ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8469441
全員に公開
ハイキング
丹沢

大室山(茅ノ尾根: 久保コース↑~野原コース↓)

2025年07月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:40
距離
9.0km
登り
1,205m
下り
1,212m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:11
合計
4:38
距離 9.0km 登り 1,205m 下り 1,212m
天候 快晴。出発時22℃、下山時32℃。樹林帯、植林帯の中は涼しい。特に標高900メートル以上は涼しい。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス 野原吊橋の駐車場。到着時自車のみ。下山時、遊歩道を散策する家族が1組。
コース状況/
危険箇所等
西丹沢登山詳細図(以降、詳細図)

◆ 全般
山頂まで一貫して上りだが、椿沢右岸尾根や田代沢からの急登に比べれば緩やかに感じた。大倉尾根と比べると急登ということになるだろう。
久保コースと野原コースではかなり差がある。久保コースは一般登山道としても問題ない。かつ経路も鮮明で踏まれているため足運びしやすい。
一方野原コースは踏み跡もあるにはあるという程度。杉の打った枝や落ち葉が堆積しており不明瞭。吊橋に近いトラバースがあるが、ピンクテープと不鮮明な足跡を辿ることになるなど、VR慣れしていない方は近づかない方がいい。

◆ 茅ノ尾根 久保コース
危険箇所はなく、道標もあり、経路も鮮明なため、一般登山道としても問題ないほど。1100メートルを越えたあたりから火照った体温を拭ってくれる程度に涼しかった。
急傾斜もなくグリップも効くため、下りはものすごくいいペースで下りることができる。静かにトレーニングしたい方には最適なコースだと思う。

◆ 野原コース
分岐点から明らかに人が入っていない様子になる。それでも優しめのVRという雰囲気。
ワイヤロープとウインチの残骸と遭遇したあと、吊橋に向かうまでのトラバースに留意する必要あり。経路はほぼなく、踏み跡が所々出てくる程度。ピンクテープがいいタイミングで設置されており助かる。傾斜がキツいわけではないため、危険さは感じないで済む。
野原吊り橋横の駐車場に車を停め出発。
2025年07月26日 04:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 4:34
野原吊り橋横の駐車場に車を停め出発。
吊橋から川まで100メートル近くある。そして結構揺れた。怖さを感じるほどではない。
2025年07月26日 04:35撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 4:35
吊橋から川まで100メートル近くある。そして結構揺れた。怖さを感じるほどではない。
ここをまっすぐ行くと野原コース。右折して久保コースに向かう。
2025年07月26日 04:37撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 4:37
ここをまっすぐ行くと野原コース。右折して久保コースに向かう。
3匹の山羊のガラガラドンのトロルの橋に似ていたので撮影した。
2025年07月26日 04:44撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 4:44
3匹の山羊のガラガラドンのトロルの橋に似ていたので撮影した。
経路はこの背後の方に続いていたが、この斜面を右に上がる。
2025年07月26日 04:47撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 4:47
経路はこの背後の方に続いていたが、この斜面を右に上がる。
ずっとこの調子の上り坂。
2025年07月26日 04:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 4:52
ずっとこの調子の上り坂。
山の端から陽が上がってきた。
2025年07月26日 05:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 5:00
山の端から陽が上がってきた。
要所に道標があった。
2025年07月26日 05:04撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 5:04
要所に道標があった。
今日は北側斜面ではなく北東向き斜面なので朝日が拝めた。
2025年07月26日 05:07撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/26 5:07
今日は北側斜面ではなく北東向き斜面なので朝日が拝めた。
野原コースとの分岐点。下りはここを左に行く。
2025年07月26日 05:31撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 5:31
野原コースとの分岐点。下りはここを左に行く。
緑が明るくて綺麗だった。植林帯は少なめ。
2025年07月26日 06:06撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 6:06
緑が明るくて綺麗だった。植林帯は少なめ。
1,131メートル地点くらいから、ヒンヤリしてきた。標高が高ければ涼める。
2025年07月26日 06:07撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 6:07
1,131メートル地点くらいから、ヒンヤリしてきた。標高が高ければ涼める。
頂上間近。
2025年07月26日 07:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 7:02
頂上間近。
頂上に到着。アブ、ハエ、ユスリカに纏わりつかれたのは、前回の椿沢右岸尾根から上がってきた時と同じ。
2025年07月26日 07:09撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 7:09
頂上に到着。アブ、ハエ、ユスリカに纏わりつかれたのは、前回の椿沢右岸尾根から上がってきた時と同じ。
念のため撮影。ここは眺望がないので、、、
2025年07月26日 07:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 7:09
念のため撮影。ここは眺望がないので、、、
犬越路への分岐点まで来てみた。なかなかよし。
2025年07月26日 07:19撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/26 7:19
犬越路への分岐点まで来てみた。なかなかよし。
少しばかり雲がかかっていたが富士見はOK。
2025年07月26日 07:19撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 7:19
少しばかり雲がかかっていたが富士見はOK。
2025年07月26日 07:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 7:20
御正体山、石割山、菰釣山などが見える。
2025年07月26日 07:20撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 7:20
御正体山、石割山、菰釣山などが見える。
来て良かった。
2025年07月26日 07:22撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/26 7:22
来て良かった。
西丹沢VC方面を見下ろす。
2025年07月26日 07:23撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 7:23
西丹沢VC方面を見下ろす。
ここには何度も来るんだろうなぁ。
2025年07月26日 07:25撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 7:25
ここには何度も来るんだろうなぁ。
この崩落はいつ発生したのだろう?
危険さはない。
2025年07月26日 07:54撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 7:54
この崩落はいつ発生したのだろう?
危険さはない。
気持ちよく下りられる。木漏れ日も綺麗。
2025年07月26日 08:01撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 8:01
気持ちよく下りられる。木漏れ日も綺麗。
茅ノ尾根の経路は鮮明だった。トラバース道もしだりしている。、
2025年07月26日 08:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 8:05
茅ノ尾根の経路は鮮明だった。トラバース道もしだりしている。、
ここから野原コースに突入。「行くな!」のロープを潜って進む。
2025年07月26日 08:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 8:21
ここから野原コースに突入。「行くな!」のロープを潜って進む。
良い感じの尾根ではある。
2025年07月26日 08:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 8:25
良い感じの尾根ではある。
異なる支尾根に引き込まれやすい。
向こうに行きかけたが、予定ルートに復帰した。
2025年07月26日 08:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 8:30
異なる支尾根に引き込まれやすい。
向こうに行きかけたが、予定ルートに復帰した。
2025年07月26日 08:32撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 8:32
2025年07月26日 08:37撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 8:37
このコースを辿った方たちが必ずアップしていたウインチとワイヤロープ。
2025年07月26日 08:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 8:41
このコースを辿った方たちが必ずアップしていたウインチとワイヤロープ。
経路不鮮明なためこういった目印は大事。
2025年07月26日 08:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 8:48
経路不鮮明なためこういった目印は大事。
ここからトラバース。
2025年07月26日 08:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 8:55
ここからトラバース。
トラバースは経路不鮮明。傾斜がそれほどキツくもないので足跡が見つかればそこを、なければ好きなところを行く。
2025年07月26日 09:01撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 9:01
トラバースは経路不鮮明。傾斜がそれほどキツくもないので足跡が見つかればそこを、なければ好きなところを行く。
ピンクテープに沿って足跡が付いていた。こういうのは助かる。
2025年07月26日 09:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 9:02
ピンクテープに沿って足跡が付いていた。こういうのは助かる。
この沢を渡ればあとは吊り橋。
2025年07月26日 09:07撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 9:07
この沢を渡ればあとは吊り橋。
朝正面から来て右に行き、久保吊り橋方面に向かった。吊り橋へのビクトリーロード。
2025年07月26日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 9:09
朝正面から来て右に行き、久保吊り橋方面に向かった。吊り橋へのビクトリーロード。
ここまで花の写真がゼロなので、罪滅ぼし的に一枚。
2025年07月26日 09:12撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 9:12
ここまで花の写真がゼロなので、罪滅ぼし的に一枚。
袖平山から風巻ノ頭への稜線。袖平山へのVR尾根はどれもキツそう。
2025年07月26日 09:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 9:14
袖平山から風巻ノ頭への稜線。袖平山へのVR尾根はどれもキツそう。
今日も無事下山でき山の神様に感謝🙏
2
今日も無事下山でき山の神様に感謝🙏
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
共同装備
単独山行のためなし

感想

普段は周回が多くピストンはあまりしないが、このコースはピストンが十分ありうる。上りやすく下りやすい。トレーニングにもいいコースだ。野原コース以外の茅ノ尾根はリズムよく下ることができる。駐車場もありアクセスも良いためまたサクッと来てみたい。
下山時の標高900メートル未満はさすがに暑さを感じたが、早朝と900メートル以上は涼しく過ごせる。8月もこれが通用するのか確認してみたい。

骨盤が立ち、お尻で登れるようになってきた。膝から下で力を使わず、足やふくらはぎにほとんど疲労を感じなかった。これまでどれほどの無駄な筋力を使ってきたのだろう。。。力を使っていないのにCTを大きく下回った。山というのは力で登るものではないようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

トレーニングの効果が出てきたようですね
ところでストックは常時使っていますか?
自分はよほどの急登や坂の連続(特に段差のある)いがいは使わないようにしています
腕の振りで体幹とお尻の筋肉を使うにしています
坐骨神経痛の後遺症か左のお尻はあまり調子よくないなぁ
2025/7/26 16:34
いいねいいね
1
kamisugirunnerさん、こんにちは。わたしもストックは使いません。バランス感覚を高めるために山に登っていると言っても過言ではありません。
最近になってやっと山の登り方が分かってきたような気がします。山行回数にして150回くらいでしょうか。今日はゴリラ🦍の真似しているような感じがしました。
あと机を昇降式のものに替え、座る時間よりも立つ時間が上回るようにするようにしました。なかなか楽しいです😀
2025/7/26 16:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら