記録ID: 8492151
全員に公開
ハイキング
丹沢
木陰と風で登りやすかった塔ノ岳
2025年07月30日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:05
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,311m
- 下り
- 1,307m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:05
距離 14.0km
登り 1,311m
下り 1,307m
14:15
天候 | 晴れ 弱風(下山時は時折強風) 気温下界35℃、山頂21℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR横浜駅より相鉄線の丹沢・大山フリーパス(B)利用1520円 相鉄線終点海老名駅乗り換え小田急線へ 渋沢駅下車 渋沢駅より神奈中バスで終点大倉へ 【駐車場】 戸川公園駐車時、民間駐車場多数 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 乾燥、ヒルいない、虫は少し 【危険箇所】 特にないが、ザレているところは滑りやすい 【登山届】 渋沢駅バス停、大倉バス停休憩室前 |
その他周辺情報 | 【温泉】 一番近いのはスーパー銭湯「湯花楽」 【飲食】 YAMACAFE、蕎麦 さか間、山守茶屋(豆腐専門店) ※CAFEとさか間さんは木曜定休 【宿泊】 登山口周辺民宿、見晴茶屋、堀山の家、花立山荘、尊仏山荘※平日の山小屋は尊仏山荘のみ 【水場】 大倉バス停、大倉の清水、自販機は大倉登山口前が最終 【トイレ】 大倉バス停、観音茶屋、見晴茶屋、花立山荘、尊仏山荘 山小屋は協力金100円 【小屋営業】 尊仏山荘(他の小屋は平日休業) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
月例丹沢トレーニングです
今日は人も少なめでしたね
ザックも久しぶりに10キロにして登りました〜
水1.2L、経口補水液500ml、冷凍麦茶485ml、冷凍アクエリパウチ300g(水500mlとアクエリは残りました)
そこまで重くはないけど、暑さで体力も使うからペースはゆっくり
とにかく暑さに警戒していたけど、歩いてみたら「あれ?涼しい」
風も程よくあり、日差しは木漏れ日程度
日向は暑いけど大倉尾根は樹林帯が多いので、予想に反して滝汗ではない
背中に隙間が出来るグレゴリーのザックというのも大きいのかな🤔
風がよく吹いて木陰がたくさん
暑かったけど歩きやすかったw
体力に余裕あれば丹沢山方面も、、、
なんて少し思ったけど、向こう方面は遮るものが少ないので暑そう
ちょこちょこ荷揚げにくるヘリコプターを見たかったというのもあって、のんびりと塔ノ岳で過ごしました
小屋快適すぎw
小屋内で一度首にチクッときたので摘んだら虫でした
刺される前で良かったけど、下山中にさっきとは逆の首ほうがチクチクチクチク
触っても何もなく、もしかしたら毛虫の類の針が刺さったのかもと思い軟膏を塗りました
首も手ぬぐいしてたんだけどなぁ
虫刺されご注意ください!
今回、下界は地震・津波と大騒ぎでした
私も同僚からの連絡で大ごとになってることを知ったので、また山にいるとき、電波が入りにくいときの災害情報について考えなければなぁと実感しました
利用する電車は大丈夫でしたが、一部止まっていた影響で帰りは混んでました
今日も無事に下山出来たことに感謝しつつ、また登りたいと思います〜
今日もありがとうございました😌
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人
コメント
この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する