記録ID: 848348
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山・真昼のカタクリ観賞
2016年04月17日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:46
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 662m
- 下り
- 665m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
今日は午後から天気が回復したので金剛山へカタクリ観賞。
イナバウアーしたカタクリを見れて満足でした。
カトラのニリンソウ畑はまだまだ咲き始め。
来週末辺りが見ごろかも?
エクストラミッションのカヤランは発見できず。
時間があればもっとゆっくり探索したんですけどねー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:725人
錬丸さん、こんばんは〜。
39枚目の写真なんだろう。その1は、ヒトリシズカだと思います。
たぶん、きっと…
エクストラミッションのカヤランって何ですか??
あ〜(;''∀'')今年も、カタクリシーズン逃してしまいましたw〜(T_T)
フルフルさん、こんばんはー
ヒトリシズカですか。
毎年みなさんのレコ等で見るんですが、覚えられない子の1人です
カヤランは木の枝とかに生えるお花だそうです。
発毛促進剤ではありません(笑)
カタクリ、今週末逃してしまうと金剛山では厳しいっぽいっすね
すっかり闇夜が似合う男になってしまったrenmaruさん、こんばんは。
今年は金剛山のカタクリ見逃してしまったので、renmaruさんのレコで楽しませていただきます。
ワサビ谷のカタクリ、もっと少ないかと思ってましたが、けっこうびっしりですね。
私もニリンソウは、ピンクがかったのが好きですね~
パピさん、こんばんはー
これからはだんだんと日が長くなるので夕日が似合う男になる予定です(笑)
ワサビ谷のカタクリ結構多かったです。
近年は文殊尾根の方しか行かなくなってたので数にびっくりでした
ニリンソウは蕾〜開き始めの方がピンク色が濃いのでそっちが好きです
こんばんは〜
その2は 「チゴユリ」ですね〜
これは白ですけど、確か寺谷に黄色バージョンの子がいてましたよ〜
m-kamaさん、こんばんはー
その2、チゴユリって言うんですね
今度寺谷通る時探してみます。
広場のイナバウアーもエエけど葛城山に行ったらモノスゴくちっぽけに思えてしまったわ(^^;
葛城山のカタクリ、そんなに大量なんすね
こっちの広場にほとんど人いなかったのはみんな葛城に流れたのかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する