記録ID: 8500404
全員に公開
ハイキング
中国
吉備之国 pilgrim 早島東部 地場大師遍路 烏帽子岩他
2025年08月02日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 367m
- 下り
- 368m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:51
距離 11.2km
登り 367m
下り 368m
10:40
291分
スタート地点
15:31
ゴール地点
天候 | 快晴 この時期の暑さは大変です 後半集中力がなくなり予定していた場所を忘れていけなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地場大師巡礼路 散策路の山道と舗装道路 里道と一般道 一部ヤブコギ 市街地に近いので私有地を通っている可能性がある 遍路道順路も突然民家の庭先に出るところがあった 8/5に写真の撮り直しと計画ルートでショートカットした場所の確認で再訪しました |
その他周辺情報 | 山田グリーンパーク駐車場トイレあり 塚山公園に駐車場トイレあり 伍社神社にトイレ水道あり 早島流通団地周辺には いろいろあります 旧2号線 バイパス JR早島駅周辺 流通センター内 大内田 流通れすとらんオアシス ファミマ岡山流通センター店 ローソン岡山大内田店 セブンイレブン岡山妹尾崎店 |
写真
遺跡地図2195山田所在祭祀
地場大師42番霊場新大師
地場大師報告書には自然石に大師を彫ったとあるが
どうでしょうか 後付けのような気が
去年初めてきた時は北側斜面からヤブコギして探し当てたが なんのことはない車道に入り口があった
地場大師42番霊場新大師
地場大師報告書には自然石に大師を彫ったとあるが
どうでしょうか 後付けのような気が
去年初めてきた時は北側斜面からヤブコギして探し当てたが なんのことはない車道に入り口があった
天神山不動寺
石碑には霊水と彫ってある
かつてはこんこんと霊水が湧いていたんだろうなあ
調べてもよくわからない
遺跡地図2181に近世の祭祀跡と記載がある
座標では上の段の鉄塔位置だがそのあたりにはない
地場大師報告書63〜67 第49第50札所あたりか
まあ磐座ではない
3回目の訪問だが酷くなるヤブ
石碑には霊水と彫ってある
かつてはこんこんと霊水が湧いていたんだろうなあ
調べてもよくわからない
遺跡地図2181に近世の祭祀跡と記載がある
座標では上の段の鉄塔位置だがそのあたりにはない
地場大師報告書63〜67 第49第50札所あたりか
まあ磐座ではない
3回目の訪問だが酷くなるヤブ
地場大師八十八箇所遍路道調査報告書HPより転載
大内田98から103へ向かうルートが不明瞭
遍路道が荒れた竹林越えだった
以前はそれなりに通れたが今回は大変だった
98→99→100→101→102→103とまわるべきだったのかな
大内田98から103へ向かうルートが不明瞭
遍路道が荒れた竹林越えだった
以前はそれなりに通れたが今回は大変だった
98→99→100→101→102→103とまわるべきだったのかな
烏帽子岩跡 補強金具が痛々しい
烏帽子岩はh=30m余りの花崗岩を台にし滑り落ちそうに乗りかかった形をしていた
岩の烏帽子は17〜8m×6mh=約6mにも及ぶ巨岩であったが戦後落とされたため今は無い
大阪まで船で運んだらしい
烏帽子岩はh=30m余りの花崗岩を台にし滑り落ちそうに乗りかかった形をしていた
岩の烏帽子は17〜8m×6mh=約6mにも及ぶ巨岩であったが戦後落とされたため今は無い
大阪まで船で運んだらしい
烏帽子岩
岡山市ええとこ発見妹尾中学校区HPから転載
この写真を見て現地に行ってかつての烏帽子岩を想像して見ると圧倒される
海岸線にこの巨岩が聳える景観 残念です
よく岩を落としたなと驚く
他にも検索するとたくさん写真や裏話が出てくる
岡山市ええとこ発見妹尾中学校区HPから転載
この写真を見て現地に行ってかつての烏帽子岩を想像して見ると圧倒される
海岸線にこの巨岩が聳える景観 残念です
よく岩を落としたなと驚く
他にも検索するとたくさん写真や裏話が出てくる
地蔵鼻
岡山市・福田地区地域活性化事業実行委員会の説明看板から
昔 前方が海であった頃は突き出た地形で鼻と言われ波をさえぎっていた
舟の安全を祈った場所 海が陸化されても僧仰の対象として法塔が建てられた
岡山市・福田地区地域活性化事業実行委員会の説明看板から
昔 前方が海であった頃は突き出た地形で鼻と言われ波をさえぎっていた
舟の安全を祈った場所 海が陸化されても僧仰の対象として法塔が建てられた
伍社神社
岡山市・福田地区地域活性化事業実行委員会の説明看板から
山田と妹尾崎の氏神
天照大神、大吉備津彦命、市杵島比売命、須佐之男命、誉田別命(応神天皇)の祭神五柱が伍社神社の名称の由来
岡山市・福田地区地域活性化事業実行委員会の説明看板から
山田と妹尾崎の氏神
天照大神、大吉備津彦命、市杵島比売命、須佐之男命、誉田別命(応神天皇)の祭神五柱が伍社神社の名称の由来
稲荷様
もともとは海人の祭祀では
時代が下って稲作の祭祀になった気がする
ここも信仰の対象としてきれいに維持されてます
岡山市・福田地区地域活性化事業実行委員会の説明看板から
山麓低地の農業は早くから発達したことが付近の遺跡や貝塚から証明される
その農業漁業の守護神であった
坪井の山頂 風光明媚で多数の参詣人があった
もともとは海人の祭祀では
時代が下って稲作の祭祀になった気がする
ここも信仰の対象としてきれいに維持されてます
岡山市・福田地区地域活性化事業実行委員会の説明看板から
山麓低地の農業は早くから発達したことが付近の遺跡や貝塚から証明される
その農業漁業の守護神であった
坪井の山頂 風光明媚で多数の参詣人があった
感想
早島には有名な磐座がなぜないんだろう
あってもおかしくないよなあと
おかやま遺跡地図を見ていたら
2181 2185 2195 と3つ見つけました
ネット検索すると地場大師88箇所霊場と
今は存在しない烏帽子岩に興味惹かれて
歩いてみることに
現地を歩いているとこの辺りが近世まで海辺だとよくわかります
参考
おかやま遺跡地図
地場大師八十八ヶ所調査報告書
ええとこ発見 福田中学校区 妹尾中学校区
それぞれHPあります
Google maps
霊場巡りの本やHP の写真を見ているとこれは元磐座ではと思うような場所をときどき見つけます
岡山市各学校区ええとこ発見シリーズは見ていて楽しいですね
岡山平野の干拓される前吉備の穴海と呼ばれていた頃の海岸線を最近回っています
古代海部の人たちの痕跡を訪ねています
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する