記録ID: 8493007
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾
相模湖駅-小仏城山-高尾山
2025年07月30日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:21
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 639m
- 下り
- 633m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:10
距離 7.7km
登り 639m
下り 633m
14:23
ゴール地点
天候 | どこかに青空が見える、夏らしい曇り。 黒めの雲もあって、冷たい風も少し吹いたけど、雨には出会わず。 地上は猛暑予報。 高尾山のベンチ所屋根についていた温度計は30℃届かず、そよ風もあって快適。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
5分5駅、千木良にて下車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口~小仏城山 階段、ジグザグ急登、ひたすら登るが途中なだらかなところも休憩ベンチもあり。 道幅はじゅうぶんでほぼ危険な感じはしませんでした。 「熊出没注意」の表示、階段下に消えた1cm太さの蛇、かなり黒かったスズメバチシルエットな蜂、以外は… 城山~高尾山 板段整備されていて歩きやすい。 オオバギボウシとヤマユリの道になっていたが、花は盛りを過ぎていました。 階段下に地蜂?たくさんの巣穴があります。 道半ばにあったお茶屋さん、6/30で閉店済みだそうで、建物撤去工事の囲いがされていました。 高尾山山頂~4号路 平日だけど山頂の曙亭さんは営業してました。 4号路は崖道なので注意は必要だけど、すれ違いに困らないくらいに道幅はあります。 2号路~蛇滝 4号路より道幅が狭くなり、いきなり段差大きめの階段が続く、上部に木の幹が迫り出した箇所がある、倒木を跨ぐ、土部分がかなり削れている木留めの階段… 下るにしてもワイルド感ある道でした。 蛇滝~蛇滝口 蛇滝まわりの壁面にイワタバコがたくさんあるけど、花は終盤な様子。 ここからは固い舗装路になりました。 |
写真
登山道はこんな始まり。
周りは葛やヘクソカズラなどの蔓草がワシャワシャ伸びまくりだけど、道ははっきり通れます。
でも、他に人の気配がないんですが…?
よし、鈴の代わりにスマホラジオ流すか。
…そういえば、熊対策は音あれば安心とも限らないんだっけ…
と、思い出して、怖々周囲見ながら登ります。
周りは葛やヘクソカズラなどの蔓草がワシャワシャ伸びまくりだけど、道ははっきり通れます。
でも、他に人の気配がないんですが…?
よし、鈴の代わりにスマホラジオ流すか。
…そういえば、熊対策は音あれば安心とも限らないんだっけ…
と、思い出して、怖々周囲見ながら登ります。
弁天橋、見ずに来ちゃってるから距離感ピンとこない…
でもバス停から城山までの半分は越えたみたいな。
この辺りで、すれ違いや追い越され登山者が来たので、スマホラジオはストップ。
そろそろ足が上がりにくくなってきて、体力の無さを再確認。
でもバス停から城山までの半分は越えたみたいな。
この辺りで、すれ違いや追い越され登山者が来たので、スマホラジオはストップ。
そろそろ足が上がりにくくなってきて、体力の無さを再確認。
城山茶屋のイステーブルのトコで中休憩。
ここまでで600ml飲み終わったのでハイドレーションシステムを次のペットボトルに付け替える。
時間も足の状態も悪くないし、水もあるから今日は高尾山山頂に向かえそう。
ここまでで600ml飲み終わったのでハイドレーションシステムを次のペットボトルに付け替える。
時間も足の状態も悪くないし、水もあるから今日は高尾山山頂に向かえそう。
今回写真撮れたのはジャコウアゲハばかりだけど、前回も見かけたモンキアゲハは縄張り争いみたいに2匹でクルクルと舞っていたし、木の向こうにすぐ姿を消した青光りしていたのはカラスアゲハ…
黒い蝶にいろいろ会えた日になりました。
黒い蝶にいろいろ会えた日になりました。
ここから2号路。
いつもこの大きめな段差を見て諦めていたけど、今回はまだ足が残ってる(気がする)!
時間もまだ早め(わたしにしては)だし、ダブルストックだし、ゆっくり注意して下りれば、たぶん…だいじょうぶ行けるっ(たぶん…)
いつもこの大きめな段差を見て諦めていたけど、今回はまだ足が残ってる(気がする)!
時間もまだ早め(わたしにしては)だし、ダブルストックだし、ゆっくり注意して下りれば、たぶん…だいじょうぶ行けるっ(たぶん…)
撮影機器:
感想
蛇滝ルートで高尾山に登って、まだ一度も下りてない相模湖へ向かうことを考えていたら、電車乗り遅れ。
1時間に1本の小仏行きバスを待つか登山口まで35分歩くか考えたとこで、逆順に行くことを思いつき、相模湖駅からバスに乗ることにしました。
先に高い方(小仏城山)に登ってから高尾山のほうが、帰路にまたリフト利用も選択できるしいいかなと。
猛暑日予想の平日なのもあって、人は少なかったけど、山道はほとんど木陰で気持ちよい風がありました。
暑熱順化を心がけてるのが効いたか3週前みたいにいきなり熱中症な感じはなかったけど、顔汗はだくだく。
ちくしょうっ目に汗が染みるぜっ(物理w)
標高600m過ぎたくらいから足の上がりが悪くなり、歩き方を工夫しながら息を整えて城山茶屋に着きました。
城山から高尾山山頂は日差し以外は問題なく、花期の終わりのオオバギボウシを観ながら移動。
4号路~2号路~蛇滝の下山ルートは、傾斜キツく狭いので、トレッキングポール無しだと自分は2号路には入らなかっただろうと思います。
あと、やはり山頂で水買ったほうが余裕できてよかったかな?
逆(元の予定通り蛇滝スタート)ならどうかは…また次回の宿題かな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する