箱根山(神山・駒ヶ岳)



- GPS
- 02:02
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 325m
- 下り
- 317m
コースタイム
天候 | 超快晴☀ 箱根園の気温は28℃くらい、山頂は20℃ほどでした。午後からは少し雲が出てきました。富士山は残念ながら大部分が雲の中… |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
箱根駒ヶ岳ロープウェイを利用して楽チン登山。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無し。 駒ヶ岳/防ヶ沢方面から神山へは行くことが出来ますが、神山から先の冠ヶ岳・大涌谷方面は通行止めとなっています。 |
その他周辺情報 | 下山後は芦ノ湖の東岸の道路を北上してビジターセンターに立ち寄り。その後は富士八景の湯という温泉でサッパリ。HP上にある割引券を使うと200円引きの1300円で入浴可能でした。 箱根園周辺にも入浴可能な施設は幾つかあるようです。箱根園の駐車場は休日1200円、隣には水族館もありました🐠 |
写真
感想
久し振りの山登り。最近のあまりの暑さに山から足が遠のいていましたが、この日は芦ノ湖畔の箱根山(神山・駒ヶ岳)を登ってきました。
【東神奈川で一時間の待ちぼうけ】
・AM6:00少し前に自宅駐車場を出発。
・東神奈川の山仲間をピックアップするため、首都高を経由して東神奈川IC近くのコンビニへ向かう。
・集合時間はAM7:00。2〜3分前に到着し、飲料等の購入を済ませて待機するも、一向に現れる気配なし。
・電話もチャットも応答無し。45分ほど待っても既読にならなかったので、これは寝坊と判断し単独で行くしかないかと思い、最後に今一度電話したところコールが繋がり、寝坊からの、あと10分で行くとの事。
・予定より55分遅れで出発、一路 芦ノ湖畔の箱根園を目指す。
・東名道が少し混んでいたが、大きな渋滞に嵌まることもなく箱根園の駐車場に到着。暑い🥵
【箱根園からロープウェイで一気に天上世界へ】
・200円引きのクーポンを使って、箱根駒ヶ岳ロープウェイの往復チケットを買う。2000円也。
・久し振りの山登りとなるため、往復ロープウェイ利用の楽チン登山。
・ロープウェイは毎時0分・20分・40分の3便があるみたい。そこまで混んでいなかったのでAM10:20の便にほぼ並ばずに搭乗出来ました。
・山頂までは10分弱の空中散歩。眼下に広がる芦ノ湖が綺麗に見えました。
・ロープウェイの山頂駅からは、まず神山を目指すことに。駅舎を出て左方向へと歩いて行きます。
・まずは鞍部まで一旦下りです。途中、防ヶ沢分岐を越えて更に少し行くとようやく鞍部となります。
・降雨があったのか、地面は若干濡れており、少し滑りやすくなっていたので注意しながら歩きます。
・下りきると、ここから神山の頂上までは単調な登りが続きます。
・あっという間に山頂へ到着。防ヶ沢分岐からは30分強でした。先客は3名ほどいましたが、すぐに下って行ったので貸切状態!
・神山の山頂で小休止。ロープウェイ山頂駅の売店で買った高級ドーナツを頬張ってエネルギーチャージ。
・休憩の後は、来た道を戻り、続いて駒ヶ岳の山頂を目指します。
・神山の山頂から駒ヶ岳へは、ゆっくり歩いて50分ほど。この頃にはだんだんと雲が出てきました。
・駒ヶ岳はロープウェイからも近いため、一般観光客がいっぱい。登山者は少なかったです。
・山頂の神社でお参りして、広々とした頂上一帯をぐるっと歩いてロープウェイに戻りました。本日の山歩きはこれでおしまい!
【山頂を踏んだ後は寄り道をして帰宅】
・2時間ほどの短い山歩きでしたが、高温かつ久し振りということもあり、それなりに疲れました。
・往路と同様にロープウェイを使って下山。下りロープウェイの搭乗待ちの列が出来ていましたが、12:50発の臨時便が出ており、運良く乗ることができた。
・駐車場に戻ってきた後は、国立公園の御朱印?スタンプ?を貰いにビジターセンターを訪問。
・無事押印できた後はサッパリと温泉で汗を流すため、富士八景の湯へ。
・HP上のクーポンを利用で1500円が1300円に。周辺の温泉相場は比較的強気の価格設定ですが、こちらは若干のお安め。
・お湯は熱すぎず適温で大変良かったです♨?
・お食事処も併設されているので、お風呂から上がった後は蕎麦とかき揚げのセットを頂き、少し遅めのお昼ご飯としました。
・さっぱりしてお腹いっぱいになったので、いよいよ帰路に着きます。
・帰りの東名道は断続的な渋滞が発生。結構時間が掛かったけど明るい時間に帰宅する事が出来ました。
・帰宅後は車内の掃除機がけと洗濯をしたら、もうヘトヘトに。この日は早めに就寝しました。
週末を中心に少しトレーニングを続けて、涼しくなってくる秋には高妻山か越後駒ヶ岳あたりに行ければと思っています!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する