ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8506543
全員に公開
ハイキング
東海

山頂フィニッシュは「下山した」と言うのか?(富士ヶ峰-日和山周回、老眼山)

2025年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
8.9km
登り
337m
下り
318m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:05
合計
4:32
距離 8.9km 登り 337m 下り 318m
5:21
18
5:51
5:55
2
6:29
6:30
177
9:27
8
9:35
6
9:41
12
9:53
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士ヶ峰神社の駐車場は2-30台くらい停められそうです。無料です。お手洗いあります。電波届きます。普通の日は混まないような気がしますが、桜のシーズンは別なのかな? Google Mapsは東から登れと案内しましたが、こっちの道は少し細い。西から登る道は太いですが、少々急です。

花ひろば駐車場は無料で、50台くらい停められるんでしょうか。少し離れたところにもう少し駐車キャパはあるようです。

美浜少年自然の家の利用者用駐車場は50台くらい停められそうです。利用者のみと書かれていて、老眼山に行くのに停めていいかどうかはよくわかりません。舗装・区画されており、電波も届きます。お手洗いは駐車場にはありません。
コース状況/
危険箇所等
富士ヶ峰は神社に登るだけなので、全く問題なし。貝がら公園までは舗装路。公園内はハイキングロード。その後白山の展望台から降りていきますが、この下りは下草が多くて歩きにくい。
その他周辺情報 花ひろばは8時営業開始。入場料800円ですが、JAF割引で700円。

新美南吉記念館記念館220円。

ごんぎつねの湯。950円。
富士ヶ峰神社の駐車場は2-30台くらい停められそうです。無料です。お手洗いあります。電波届きます。
2025年08月03日 05:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/3 5:15
富士ヶ峰神社の駐車場は2-30台くらい停められそうです。無料です。お手洗いあります。電波届きます。
富士ヶ峰神社に向かいます。
2025年08月03日 05:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 5:15
富士ヶ峰神社に向かいます。
一方通行らしいですが、他に人もいないので。
2025年08月03日 05:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 5:16
一方通行らしいですが、他に人もいないので。
拝殿の前に着いた途端、御来光。
2025年08月03日 05:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/3 5:18
拝殿の前に着いた途端、御来光。
山頂を通り過ぎて、御嶽遙拝所へ。御嶽は見えません。
2025年08月03日 05:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 5:19
山頂を通り過ぎて、御嶽遙拝所へ。御嶽は見えません。
山頂に戻りました。
2025年08月03日 05:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/3 5:20
山頂に戻りました。
ちょうど太陽の方角に富士山が見えるようですが、今日は霞んでいて駄目のようです。
2025年08月03日 05:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 5:21
ちょうど太陽の方角に富士山が見えるようですが、今日は霞んでいて駄目のようです。
桜公園からの伊勢湾の眺望。
2025年08月03日 05:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 5:24
桜公園からの伊勢湾の眺望。
周回に入っていますが、この辺はもろ舗装路です。ここに分岐があり、左が正解でした。ただ、かなり雑草の多い、蜘蛛の巣の目立つ道でした。
2025年08月03日 05:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 5:34
周回に入っていますが、この辺はもろ舗装路です。ここに分岐があり、左が正解でした。ただ、かなり雑草の多い、蜘蛛の巣の目立つ道でした。
貝がら公園の遊歩道に入ります。
2025年08月03日 05:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 5:39
貝がら公園の遊歩道に入ります。
道から少し離れたところに、日和山の山頂があるとされています(YAMAPの地図)。ただ、ここより高いところはもう少し西にあったような。軽く藪を漕がないといけません。
2025年08月03日 05:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 5:45
道から少し離れたところに、日和山の山頂があるとされています(YAMAPの地図)。ただ、ここより高いところはもう少し西にあったような。軽く藪を漕がないといけません。
結構整備されていたようなのですが、現在は荒れています。
2025年08月03日 05:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 5:47
結構整備されていたようなのですが、現在は荒れています。
ここに意味ありげなリボンがついているのですが、怪しそうなので向かいませんでした。
2025年08月03日 05:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 5:48
ここに意味ありげなリボンがついているのですが、怪しそうなので向かいませんでした。
白山と書かれた展望台ですが、登れないらしい。
2025年08月03日 05:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 5:49
白山と書かれた展望台ですが、登れないらしい。
展望台の基部は船の形をしています。この、白山というのは、新田義貞と縁があるらしい。
2025年08月03日 05:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 5:50
展望台の基部は船の形をしています。この、白山というのは、新田義貞と縁があるらしい。
豊浜港が見えています。
2025年08月03日 05:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/3 5:50
豊浜港が見えています。
ユリが咲いていたり。
2025年08月03日 05:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/3 5:51
ユリが咲いていたり。
半分くらい降りてきました。
2025年08月03日 05:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 5:52
半分くらい降りてきました。
空は青かったです。東の方はお昼くらいから雨みたいでしたが。
2025年08月03日 05:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 5:52
空は青かったです。東の方はお昼くらいから雨みたいでしたが。
下山中は、時々藪というか、下草を漕ぎます。この舗装路まで出たら大丈夫。
2025年08月03日 05:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 5:54
下山中は、時々藪というか、下草を漕ぎます。この舗装路まで出たら大丈夫。
登山口まで降りてきました。
2025年08月03日 05:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 5:57
登山口まで降りてきました。
駐車場まで戻る最中ですが、あれは山車かなんかでしょうか。
2025年08月03日 05:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 5:59
駐車場まで戻る最中ですが、あれは山車かなんかでしょうか。
海の向こうには鈴鹿も見えるそうなのですが。
2025年08月03日 06:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/3 6:12
海の向こうには鈴鹿も見えるそうなのですが。
2025年08月03日 06:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/3 6:16
このバス停が目印。
2025年08月03日 06:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 6:19
このバス停が目印。
さっきの富士ヶ峰山頂に戻ってきましたが、案の定富士山は見えませんでした。車にたどり着いたら滝の汗。
2025年08月03日 06:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 6:30
さっきの富士ヶ峰山頂に戻ってきましたが、案の定富士山は見えませんでした。車にたどり着いたら滝の汗。
花ひろばは8時営業開始なのですが、着いたら7時でした。一番乗りで、30分くらい後着車なし。ヤギがいます。
2025年08月03日 06:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 6:49
花ひろばは8時営業開始なのですが、着いたら7時でした。一番乗りで、30分くらい後着車なし。ヤギがいます。
入場料800円ですが、JAF割引で700円。
2025年08月03日 08:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 8:02
入場料800円ですが、JAF割引で700円。
2025年08月03日 08:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/3 8:04
2025年08月03日 08:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/3 8:05
手前が今週のヒマワリ畑で、奥や左手が来週の畑。合わせて20万本になるのでしょうか。
2025年08月03日 08:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/3 8:07
手前が今週のヒマワリ畑で、奥や左手が来週の畑。合わせて20万本になるのでしょうか。
2025年08月03日 08:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/3 8:08
2025年08月03日 08:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/3 8:09
雲量2%の筈だったのに、太陽がしばしば雲に隠れます。
2025年08月03日 08:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 8:26
雲量2%の筈だったのに、太陽がしばしば雲に隠れます。
2025年08月03日 08:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 8:33
コキアも植わっています。
2025年08月03日 08:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 8:38
コキアも植わっています。
さっきのヒマワリ畑を上から。
2025年08月03日 08:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 8:39
さっきのヒマワリ畑を上から。
駐車場は無料で、50台くらい停められるんでしょうか。
2025年08月03日 08:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 8:47
駐車場は無料で、50台くらい停められるんでしょうか。
知多半島の西岸を走っています。
2025年08月03日 09:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 9:03
知多半島の西岸を走っています。
2025年08月03日 09:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 9:03
美浜少年自然の家の利用者用駐車場は50台くらい停められそうです。利用者のみと書かれていて、老眼山に行くのに停めていいかどうかはよくわかりません。舗装・区画されており、電波も届きます。お手洗いは駐車場にはありません。
2025年08月03日 09:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/3 9:16
美浜少年自然の家の利用者用駐車場は50台くらい停められそうです。利用者のみと書かれていて、老眼山に行くのに停めていいかどうかはよくわかりません。舗装・区画されており、電波も届きます。お手洗いは駐車場にはありません。
地図を見ながら歩いていたら、ここに展望台への標識があったので、そっちへ登ってみました。
2025年08月03日 09:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 9:20
地図を見ながら歩いていたら、ここに展望台への標識があったので、そっちへ登ってみました。
すると、結構本気で階段を登ることに。でもって、展望台までのちょっとした登りかと思ったら、これが山頂を目指すルートでよかったようです。
2025年08月03日 09:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/3 9:23
すると、結構本気で階段を登ることに。でもって、展望台までのちょっとした登りかと思ったら、これが山頂を目指すルートでよかったようです。
ここで太い道を横切ります。
2025年08月03日 09:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 9:23
ここで太い道を横切ります。
上と下に道がありますが、ここは右へ。
2025年08月03日 09:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 9:26
上と下に道がありますが、ここは右へ。
すると、展望台がありました。
2025年08月03日 09:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 9:26
すると、展望台がありました。
ただ、展望はこんなくらい。
2025年08月03日 09:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/3 9:27
ただ、展望はこんなくらい。
あれが山頂かな。
2025年08月03日 09:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 9:28
あれが山頂かな。
思いの外ぐいぐい登ります。
2025年08月03日 09:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 9:31
思いの外ぐいぐい登ります。
このあたりは軽い笹漕ぎ。
2025年08月03日 09:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 9:35
このあたりは軽い笹漕ぎ。
山頂到達。
2025年08月03日 09:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 9:35
山頂到達。
眺望ありません。
2025年08月03日 09:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 9:39
眺望ありません。
帰りは自然の家のセンターハウスへ直行ルートを。
2025年08月03日 09:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 9:39
帰りは自然の家のセンターハウスへ直行ルートを。
蝶がいました。
2025年08月03日 09:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 9:41
蝶がいました。
普通の山道です。
2025年08月03日 09:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 9:42
普通の山道です。
池。
2025年08月03日 09:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 9:48
池。
センターハウス。
2025年08月03日 09:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 9:50
センターハウス。
宿泊中の子供たちの前を通って。
2025年08月03日 09:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 9:51
宿泊中の子供たちの前を通って。
帰り、半田市で降りたのですが、ここは新美南吉の出身地だそうです。記念館220円。
2025年08月03日 10:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/3 10:26
帰り、半田市で降りたのですが、ここは新美南吉の出身地だそうです。記念館220円。
ごんぎつねの湯。950円。ごんぎつねのストーリー、忘れてしまっていました。
2025年08月03日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/3 11:32
ごんぎつねの湯。950円。ごんぎつねのストーリー、忘れてしまっていました。

感想

もう1ヶ月以上前、「あまりの暑さのため、ヒマワリが異常開花して、20万本が同時に咲いた」というGoogle記事を見ました。それが南知多町の花ひろばだったのですが、今週は他に考えていたところが中途半端な天気であったため、カレンダー写真の保険を作っておくことも兼ねて出かけてきました。どこか山も登っておきたかったので、富士ヶ峰へ。富士山が見えたらいいなあと。

5時に桜公園の駐車場に着きました。支度して、富士ヶ峰神社に着いたら、ちょうど太陽が昇ったところでしたが、富士山は見えず。その後、貝がら公園に回って日和山の山頂をゲットして、海岸沿いに歩いて戻ってきました。最後の登りが結構こたえました。駐車場はほぼ山頂なのですが、下山(?)したら6時半だというのに汗がしたたり落ちて。

次に花ひろばに行くも、早く着きすぎて1時間待機。今日の感じだと15分前に着いても早すぎるくらいでした。こちらでは、週ごとに満開を狙ってヒマワリを植えているらしく、期間中は毎週10万本が満開になっているそうです。

ヒマワリを見終わってもまだ9時前。さすがになあ、で、老眼山という面白い名前の山へ。美浜少年自然の家の駐車場に停めさせて頂きました。地図を見ただけでは楽勝だと思い、下調べもせずに出発したのですが、予想では下手したら舗装路かもくらいに思っていたら、実際にはそこそこ山道でした。

下山後は半田市へ。新美南吉の出身地だそうです。記念館と温泉。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら