ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8498366
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰三山(青木鉱泉反時計回り)

2025年08月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:25
距離
19.2km
登り
2,268m
下り
2,264m

コースタイム

日帰り
山行
8:45
休憩
1:40
合計
10:25
距離 19.2km 登り 2,268m 下り 2,264m
5:05
9
スタート地点
5:14
5:15
84
6:39
6:43
74
7:57
8:04
66
9:10
9:30
43
10:13
10:24
10
10:34
10:38
32
11:10
11:13
22
11:35
11:44
22
12:06
12:46
30
13:16
74
14:30
25
14:55
14:56
20
15:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※青木鉱泉駐車場
・料金
1日800円。
早朝出発の場合、帰ってくるとワイパーに紙が挟んであるので、それで清算。
(現金と必要事項を記入した用紙を封筒に入れ、料金箱に収める方法もあるようです)

・駐車場
混んでいて地面が傾斜しているP1、P2より、広くて平らなP3、P4がオススメです。

・アクセス
鳳凰小屋のHPに、小武川林道より精進林道が安心、と記載されていていたので、少し遠回りになっても精進林道を通りました。
ただ、精進林道でも、荒れて段差のある個所や、道幅の狭い箇所はあります。

鳳凰小屋HP アクセス
https://houougoya.jp/access/
コース状況/
危険箇所等
・ドンドコ沢
沢沿いで見応えある滝も多く、変化に富んだ素晴らしいコースですが、険しい斜面もあります。
間違えた踏み跡が多いので、ピンテや赤ペンキのマーカーをしっかり確認。
鎖場無し、ロープの岩場有り。

・中道
よく整備されて道迷いの心配もありませんが、単調な変化のない樹林帯で、展望無し、休憩ベンチ無しの約1700mの標高差を延々下る(上がる)、修行のような道です。
未確認ですが、最後の1107mを過ぎたあたりでショートカットして渡渉している人もいるようです。
その他周辺情報 ・むかわの湯
料金 大人830円、子供420円(北杜市民は半額)
営業時間 10時〜21時(火曜日休館、8月は休まず営業)
入浴時間、制限無し。
食事処はありませんが、大広間でずっとくつろげます。
アルコール販売有り。

HP
https://mukawanoyu-shidax.com/spa/
夜明け前、青木鉱泉駐車場へやってきました。
2025年08月01日 04:57撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 4:57
夜明け前、青木鉱泉駐車場へやってきました。
朝5時の青木鉱泉駐車場、奥がP1、手前がP2です。
2025年08月01日 04:58撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 4:58
朝5時の青木鉱泉駐車場、奥がP1、手前がP2です。
朝5時の気温、20℃
車の窓を閉め切っても仮眠できる涼しさでした。
5
朝5時の気温、20℃
車の窓を閉め切っても仮眠できる涼しさでした。
P1、P2はほぼ満車でしたが、P3は数台、P4は未確認(多分0)でした。
P1、P2は地面が傾斜しているし騒がしいので、早めに到着して車中で仮眠しようとする人は、P3、P4がオススメです。
5
P1、P2はほぼ満車でしたが、P3は数台、P4は未確認(多分0)でした。
P1、P2は地面が傾斜しているし騒がしいので、早めに到着して車中で仮眠しようとする人は、P3、P4がオススメです。
青木鉱泉。
2025年08月01日 05:15撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 5:15
青木鉱泉。
建物左側に、ドンドコ沢登山口。
2025年08月01日 05:14撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 5:14
建物左側に、ドンドコ沢登山口。
小武川沿いを進みます。
ちょっと川原に降りてみました。
正面のポチリが薬師岳のようです。
2025年08月01日 05:22撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 5:22
小武川沿いを進みます。
ちょっと川原に降りてみました。
正面のポチリが薬師岳のようです。
最初の渡渉。
2025年08月01日 06:15撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 6:15
最初の渡渉。
ドンドコ沢のロープ場では、ここが一番長かったかな。
2025年08月01日 06:16撮影 by  SO51Aa, Sony
6
8/1 6:16
ドンドコ沢のロープ場では、ここが一番長かったかな。
ここで左に行くべきを、踏み跡だけ見て直進してしまう(ー_ー;)
2025年08月01日 06:22撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 6:22
ここで左に行くべきを、踏み跡だけ見て直進してしまう(ー_ー;)
わりとすんなり合流できたけど、踏み跡は段々不明瞭になってくるので、気がついた時点で戻るのが賢明。
2025年08月01日 06:29撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 6:29
わりとすんなり合流できたけど、踏み跡は段々不明瞭になってくるので、気がついた時点で戻るのが賢明。
少し回り道になるけど、南精進ヶ滝へ。
2025年08月01日 06:36撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 6:36
少し回り道になるけど、南精進ヶ滝へ。
南精進ヶ滝。
遠回りする価値有り(^^♪
2025年08月01日 06:41撮影 by  SO51Aa, Sony
7
8/1 6:41
南精進ヶ滝。
遠回りする価値有り(^^♪
壺をアップで。
2025年08月01日 06:41撮影 by  SO51Aa, Sony
6
8/1 6:41
壺をアップで。
ここで左に渡渉なのだが、気がつかずウロウロ(ー_ー;)
2025年08月01日 06:55撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 6:55
ここで左に渡渉なのだが、気がつかずウロウロ(ー_ー;)
赤いxのところに明覚に白黒ロープが張られているが、その先に踏み跡とピンテがあったため、補助ロープと勘違いしてかなり進んでしまう。
先行していたグループが行き止まりで戻ってきて、声をかけてもらいました(ー_ー;)
2025年08月01日 07:23撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 7:23
赤いxのところに明覚に白黒ロープが張られているが、その先に踏み跡とピンテがあったため、補助ロープと勘違いしてかなり進んでしまう。
先行していたグループが行き止まりで戻ってきて、声をかけてもらいました(ー_ー;)
白糸ノ滝。
ショボい画像ですみませんm(__)m
2025年08月01日 07:56撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 7:56
白糸ノ滝。
ショボい画像ですみませんm(__)m
五色ノ滝。
50mの落差があるそうで、素晴らしい水量、景観。
開けた所で、下まで降りる道も明瞭だったのだけど、木立の間からでスミマセン(´Д`;)
2025年08月01日 08:23撮影 by  SO51Aa, Sony
6
8/1 8:23
五色ノ滝。
50mの落差があるそうで、素晴らしい水量、景観。
開けた所で、下まで降りる道も明瞭だったのだけど、木立の間からでスミマセン(´Д`;)
傾斜が緩み、良い雰囲気になってきた。
小屋が近いぞ(^^)
2025年08月01日 08:58撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 8:58
傾斜が緩み、良い雰囲気になってきた。
小屋が近いぞ(^^)
鳳凰小屋到着!
昨年、立て替えられたばかりです。
2025年08月01日 09:21撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 9:21
鳳凰小屋到着!
昨年、立て替えられたばかりです。
売店。
2025年08月01日 09:20撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 9:20
売店。
水場。
旨い、冷たい、よく出ています。
今晩のお供に、ボトル1本分頂きましたm(__)m
2025年08月01日 09:22撮影 by  SO51Aa, Sony
4
8/1 9:22
水場。
旨い、冷たい、よく出ています。
今晩のお供に、ボトル1本分頂きましたm(__)m
地蔵ヶ岳到着!
2025年08月01日 10:15撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 10:15
地蔵ヶ岳到着!
たまには花でも。
小屋番さんに名前教えてもらったのだけど、忘れてしまった(後で調べたけど、タカネビランジ、ですかね^^;)
2025年08月01日 10:16撮影 by  SO51Aa, Sony
6
8/1 10:16
たまには花でも。
小屋番さんに名前教えてもらったのだけど、忘れてしまった(後で調べたけど、タカネビランジ、ですかね^^;)
地蔵ヶ岳の地蔵。
2025年08月01日 10:17撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 10:17
地蔵ヶ岳の地蔵。
オベリクスまでは行きませんでした。
2025年08月01日 10:18撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 10:18
オベリクスまでは行きませんでした。
最後にもう1枚。
2025年08月01日 10:24撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 10:24
最後にもう1枚。
赤抜沢ノ頭。
2025年08月01日 10:37撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 10:37
赤抜沢ノ頭。
赤抜沢ノ頭から見たオベリクス。
2025年08月01日 10:38撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 10:38
赤抜沢ノ頭から見たオベリクス。
アップで。
なるほど、鳥のくちばしに見えないこともない。
2025年08月01日 10:38撮影 by  SO51Aa, Sony
6
8/1 10:38
アップで。
なるほど、鳥のくちばしに見えないこともない。
次に向かう、観音ヶ岳への稜線。
2025年08月01日 11:10撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 11:10
次に向かう、観音ヶ岳への稜線。
鳳凰小屋からオベリクスへの、砂礫の急斜面。
アレはキツカッタ(ー_ー)
2025年08月01日 11:17撮影 by  SO51Aa, Sony
4
8/1 11:17
鳳凰小屋からオベリクスへの、砂礫の急斜面。
アレはキツカッタ(ー_ー)
鳳凰三山最高峰、観音ヶ岳。
2025年08月01日 11:40撮影 by  SO51Aa, Sony
7
8/1 11:40
鳳凰三山最高峰、観音ヶ岳。
観音ヶ岳から薬師岳までは、アップダウンの少ないご褒美ロードでした(^^)
2025年08月01日 11:57撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 11:57
観音ヶ岳から薬師岳までは、アップダウンの少ないご褒美ロードでした(^^)
薬師ヶ岳到着!
2025年08月01日 12:06撮影 by  SO51Aa, Sony
6
8/1 12:06
薬師ヶ岳到着!
こちらが真のピークの北峰か。
(遅くなったんで、寄らなかったけど)
2025年08月01日 12:08撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 12:08
こちらが真のピークの北峰か。
(遅くなったんで、寄らなかったけど)
鳳凰三山、正午の気温、26℃
5
鳳凰三山、正午の気温、26℃
遅いランチは、旭川ラーメン青葉。
親父さんがいい顔だ(笑)
2025年08月01日 12:27撮影 by  SO51Aa, Sony
6
8/1 12:27
遅いランチは、旭川ラーメン青葉。
親父さんがいい顔だ(笑)
薬師ヶ岳からは、延々と変化のない樹林帯。
つい急いでしまうけど、意外とゴツゴツしています。
2025年08月01日 13:10撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 13:10
薬師ヶ岳からは、延々と変化のない樹林帯。
つい急いでしまうけど、意外とゴツゴツしています。
半分ほど下ったら、ちょっとトレイルっぽい感じのところも。
2025年08月01日 13:55撮影 by  SO51Aa, Sony
4
8/1 13:55
半分ほど下ったら、ちょっとトレイルっぽい感じのところも。
青木鉱泉手前の橋から、小武川。
ここを渡渉するコースがあるようで、川岸ばっかり見ながら歩いてきたが、、、分からなかった(ー_ー;)
2025年08月01日 15:22撮影 by  SO51Aa, Sony
4
8/1 15:22
青木鉱泉手前の橋から、小武川。
ここを渡渉するコースがあるようで、川岸ばっかり見ながら歩いてきたが、、、分からなかった(ー_ー;)
青木鉱泉駐車場到着。
薬師ヶ岳からの中道は、変化に乏しく、展望も休憩地も無く、ダラダラと長かったです(−−〆)
2025年08月01日 15:26撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 15:26
青木鉱泉駐車場到着。
薬師ヶ岳からの中道は、変化に乏しく、展望も休憩地も無く、ダラダラと長かったです(−−〆)
オマケ♨
どなたさんだったかのレコで拝見した、釜無川温泉むかわの湯。
青木鉱泉のようなシブさは無いけど、広々として清潔で、健康ランドのように多くの変わり湯がある、ヌル温泉でした(^^)/

2025年08月01日 16:12撮影 by  SO51Aa, Sony
5
8/1 16:12
オマケ♨
どなたさんだったかのレコで拝見した、釜無川温泉むかわの湯。
青木鉱泉のようなシブさは無いけど、広々として清潔で、健康ランドのように多くの変わり湯がある、ヌル温泉でした(^^)/

撮影機器:

感想

初めて訪れた鳳凰三山、噂に違わぬ素晴らしい山稜で、名前の示す通り信仰の山でもありますが、現代の私にとっては修行の山でもありました(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら