ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8498430
全員に公開
ハイキング
甲信越

250801の(2) 五智国分寺(越後国分寺)と居多神社(越後国一宮)

2025年08月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:26
距離
0.8km
登り
1m
下り
4m
歩くペース
ゆっくり
2.22.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:25
休憩
0:01
合計
0:26
距離 0.8km 登り 1m 下り 4m
15:22
6
スタート地点
15:28
15:29
19
15:48
ゴール地点
天候 晴れ 39℃
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五智国分寺観光駐車場
 昼食をここで摂ります。新潟のラーメンの1つの形である「燕三条系ラーメン」になります。
2025年08月01日 13:26撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
1
8/1 13:26
 昼食をここで摂ります。新潟のラーメンの1つの形である「燕三条系ラーメン」になります。
 太麺と背脂、濃いめの醤油スープ、玉ねぎのみじん切りが乗っています。残念ながらライスが300円なのでやめました。
2025年08月01日 13:35撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
2
8/1 13:35
 太麺と背脂、濃いめの醤油スープ、玉ねぎのみじん切りが乗っています。残念ながらライスが300円なのでやめました。
 その後、気温が下がってからここにやってきました。五智国分寺観光駐車場です。全国の国分寺を訪れたいと思っています。せっかく来たのでチャンスだと思いました。
2025年08月01日 15:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/1 15:22
 その後、気温が下がってからここにやってきました。五智国分寺観光駐車場です。全国の国分寺を訪れたいと思っています。せっかく来たのでチャンスだと思いました。
 はい、ここが門になります。はいっていきましょう。
2025年08月01日 15:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/1 15:22
 はい、ここが門になります。はいっていきましょう。
 この辺の様々な昔からのものを集めてみました。親鸞さん、お城関係が多いですね。
2025年08月01日 15:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/1 15:23
 この辺の様々な昔からのものを集めてみました。親鸞さん、お城関係が多いですね。
 大きな門があります。潜っていきましょう。
2025年08月01日 15:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/1 15:23
 大きな門があります。潜っていきましょう。
 筆塚ですね。
2025年08月01日 15:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/1 15:24
 筆塚ですね。
 そして、松尾芭蕉の句碑。
2025年08月01日 15:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/1 15:25
 そして、松尾芭蕉の句碑。
 三重塔は今改装中で、みることはできません。
2025年08月01日 15:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
8/1 15:26
 三重塔は今改装中で、みることはできません。
 荊木一久さんの胸像。この地域から出た衆議院議員さんです。
2025年08月01日 15:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/1 15:27
 荊木一久さんの胸像。この地域から出た衆議院議員さんです。
 そして、本殿にお参りしましょう。
2025年08月01日 15:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/1 15:28
 そして、本殿にお参りしましょう。
 国府小学校がかつてこの地にあったことの表示。
2025年08月01日 15:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/1 15:29
 国府小学校がかつてこの地にあったことの表示。
 この中には、上越市指定文化財、親鸞聖人坐像が安置されている。
2025年08月01日 15:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/1 15:29
 この中には、上越市指定文化財、親鸞聖人坐像が安置されている。
 そして、外には立像だ。親鸞さま。
2025年08月01日 15:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/1 15:30
 そして、外には立像だ。親鸞さま。
 鐘撞堂、もちろん鐘はつきませんよ。
2025年08月01日 15:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/1 15:31
 鐘撞堂、もちろん鐘はつきませんよ。
 上人茶屋、やってはいませんでした。
2025年08月01日 15:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/1 15:33
 上人茶屋、やってはいませんでした。
 茶屋はこんな感じです。
2025年08月01日 15:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/1 15:33
 茶屋はこんな感じです。
 そして、居多神社に向かいます。そう、越後一宮ですので。
2025年08月01日 15:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/1 15:35
 そして、居多神社に向かいます。そう、越後一宮ですので。
 その前に、上越市のマンホール。カラーは見当たらなかったなあ。
2025年08月01日 15:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/1 15:35
 その前に、上越市のマンホール。カラーは見当たらなかったなあ。
 そう、越後一の宮という表示がいいですね。
2025年08月01日 15:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/1 15:35
 そう、越後一の宮という表示がいいですね。
 参道を歩いていきましょう。
2025年08月01日 15:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/1 15:36
 参道を歩いていきましょう。
 この階段を登った上が境内です。
2025年08月01日 15:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/1 15:37
 この階段を登った上が境内です。
 境内の様子、結構特徴的な建物でしょう。
2025年08月01日 15:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/1 15:38
 境内の様子、結構特徴的な建物でしょう。
 そう、こちらにも「親鸞さま」。
2025年08月01日 15:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
8/1 15:39
 そう、こちらにも「親鸞さま」。
 さあ、お参りしましょう。
2025年08月01日 15:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/1 15:39
 さあ、お参りしましょう。
 こんな観光施設にも立ち寄ります。
2025年08月01日 15:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/1 15:41
 こんな観光施設にも立ち寄ります。
 その後、温泉へ。「長峰温泉ゆったりの湯」.、ここで1時間ほど入湯。
2025年08月01日 16:52撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
2
8/1 16:52
 その後、温泉へ。「長峰温泉ゆったりの湯」.、ここで1時間ほど入湯。

感想

 本当は、1つ目のレコとまとめて歩くはずの予定でした。しかしながら、猛暑ということでつなげて歩くことをやめ、一度車を回収し、国分寺近くの駐車場に車を入れました。

 なお、新潟と言えば、たくさんの種類のラーメンが食べられている地域として有名です。ラーメン王石神さんが「新潟4大ラーメン」を定義しました。「新潟あっさりラーメン」「新潟こってり味噌ラーメン」「燕三条系背脂ラーメン」「長岡生姜醤油ラーメン」。
 しかしながら、それ以後も、新潟県出身店から新しいラーメンがどんどん出てきている。「燕三条カレーラーメン」「新潟麻婆ラーメン」「佐渡あごだしラーメン」「上越味噌ラーメン」・・・。

 ここ上越で、なぜか燕三条系ラーメンを食べることになった。
 太麺で濃い口醤油、背脂、玉ねぎのみじん切りがデフォルトになっている。家系よりも太い麺だ、うどんとまではいかないが太い、そして硬さはうどんではなく中華麺だ。それを2・3本ずつ啜っていく。背脂は食べない、味付け程度。つゆはコクがある。
 つゆ半分と背脂を残して、美味しくいただきました。

 その後、スーパーの休憩所みたいなところで3時位まで過ごします。暑くてたまらないからです。外気温は38℃から39℃でした。
 15時代になって車で移動、国分寺と越後国一宮に移動しました。まずは国分寺から見ていきましょう。

 かつて越後国国分寺はもっと山奥の方にあったそうだが、いつのまにか今の場所に移ったのだそうだ。で、今はここにあり住職もいて適切に管理されているようです。松尾芭蕉の句碑などもあることから、江戸時代にはここにあったのではないかと思います。
 で、人にだれも合わず一通りの参拝を済ませて、神社に向かったのでした。

 居多神社は「越後一宮」、で基本一つの国に一つの一宮があるのですが越後国には2つあります。一つは弥彦神社、ここにはすでに行ったことがあります。そしてもう一つがここ居多神社になります。他の国でもそういうところがあったりします。
 立て直されたという建物は、小ぶりでしたがモダンで風格を十分感じるタイプ。いいですねえ。と参拝を済ませて車に戻る前に、観光施設があったのでそちらにも寄りました。
 クーラーがついている所で少々休憩し、車まで戻った次第になります。

 汗をかきました。長岡方面に向けて車を走らせます。その途中で温泉を見つけて入浴。その横の道の駅で車中泊となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら