記録ID: 8494602
全員に公開
ハイキング
東海
武田道で灼熱の猿投山
2025年07月30日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 743m
- 下り
- 750m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なお、県道から広沢天神への交差点近くに、 無料の登山者用の広沢駐車場が新設されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
武田道自体は、踏み跡やステップの整備がされているが、 いくつかある分岐には標識のない場所が多い。 3箇所程度ある標識に記されたコースタイムは 私のペースに合っていて参考になります。 |
写真
感想
連日猛暑日。
熱中症警戒アラートが出ている中、
自分の体力測定と耐暑訓練を兼ねて、
猿投山に向かいました。
久しぶりに武田道へ。
広沢天神に車を止め出発。
小さな羽虫がまとわりついて、鬱陶しい。
武田道を通しで歩いたのは、遥か記憶の彼方。
暑さもあって、予想以上にキツイ。
汗だくで、足の運びもだんだん遅くなる。
東海自然歩道に合流し、大岩展望台で休憩。
東の宮でナナフシに出くわしたり、
切り株の顔で癒されたりしながら、
トンボ舞う山頂に到着。
山頂標の温度計は30℃を指していた。
行きに要注意箇所と思っていた城ヶ峰分岐の先の地点、
気をつけていたつもりだったが、見落としてしまい、
やがて進行方向左から水の音が聞こえるに至り、
落胆しながら舗装路へ着地し、猿投神社の境内をかすめ、
猿投里山の田んぼを抜けて、広沢天神に戻りました。
飲料は2ℓ持っていったが、ほぼ飲み干した。
道中でも山頂でも、登山者はまばら。
下山時に横目で見た、第1駐車場も空いていた。
灼熱の低山ではなく、涼しい高山に行きたい。
なお、猿投山ではクマの目撃情報が相次いでいます。
7月28日(月) 午後6時45分頃に、東の宮に上がる公衆トイレのある分岐から、猿投神社方面へ向かう道で、唸り声をあげて山に入っていった。
丁度、クマ注意の看板があるあたりだと思われます。
くま鈴やラジオを携行して、クマに存在を知らせよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する