ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8482049
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

山梨百の最後四天王、鋸岳へ

2025年07月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
kuroiwaruiko その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:07
距離
26.2km
登り
1,984m
下り
1,985m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:45
休憩
0:45
合計
10:30
距離 26.2km 登り 1,984m 下り 1,985m
4:29
141
6:50
7:00
28
7:58
7:59
89
9:27
9:28
29
9:57
10:04
39
10:43
10:50
20
11:10
21
11:32
56
12:28
12:35
17
12:52
12:59
21
13:21
13:27
85
14:52
14:53
3
14:56
ゴール地点
天候 晴れ!鋸岳登頂時はガスが出てしまい眺望なし。最後林道ランしてるの南プスは黒い雲。雷鳴も聞こえた。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道20号を甲府方面から長野方面へ。道の駅の蔦木宿を過ぎ、「机」という地区の信号を過ぎ少し行くと左側に釣り堀の旗がある所を左折。
一部舗装はあるけど凸凹のダート道。所により穴が開いているのでスピードは出せない。他の方のレコ通りゲート手前付近の路肩に駐車。路面のおかげで車が真っ白になりますよ。
帰りに路面の穴を塞いで慣らしているホイールローダーが作業がいました。雨降った後毎度やってるのかと思うと脱帽。
コース状況/
危険箇所等
思ったよりトレイルがわかりやすい。ピンテ少ないと思ってた。岩場登り下りは気をつければOK。案外ヘルメットいらない気がする。滑落したらやばいのでした方がいいのか確かだけど。

他の方のレコ通りですが、
始め林道歩き9.2km。崩落箇所もあり迂回するのでもう少し距離はあるかな。

例のコンクリート板が落ちそうな所は行かずに、手前から沢沿いに下りれるところから攻める。
ここが自転車のデポの最終地点。
石にピンテが巻きつけてあるから降りる場所は分かりやすい。

沢沿いに進むと林道が寸断された地点の下らへんで渡渉。ジャンプで行ける。
林道に戻るために寸断地点からの登りはザレたりもするので足元見ながら確実に。ロープはあるけど絶妙に邪魔。

林道歩き8kmくらい?で山からの流れる水で林道が川になってる。
その後巨大な赤色の堰堤を過ぎると少しだけ細いトラバース。そのうち崩れそう。
その後金属の砂防右側に進んでしまうと山から水が多くて引き返し、写真でよく見る左側を歩く。アザミなのかな?多分あれがアザミよね。棘がえげつない草が生えてて当たると痛過ぎる。

ログハウスからはピンテ頼りに進む。かなりピンテがあり分かりやすい。楽な渡渉1か2回?
所により岩が滑りやすいとこあり。
釜無川源流付近はガレガレの岩。浮石も多い。(ルートを逸れて左側に行き過ぎた。戻れば登山道)

横岳峠まで激急登。途中ロープが貼ってあるけどトレイル上にピーンと張ってあってなんか邪魔所あり。
峠からも樹林帯を激急登。松や石楠花がうざったい箇所あり。
だいぶ登ってくると鋸が見えてくる。また足元がガレてくるし右側が崖にもなる。

真正面に鋸が見えるピークっぽい所からヘルメットを被り岩場歩きや藪を漕ぐなどをしつつアップダウンを2回程。トレイル横は崖で落ちたらバイバイ。
鋸への最後の登りは少しウエットな感じがあり濡れた滑る岩がいやらしい。岩の隙間をホールドしつつ近くの木に手をかけて通過。
高所恐怖症もあるので山頂まで三点支持で確実に行く。
その他周辺情報 20号沿いにローソンや、セブン。
道の駅の蔦木宿
白州塩沢温泉フォッサマグナの湯、市外830円。11:00から21:00。水曜定休日。
諏訪南インター前にハルピンラーメン。
気合い十分で山行スタート
2025年07月27日 04:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 4:29
気合い十分で山行スタート
山の向こうに金星かな?写真じゃ見えにくいか。
2025年07月27日 04:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 4:31
山の向こうに金星かな?写真じゃ見えにくいか。
9.2km看板まで長いなぁ。ジョグして行こうと思うけど体力温存のため歩きで
2025年07月27日 04:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 4:40
9.2km看板まで長いなぁ。ジョグして行こうと思うけど体力温存のため歩きで
0.5km刻みになったり。
2025年07月27日 04:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 4:58
0.5km刻みになったり。
あれ山かなー?と言っていたけどそんなに近いわけない。にしても快晴でウキウキ
2025年07月27日 05:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 5:07
あれ山かなー?と言っていたけどそんなに近いわけない。にしても快晴でウキウキ
本線で進む
2025年07月27日 05:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 5:10
本線で進む
まだ1kmしか進んでない。
2025年07月27日 05:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 5:11
まだ1kmしか進んでない。
あまり看板は見ないようにしよう
2025年07月27日 05:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 5:18
あまり看板は見ないようにしよう
1km刻みに。
2025年07月27日 05:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 5:31
1km刻みに。
このまま真っ直ぐに
2025年07月27日 05:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 5:34
このまま真っ直ぐに
車が通過。工事関係者かな。ゲートを潜れるので。
2025年07月27日 05:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 5:40
車が通過。工事関係者かな。ゲートを潜れるので。
こちらは他のレコの方と同じように右へ
2025年07月27日 05:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 5:47
こちらは他のレコの方と同じように右へ
6.5km!
2025年07月27日 05:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 5:53
6.5km!
こんなでかい堰堤を作るもんだ。すげぇや。
2025年07月27日 05:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 5:56
こんなでかい堰堤を作るもんだ。すげぇや。
ここに自転車デポする人も多いよね。
さっきの車が駐車。仕事休みで釣りにでもきたのかな。
2025年07月27日 05:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 5:57
ここに自転車デポする人も多いよね。
さっきの車が駐車。仕事休みで釣りにでもきたのかな。
でっかい堰堤が多い。
2025年07月27日 06:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 6:00
でっかい堰堤が多い。
自転車デポ最終場。この先が例の浮いてるコンクリート板のとこ
2025年07月27日 06:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 6:06
自転車デポ最終場。この先が例の浮いてるコンクリート板のとこ
真っ直ぐ行かず沢沿いに下ります。
2025年07月27日 06:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 6:06
真っ直ぐ行かず沢沿いに下ります。
ほんとそのうちに落ちるね。
2025年07月27日 06:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 6:10
ほんとそのうちに落ちるね。
ピンテ通りに進み
2025年07月27日 06:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 6:12
ピンテ通りに進み
ジャンプで渡渉。
2025年07月27日 06:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 6:12
ジャンプで渡渉。
林道が寸断されてるので渡渉後、先の林道へ戻るため登る。
2025年07月27日 06:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 6:14
林道が寸断されてるので渡渉後、先の林道へ戻るため登る。
自然の猛威半端ない。
2025年07月27日 06:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 6:17
自然の猛威半端ない。
向こうに八ヶ岳
2025年07月27日 06:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 6:23
向こうに八ヶ岳
林道が川になってる。
2025年07月27日 06:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 6:36
林道が川になってる。
8.5km!後少し。
2025年07月27日 06:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 6:36
8.5km!後少し。
デカい堰堤。これで土石流から下流を守ってくれてるのか。どうやって持ってきたのか。
2025年07月27日 06:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 6:40
デカい堰堤。これで土石流から下流を守ってくれてるのか。どうやって持ってきたのか。
そのうち崩れそうなトラバース
2025年07月27日 06:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 6:41
そのうち崩れそうなトラバース
右側は山から水が多かった。こっちからが正解
2025年07月27日 06:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 6:45
右側は山から水が多かった。こっちからが正解
ここまでくればログハウスは目の前
2025年07月27日 06:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 6:47
ここまでくればログハウスは目の前
見えた!林道歩き終わり!てかもぅゴールした感じ笑
2025年07月27日 06:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 6:52
見えた!林道歩き終わり!てかもぅゴールした感じ笑
入れはしない。軒下に1張りテントあり。
2025年07月27日 06:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 6:59
入れはしない。軒下に1張りテントあり。
ピンテ多くて迷えない。
2025年07月27日 07:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 7:04
ピンテ多くて迷えない。
ガレガレ。
2025年07月27日 07:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 7:19
ガレガレ。
帰り用に回復アイテムを沢にデポ。
2025年07月27日 07:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 7:24
帰り用に回復アイテムを沢にデポ。
激急登で写真なんかどーでもいいやってなって一枚も撮らず横岳峠へ着。
2025年07月27日 07:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 7:56
激急登で写真なんかどーでもいいやってなって一枚も撮らず横岳峠へ着。
まだくっそ登る。辛いわー。
2025年07月27日 08:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 8:05
まだくっそ登る。辛いわー。
トレイルの隙間から仙丈ヶ岳みえたー
2025年07月27日 08:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 8:11
トレイルの隙間から仙丈ヶ岳みえたー
右へ目をやると谷底へ一直線
2025年07月27日 08:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 8:14
右へ目をやると谷底へ一直線
急登に疲労感出てくるよねー。
2025年07月27日 09:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 9:11
急登に疲労感出てくるよねー。
仙丈ヶ岳、北岳に間ノ岳サイコーじゃん!
2025年07月27日 09:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 9:16
仙丈ヶ岳、北岳に間ノ岳サイコーじゃん!
鋸かっこいいな。
2025年07月27日 09:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 9:21
鋸かっこいいな。
ガレてきた。
2025年07月27日 09:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 9:24
ガレてきた。
ここからヘルメット装着
2025年07月27日 09:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 9:28
ここからヘルメット装着
せっかく登ったに下って登って繰り返しかぁー。にしても鋸がかっこいい
2025年07月27日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 9:35
せっかく登ったに下って登って繰り返しかぁー。にしても鋸がかっこいい
かっこいい絵なのでパシャリ
2025年07月27日 09:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 9:44
かっこいい絵なのでパシャリ
あれを登るんだ。登ってる人のちっこさ。ほんとにうち行けるのか?
2025年07月27日 09:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 9:55
あれを登るんだ。登ってる人のちっこさ。ほんとにうち行けるのか?
鋸への最後の登り。さっきの人が降ってきてる。
2025年07月27日 09:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 9:59
鋸への最後の登り。さっきの人が降ってきてる。
落ちたらさよならの登りをへっつらへっつら登り登頂!
2025年07月27日 10:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 10:27
落ちたらさよならの登りをへっつらへっつら登り登頂!
自分来れたんだね!
2025年07月27日 10:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 10:27
自分来れたんだね!
三角点タッチもしておこう
2025年07月27日 10:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 10:27
三角点タッチもしておこう
1人では来れなかった。相方ありがとう。
2025年07月27日 10:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 10:29
1人では来れなかった。相方ありがとう。
快晴で南プスバッチリ!(涙目)電波が入りウェザーニュースで12:20頃から雨降る感じだったので下山へ。
2025年07月27日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 10:37
快晴で南プスバッチリ!(涙目)電波が入りウェザーニュースで12:20頃から雨降る感じだったので下山へ。
ここが滑って危ない。木も利用されてもらい登り下り。登攀スキルまだまだ下手くそなうち。
2025年07月27日 11:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 11:02
ここが滑って危ない。木も利用されてもらい登り下り。登攀スキルまだまだ下手くそなうち。
ひたすら下り下り下りまくって回復アイテムを回収。1本が高いけど、これでBCAA5000mmg、ホエイプロテイン20g、クエン酸1000mgという物。
2025年07月27日 12:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 12:56
ひたすら下り下り下りまくって回復アイテムを回収。1本が高いけど、これでBCAA5000mmg、ホエイプロテイン20g、クエン酸1000mgという物。
奥の大きい岩が滑る
2025年07月27日 13:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 13:05
奥の大きい岩が滑る
こいつがほんとやばい。棘がビッシリ。
2025年07月27日 13:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 13:37
こいつがほんとやばい。棘がビッシリ。
くる時に撮ってなかった。これは右ね。
2025年07月27日 14:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 14:06
くる時に撮ってなかった。これは右ね。
崩落箇所を通過後、駐車場までジョグで帰還。
走ってると鋸方面が黒い雲に。最後らへんは雷鳴が聞こえた。
2025年07月27日 15:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 15:02
崩落箇所を通過後、駐車場までジョグで帰還。
走ってると鋸方面が黒い雲に。最後らへんは雷鳴が聞こえた。
温泉後、わざわざ諏訪南までいって初めてのハルピンラーメンへ。
ニンニクチャーシューメンを食す。
2025年07月27日 16:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 16:56
温泉後、わざわざ諏訪南までいって初めてのハルピンラーメンへ。
ニンニクチャーシューメンを食す。
撮影機器:

感想

とうとう来たこの日。
山梨百の最後四天王を倒しに鋸岳へ。

始め林道はジョグで行こうとしたけど体力温存のため歩きで。事前にレコやYouTubeで座学はしてたので道は把握。

大規模な法面の工事や堰堤、崩落した所を見ると人間の土木力の偉大さもすごいけど、自然の力は遥かに凄いのがわかる。

林道歩きで結構お腹いっぱい笑。
鋸岳がバッチリ見えるところまではひたすら急登。
藪もあったりで半袖半パンだといたいねー。
ヘルメットをつけて岩場を登り下りして念願の鋸岳へ登頂!

スタート時点は快晴も山頂はガスが沸いてしまい眺望なし。晴れ男のはずなんだけどなぁ。
昼過ぎから雨雲が出てくる感じだったので諦め下山。
下りが長いこと長いこと。
源流付近でデポした回復アイテムを摂取し少し回復。

林道は崩落箇所過ぎたら走ることに。
キロ7分くらいで85分走りゴール。
時折後ろを振り返ると後ろから黒い雲が追ってくる感じ。遅く出発してたら登頂出来んかったかも。

ともあれ無事鋸岳登頂出来たのは最高。
相方がいなかったら登頂も林道ランも心折れてたかな。一緒に来てくれてありがとう。

これで山梨百名山98/100座
来月の白峰三山縦走で完登目指す。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら