金剛山:郵便道 ↑ ↓


- GPS
- 03:40
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 778m
- 下り
- 771m
コースタイム
天候 | 晴れときどきくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●郵便道ルート 危険箇所はとくになし。中間ぐらいに崩落箇所がありますが、通行に支障はありません |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
最近、山道を歩いていたらスリップすることが多くなっていた。シューズのソールがすり減っていたからだが、まだ使えるだろうとタカをくくっていたところ、先週まったくなんということもない場所でズルッときて、ほとんど尻もち! さすがにこれはマズい、と新しいシューズを購入。今回はそのシェイクダウンということで。
郵便道から登るのは久しぶり。ポイントポイントに新しいガイド情報板が設置されて、現在地が一目でわかるようになっていた。けっこうけっこう。葛城山の櫛羅の滝コースといい、御所市は頑張ってくれてます。
郵便道は “おおむね” 登りやすいルート。それほど傾斜が急ということはないし、藪漕ぎなんかもない。ただし、“おおむね” と書いたのは、ラスト400メートルは話が別だから。段差の大きな階段が続き、部分的にはちょっと急な箇所もあって、けっこうしんどい。
久々だからか、今日はそのラスト400メートルがえらくしんどかった。こんなに階段が続いたか?と思うほど長く感じ、「ヘロヘロ」とまでは行かなくても「ヘロヘ(大して変わらない?)」ぐらいにくたびれてようやく登り切った。これほどしんどくなるとは絶不調だなぁと思いつつも、事実だから仕方がない。
一の鳥居からの登りさえもしんどく、引き続き「ヘロヘ」状態で登っていたら何人もの人に抜かされた汗。
山頂エリアはガラガラだった先週金曜日とは打って変わってたくさんの人で賑わい、いつもの金剛山の風景。猛暑でもやはり週末は多くの人が繰り出してますね。なんだか安心w
帰りも郵便道で。今回は新しい靴(コロンビアのセイバー6)の具合をみることが目的だったが、なかなかいい。ソールのコンパウンドが工夫されたようで、地面を粘りつくようにしっかりしっとりグリップしてくれる。そのため、とくに下りではとても安心感がある。セーバー6は、いままで使っていたセイバー5のグレードアップバージョンだが、確かに、という感じがした。ただし、新機構として搭載されているというエナジーリターンなるものについてはよくわからなかった。
昔の郵便配達の人はこの道を毎日登って郵便物をデリバリーしたというのだから恐れ入る。いまはたぶん車で登っていると思うが、悪天候の日もあるからいまでも大変な仕事であることに変わりはない。ともあれ、本日も金剛山に合掌。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する