記録ID: 8468248
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳~ライチョウと突然の雷大雨
2025年07月25日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:40
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,158m
- 下り
- 1,157m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:41
距離 8.4km
登り 1,158m
下り 1,157m
6:50
2分
スタート地点
12:31
ゴール地点
天候 | 快晴~雷大雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
諏訪から一般道でも時間的にはあまり変わりませんが途中山道あり 4時前に到着もバス乗り場は40人程席取り様の荷物あり 乗車用と乗車券購入用の列があるので、両方荷物でReserveが良いです 6時の一便は5台程のバスが出たと思われます。(私は2号車) 駐車場は千円です。 仙流荘~北沢峠:南アルプス林道バス 片道50分程度、往復で2740円 なんと、甲斐駒へ向かったのは私と年配夫婦の2組のみ |
コース状況/ 危険箇所等 |
北沢峠~駒津峰 歩きやすい林道です 駒津峰~ 岩場、鎖場がありますが、それほど困難ではありません 頂上手前(摩利支天コース) ザレ場で滑りやすいです |
その他周辺情報 | 帰りに道の駅で高頭饅頭と野菜買いました。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
撮影機器:
感想
中々足が向かなかった、甲斐駒ヶ岳にチャレンジ。
駒津峰からの雄姿は一見の価値ありです。写真では迫力がなく残念。
直登を試みましたが、途中で登山ルートを見つけられず(ここで30分ロス)
摩利支天コースの真っ白で奇麗なザレ場は中々体験できないので大満足。
頂上では親子のライチョウが迎えてくれました。
ガスがかかりつつあり、周りの山が見れないのは残念。
ん?ガスとライチョウ?嫌な予感を感じつつ、13時のバスに乗りたかった為、摩利支天を断念して下山。
途中雷が鳴り出したので、足を速めた事が功を奏して、北沢峠に到着したとたんに大雨。摩利支天を目指していた高校山岳部はずぶ濡れかも。
バケツをひっくり返したような雨の中、北沢峠でバス下車した人はどこに行ったのか?快晴予報でも、傘は必須だと再認識しました。山なめんなよ。byカモシー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人