記録ID: 849789
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2016年04月20日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
須花坂トンネル脇のスペースに駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2016年04月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by pisai5
21日の天気予報は良くない。
夜勤明けだが晴れだ。行こう。
群馬の山を愛し武蔵秩父の山を好む私の、
一番身近な山は足利だ。
良さそうな所を見つけたんだ。
佐野と足利の境の足利百名山たち。
彦間浅間遊歩道と名付けられているから佐野が整備したところなのだろう。
須花坂の昭和トンネルを抜けたところからスタートし、明治と大正の時代の一瞬が見える。
遊歩道と言うだけあって整備されたあとがわかる。
今まで知らなかった平日の此処は予想通り誰とも会わない静かな私だけの山。
花粉も少しづつ落ち着いてきて雑木の若葉も鮮やかになってきたこの季節。
暖かくじんわりにじむ汗(本当は汗ダラダラ)、
様々な歌が耳に入る野鳥の尾根、
伐採跡地で目に飛び込んでくる青空と白い雲、
里を見下ろす展望台、
ああ私は山が好きだ。
この4月で山歩き3年目を終え、ハイカー4年生になる。
もちろん有名な山も好きだし
大展望は山に登り歩く大きな目的だろう。
だけど今日のこれこそ私のハイキングの原点。
春に生え揃う若葉の緑に感動し
大展望とはいかない可愛い展望地からの眺めに喜ぶ。
登山家の方々や、ストイックに山に向かっている人たちには失礼かもしれないが
これが山歩き。これこそ山なんだと、私は思う。
経験の浅い私が言うのもなんだが
プロの登山家も大ベテランもきっと同じ気持ちからのスタートなんだと勝手に思っている。
疲労、恐怖、遭難事故、滑落、大怪我。
山を歩かない人たちからはまずこの言葉を聞かされる。
最低限の装備と予備知識はもちろん必要だし、それらの危険と確かに近くにはいる。
だけどその理由で山に向かわないのはあまりに勿体ない事ではないか。
登っていればだんだん歩けるようになってくる。
少しづつ知識と経験を得ていけばいい。
ハイキングの原点となる優しく迎えてくれる里山は
この国にたくさんあるはずだ。
小さな幸せがたくさん見つかるところもまた、
山なのだ。
夜勤明けだが晴れだ。行こう。
群馬の山を愛し武蔵秩父の山を好む私の、
一番身近な山は足利だ。
良さそうな所を見つけたんだ。
佐野と足利の境の足利百名山たち。
彦間浅間遊歩道と名付けられているから佐野が整備したところなのだろう。
須花坂の昭和トンネルを抜けたところからスタートし、明治と大正の時代の一瞬が見える。
遊歩道と言うだけあって整備されたあとがわかる。
今まで知らなかった平日の此処は予想通り誰とも会わない静かな私だけの山。
花粉も少しづつ落ち着いてきて雑木の若葉も鮮やかになってきたこの季節。
暖かくじんわりにじむ汗(本当は汗ダラダラ)、
様々な歌が耳に入る野鳥の尾根、
伐採跡地で目に飛び込んでくる青空と白い雲、
里を見下ろす展望台、
ああ私は山が好きだ。
この4月で山歩き3年目を終え、ハイカー4年生になる。
もちろん有名な山も好きだし
大展望は山に登り歩く大きな目的だろう。
だけど今日のこれこそ私のハイキングの原点。
春に生え揃う若葉の緑に感動し
大展望とはいかない可愛い展望地からの眺めに喜ぶ。
登山家の方々や、ストイックに山に向かっている人たちには失礼かもしれないが
これが山歩き。これこそ山なんだと、私は思う。
経験の浅い私が言うのもなんだが
プロの登山家も大ベテランもきっと同じ気持ちからのスタートなんだと勝手に思っている。
疲労、恐怖、遭難事故、滑落、大怪我。
山を歩かない人たちからはまずこの言葉を聞かされる。
最低限の装備と予備知識はもちろん必要だし、それらの危険と確かに近くにはいる。
だけどその理由で山に向かわないのはあまりに勿体ない事ではないか。
登っていればだんだん歩けるようになってくる。
少しづつ知識と経験を得ていけばいい。
ハイキングの原点となる優しく迎えてくれる里山は
この国にたくさんあるはずだ。
小さな幸せがたくさん見つかるところもまた、
山なのだ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1878人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
こんばんわ!
新緑が目に優しいこの時期の山。
眺望もあるし、里山歩きが思う存分、楽しめそうな山ですね。
パンジュウ、始めて見ました。
高尾山の天狗焼きみたいなものなのかな(^^
yamaonseさんおはようございます!
ごぶさたですね。
足利と佐野の境の山、
毎度の低山ダラダラゆったり山行ですが楽しめました。
岡田のパンジュウ、有名で人気なんですよ。
どっしりした今川焼に近いような皮と塩の効いたこしあんです。
3個で100円で、皆さん1500円ぶん買って行く人気ぶりなので行列待ちが普通なんです笑
どうぞ食べに来てくださーい。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する