ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8483738
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

【信州山歩き(中信・南信編)】戸倉山

2025年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
04:13
距離
7.0km
登り
738m
下り
738m

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:31
合計
4:12
距離 7.0km 登り 738m 下り 738m
5:41
5:46
35
6:21
6:26
2
6:28
14
6:42
6:43
23
7:16
15
7:31
7:43
14
戸倉山(南峰)
7:57
10
8:07
8:11
14
8:25
7
8:32
8:34
2
8:36
18
8:54
8:56
24
9:20
戸倉山キャンプ場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●戸倉山キャンプ場駐車場を利用させていただきました(駐車可能台数は10台程度)
https://www.city.komagane.nagano.jp/soshikiichiran/syoukoukankouka/kankogakari/1/2/10962.html
・朝5時頃到着時駐車車輛1台
・下山時9:30頃駐車車輛5台程度
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
●駐車場〜戸倉山(西峰・本峰・南峰)
・テープ類、標識豊富にあり
・登山道はたいへん良く整備され歩きやすくなっています
・途中数箇所景色の良い場所があります
その他周辺情報 ●道の駅「田切の里」
https://www.tagirinosato.jp/
・レストランでいただいたお蕎麦が美味しかったです
・ソフトクリームは通常より大きいのにお値段\350(今時レアな価格です)
・地元で採れた野菜がかなりお値打ち
(規格外野菜が超お値打ち!蕎麦寿司なども購入しました)
先週に引き続き、信州山歩き(中信・南信編)シリーズを歩きに戸倉山キャンプ場にきました。駐車場までの道は細い箇所もありますが、舗装されていて走りやすかったです。気温は20℃ですが湿度が高く無風で蒸し暑いです。
2025年08月02日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 5:07
先週に引き続き、信州山歩き(中信・南信編)シリーズを歩きに戸倉山キャンプ場にきました。駐車場までの道は細い箇所もありますが、舗装されていて走りやすかったです。気温は20℃ですが湿度が高く無風で蒸し暑いです。
駐車場には10台くらい停めれそう。
2025年08月02日 05:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 5:06
駐車場には10台くらい停めれそう。
クマ注意。足形イラストでの注意喚起案内ははじめて見た気もします。
2025年08月02日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 5:07
クマ注意。足形イラストでの注意喚起案内ははじめて見た気もします。
登山道は整備されつくされていて歩きやすいです。
2025年08月02日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 5:08
登山道は整備されつくされていて歩きやすいです。
まずはキャンプ場を横目に車道を北上します。
2025年08月02日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 5:08
まずはキャンプ場を横目に車道を北上します。
すぐに登山道になります。
2025年08月02日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 5:09
すぐに登山道になります。
ヨツバヒヨドリ
2025年08月02日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 5:10
ヨツバヒヨドリ
堤横の柵に沿って進みます。
2025年08月02日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 5:12
堤横の柵に沿って進みます。
林の中はまだ少し薄暗いです。
2025年08月02日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 5:14
林の中はまだ少し薄暗いです。
お気をつけて!
2025年08月02日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/2 5:15
お気をつけて!
ガンバレ!!
2025年08月02日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/2 5:15
ガンバレ!!
松ぼっくりが多く登山道に落ちています。
2025年08月02日 05:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 5:18
松ぼっくりが多く登山道に落ちています。
モミジハグマみたいだけどまだ時期が早いか?
2025年08月02日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/2 5:22
モミジハグマみたいだけどまだ時期が早いか?
1回目のベンチ。登山口から20分くらいの位置にありました。
2025年08月02日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/2 5:31
1回目のベンチ。登山口から20分くらいの位置にありました。
このあたりはミツバツツジの保護区のようです。
2025年08月02日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 5:36
このあたりはミツバツツジの保護区のようです。
急斜面ですが、つづら折りにしっかり整備されており、歩きやすいです。
2025年08月02日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 5:38
急斜面ですが、つづら折りにしっかり整備されており、歩きやすいです。
登山標識以外に、ピンクのリボンで登山道のマーキングがしてあります。
2025年08月02日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 5:40
登山標識以外に、ピンクのリボンで登山道のマーキングがしてあります。
2回目のベンチです。1回目のベンチから10分くらいでした。
2025年08月02日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 5:40
2回目のベンチです。1回目のベンチから10分くらいでした。
アマガエル発見!かえるは無事に帰ることができる吉兆の証です。
2025年08月02日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/2 6:02
アマガエル発見!かえるは無事に帰ることができる吉兆の証です。
エゾゼミ
2025年08月02日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/2 6:04
エゾゼミ
突然、5合目の表示がでてきました。まだ半分なのですね。。
2025年08月02日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/2 6:07
突然、5合目の表示がでてきました。まだ半分なのですね。。
10分後に6合目案内ありました。
2025年08月02日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 6:18
10分後に6合目案内ありました。
みはらしの丘に到着!
2025年08月02日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/2 6:21
みはらしの丘に到着!
目の前には中央アルプスがみえます。
2025年08月02日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/2 6:22
目の前には中央アルプスがみえます。
空木岳稜線
2025年08月02日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/2 6:22
空木岳稜線
白い花
2025年08月02日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/2 6:24
白い花
猿の松、らしいです。
2025年08月02日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 6:29
猿の松、らしいです。
大きな松です。
2025年08月02日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 6:29
大きな松です。
天狗伝説の岩。天狗が岩になった伝説があるようです。
2025年08月02日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 6:31
天狗伝説の岩。天狗が岩になった伝説があるようです。
天狗伝説の岩。
2025年08月02日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/2 6:31
天狗伝説の岩。
ママコナと白黒の羽。カケスの羽でしょうか?
2025年08月02日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/2 6:34
ママコナと白黒の羽。カケスの羽でしょうか?
7合目に到着。6合目から休憩も含めて20分かかりました。
2025年08月02日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 6:37
7合目に到着。6合目から休憩も含めて20分かかりました。
あずまやに到着。大きな鍋がいくつも置いてありました。参道でもあるので初詣の際に使われるのでしょうか?
2025年08月02日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 6:42
あずまやに到着。大きな鍋がいくつも置いてありました。参道でもあるので初詣の際に使われるのでしょうか?
水飲み場 金明水
2025年08月02日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 6:43
水飲み場 金明水
8合目に到着。7合目から10分くらいかかりました。
2025年08月02日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/2 6:46
8合目に到着。7合目から10分くらいかかりました。
大きなきのこ
2025年08月02日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/2 6:50
大きなきのこ
9合目に到着。8合目から10分くらいかかりました。おおよそ10分間隔のようです。
2025年08月02日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 6:56
9合目に到着。8合目から10分くらいかかりました。おおよそ10分間隔のようです。
戸倉山(西峰)に到着!
2025年08月02日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 7:03
戸倉山(西峰)に到着!
頂上からの景色。雲に飲まれてガスガスです。
2025年08月02日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 7:05
頂上からの景色。雲に飲まれてガスガスです。
さきほど撮影した頂上標識のうら側にもっと大きな頂上標識がありました。さらに伊那富士 戸倉山(南峰)に向かって進みます。
2025年08月02日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 7:06
さきほど撮影した頂上標識のうら側にもっと大きな頂上標識がありました。さらに伊那富士 戸倉山(南峰)に向かって進みます。
ヤマホタルブクロ
2025年08月02日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 7:07
ヤマホタルブクロ
戸倉山避難小屋
2025年08月02日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 7:08
戸倉山避難小屋
中は綺麗に管理されていました。
2025年08月02日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 7:08
中は綺麗に管理されていました。
神秘的な霧の稜線
2025年08月02日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 7:09
神秘的な霧の稜線
コウガイヒル
2025年08月02日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 7:10
コウガイヒル
朝日の木漏れ日
2025年08月02日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/2 7:10
朝日の木漏れ日
天使のはしご
2025年08月02日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 7:12
天使のはしご
虹輪の木漏れ日
2025年08月02日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 7:12
虹輪の木漏れ日
伊那富士 戸倉山(本峰)に到着!
2025年08月02日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 7:14
伊那富士 戸倉山(本峰)に到着!
頂上からの展望。ガスに飲まれて分かりませんでした。
2025年08月02日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/2 7:15
頂上からの展望。ガスに飲まれて分かりませんでした。
戸倉山(南峰)に到着!
2025年08月02日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 7:31
戸倉山(南峰)に到着!
雲がきれて晴れたようです。一気に緑が輝きだします。
2025年08月02日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/2 7:39
雲がきれて晴れたようです。一気に緑が輝きだします。
明るい稜線
2025年08月02日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/2 7:41
明るい稜線
戸倉山(西峰)まで戻ってきました。
2025年08月02日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 8:07
戸倉山(西峰)まで戻ってきました。
凍らせて持ってきた杏仁豆腐で栄養補給。
2025年08月02日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 8:03
凍らせて持ってきた杏仁豆腐で栄養補給。
1時間前にこちらに来たときは雲に飲まれてガスガスでしたが、今はまわりの稜線がよくみえます。
2025年08月02日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 8:09
1時間前にこちらに来たときは雲に飲まれてガスガスでしたが、今はまわりの稜線がよくみえます。
南アルプス方面の稜線
2025年08月02日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 8:10
南アルプス方面の稜線
塩見岳
2025年08月02日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 8:10
塩見岳
中央アルプス方面の稜線
2025年08月02日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 8:11
中央アルプス方面の稜線
整備されて広い登山道なのでトレランの方々も何人かすれちがいました。
2025年08月02日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 8:13
整備されて広い登山道なのでトレランの方々も何人かすれちがいました。
ダイコンソウ
2025年08月02日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 9:17
ダイコンソウ
ヌスビトハギ
2025年08月02日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 9:27
ヌスビトハギ
キャンプ場まで戻ってきました。
2025年08月02日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 9:19
キャンプ場まで戻ってきました。
天竜川の吉瀬田切大橋
2025年08月02日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 9:48
天竜川の吉瀬田切大橋
目の前には中央アルプス
2025年08月02日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 9:49
目の前には中央アルプス
道の駅 田切の里にやってきました。
2025年08月02日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 9:51
道の駅 田切の里にやってきました。
目の前には千畳敷カールと宝剣岳がよくみえます。
2025年08月02日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/2 10:40
目の前には千畳敷カールと宝剣岳がよくみえます。
多くのツバメの子供たちがまだ巣の中でエサを口を開けて待ってました。
2025年08月02日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 10:52
多くのツバメの子供たちがまだ巣の中でエサを口を開けて待ってました。
海老天おろしそば@道の駅田切の里
2025年08月02日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 11:12
海老天おろしそば@道の駅田切の里
田切の里名物、すずらん牛乳ソフト(写真はシャインマスカットとのミックスそふと)。縦に長いのが特徴。暑さと風のせいかすぐに溶けます。
2025年08月02日 11:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 11:29
田切の里名物、すずらん牛乳ソフト(写真はシャインマスカットとのミックスそふと)。縦に長いのが特徴。暑さと風のせいかすぐに溶けます。
39℃を超える酷暑で、地元に戻ってから、かき氷を食べに行きました。
2025年08月02日 14:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 14:48
39℃を超える酷暑で、地元に戻ってから、かき氷を食べに行きました。

感想

♪【信州山歩き(中信・南信編)】戸倉山♪

 信州山歩き(中信・南信編)シリーズ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userstat-grp-11027-169.htm
が残り3座となった。コースタイム、日照時間などを考慮し、来週の縦走に備えて、今回はコースタイム短めの戸倉山で軽く調整とすることにした。

 本日も下界の気温予想は猛暑日。信州の山里も例外とはいえない。よって、明るくなってからではあるが、早めのスタートでなるべく涼しいうちに下山する計画で実行。途中の樹林帯は朝早くからでも蒸し暑かったが、登っていくと時折涼しい風が吹いて気持ち良く登れる場面も。景色が良く見える場所もあり、地味だけれどなかなか面白い山だった。

 下山後は近くの道の駅「田切の里」で買い物と食事。少し規格外の野菜がお値打ち価格で販売されていたり、お惣菜系も充実。レストランのお蕎麦も美味しかったし、ソフトクリームが通常より大きくて大満足!また訪れたくなってしまった。

 先週も同じこと書いたけど、この暑さとんでもない。車に戻りエンジンをかけると、車載温度計がまたもや何と43℃!?途中走行中も長野県内でさえ40℃超えのところもあり、来週の縦走も熱中症で動けなくならないように準備しないと・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら