07月24日 11:22撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 11:22
偽ピークの杭のうらに三方岩山って何?
白山の主峰三峰(御前峰、剣ヶ峰、大汝峰)
2025年07月24日 11:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 11:23
白山の主峰三峰(御前峰、剣ヶ峰、大汝峰)
偽ピークでおにぎりを食べましたが、雲で日差しが陰ていると何とか寛げますが、日が当たると暑かったです。
2025年07月24日 11:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 11:24
偽ピークでおにぎりを食べましたが、雲で日差しが陰ていると何とか寛げますが、日が当たると暑かったです。
モウセンゴケを見つけました。
2025年07月24日 11:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 11:30
モウセンゴケを見つけました。
この箇所は登山道が崩れていますので注意が必要です。
2025年07月24日 11:39撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 11:39
この箇所は登山道が崩れていますので注意が必要です。
ヒヨドリが咲いていました。
2025年07月24日 11:41撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 11:41
ヒヨドリが咲いていました。
この赤とんぼはアキアカネでしょうか。
2025年07月24日 11:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 11:47
この赤とんぼはアキアカネでしょうか。
三方岩岳も見納めです。
2025年07月24日 12:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 12:11
三方岩岳も見納めです。
ゴゼンタチバナ
2025年07月24日 12:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 12:17
ゴゼンタチバナ
合流地点から駐車場まで下山中の気温は28℃超えで、特に蒸し暑かったです。
2025年07月24日 12:22撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 12:22
合流地点から駐車場まで下山中の気温は28℃超えで、特に蒸し暑かったです。
ヤマアジサイ?
2025年07月24日 12:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 12:30
ヤマアジサイ?
登山口近くにギボウシが咲いていました。
2025年07月24日 12:50撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 12:50
登山口近くにギボウシが咲いていました。
駐車場の気温は28℃でした。涼めませんね。
2025年07月24日 12:54撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 12:54
駐車場の気温は28℃でした。涼めませんね。
その駐車場から石川県側へ向かうと「ふくべの大滝」に着きます。
2025年07月24日 13:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 13:30
その駐車場から石川県側へ向かうと「ふくべの大滝」に着きます。
マイナスイオンどころか、ものすごく暑かったです。
2025年07月24日 13:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 13:33
マイナスイオンどころか、ものすごく暑かったです。
岐阜県側の蓮如茶屋近くの案内所で風鈴が涼しげでした。
2025年07月24日 14:00撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/24 14:00
岐阜県側の蓮如茶屋近くの案内所で風鈴が涼しげでした。
その茶屋でキセキレイが数羽鳴いていました。
2025年07月24日 14:12撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/24 14:12
その茶屋でキセキレイが数羽鳴いていました。
撮影機器:

装備

個人装備
速乾性長袖シャツ 速乾性ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 レジャーシート GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス 手ぬぐい ツェルト 雨具

感想

連日の猛暑が続いており、さすがに標高の低い山へは足が向かず、比較的近場で、そこそこの標高がある「三方岩岳」へ登ってきました。少しでも涼しさを感じたいと思い、この山を選びました。

この時期の山は午後から天気が崩れることが多いため、午前7時に開門する白山白川郷ホワイトロードのゲートを一番乗りで通過し、栂の木台駐車場へ向かいました。駐車場からの登山開始は7時半頃。朝のうちは空が澄み、雲もほとんどなく、駐車場からは美しい白山の姿をくっきりと見ることができました。気温は20℃ほどで、登山にはまずまずのコンディションでした。

しかし、歩き始めて間もなく汗がにじみ出し、ふくべ上園地の展望台に着く頃には、すでに全身汗びっしょりになっていました。標高1600メートル前後あるにもかかわらず、涼しさはあまり感じられませんでした。

山頂に近づく頃には気温も30℃近くまで上がり、日なたではジリジリと肌を刺すような日差しにさらされ、塩分タブレットを何個も噛みながら登りました。かなりの汗をかきながらも、山頂からの眺めは格別で、白山の神々しい姿を拝むことができ、北アルプスの山並みも、薄雲の合間からうっすらと見ることができました。

登山道にはところどころに花が咲いており、暑さの中でも健気に咲いている姿に励まされる思いでした。赤とんぼがたくさん飛び交っていたためか、アブのような虫があまりまとわりついてこなかったのも助かりました。また、ふと耳にした野鳥の鳴き声が心地よく、清涼感を覚えました。今まで使っていたMerlinアプリではなかなか認識されませんでしたが、BirdNETで調べてみたところ、「クロジ」の声だったようです。

朝一番に登ったことで、白山をはじめとした名峰をしっかりと眺めることができたのは予想通りでしたが、標高1500メートルを超えてもこれほどの暑さとは思いませんでした。水分や塩分をしっかり摂っていなければ、体調を崩していたかもしれません。それにしても、この暑さはやはり異常です。

下山後に寄った「ふくべの大滝」では、期待していたマイナスイオンはほとんど感じられず、空気も蒸し暑いままでした。さらに、帰りに立ち寄った「ひるがの高原SA」では気温が30℃もあり、高原の爽やかさは皆無。車の中でエアコンを効かせながら、ガリガリ君をかじってようやく一息つくことができました。

猛暑の中の登山ではありましたが、美しい眺望と、花や赤とんぼとの出会いが心に残る一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら