記録ID: 851113
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
六ッ石山(トオノクボ、六ッ石山、榧ノ木尾根)
2016年04月23日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,237m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:20
13:55
日村沢バス停
適度に休憩、地図の確認などをしています。
天候 | 曇りのち晴れ(10度±3度くらいだろうか?) 晴れると暖かい、雲?霧の中に入ると寒い。 寒いと息も白くなるくらい。でも長袖一枚でほとんどの行程を進みました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水根〜トオノクボ:生活道路?を登って家の軒先をかすめつつ登山道になっていくのですが、畑の横の細い登山道を進みます。しばらく進むと檜林の間の急な坂を1時間半ほど登り続ける。木の根、石、地面は濡れていたので滑りやすい感じです。テープがあるので、ルートはそれほど迷わないと思います。 トオノクボ〜六ツ石山:広い尾根を登っていく。何度も山頂らしきピークがあるが、だまされた。なかなか長く感じました。 六ツ石山〜榧ノ木山;六ツ石山を少し下りていき、真っ直ぐ行くと奥多摩駅方面へ向かう。120度くらい左に折れるルートが鷹ノ巣山、七ツ石山方面です。なんとなく方角を勘違いしそうになりました。このルート左側が急峻な谷です。登山道自体も細く、ところどころ落石や、崩れ、倒木が発生している。榧ノ木山への分岐があるまでは、ほぼ水平です。分岐は何箇所かありかつどのルートに向かっても鷹ノ巣山に向かえるので、道標も鷹ノ巣山、石尾根縦走路とも書かれており地図がある方が良いと思う。途中、尾根ルートと巻道に分かれるところの手前に尾根ルートのような道が見えるがどうも、地図にはないので獣道だろうか?榧ノ木山への分岐の後は緩やかにアップダウンしながら、下りていく。 榧ノ木山〜倉戸山:広い日当たりの良い落葉樹林の中を下りていく。このあたり地図にも迷の文字があるが、その通りで落ち葉も多く、ルートらしきものが沢山ある。テープが少なくほとんど発見できなかった。倒木が沢山ある。 倉戸山〜倉戸口方面:日当たりのいい急な坂を下りていく。膝が悪い人は行かないほうがいいだろうと思われるほど急な坂道です。ルートは若干迷いやすいけれども、テープがあるのでそれほど問題はない。最後に集落の生活道路に出ます。ここで熱海、倉戸口BS、日村沢BSへ降りるルートがある。日村沢BSへ降りるルートで下りたが、ここは細いし余り人が歩いていないのかなと感じました。最後に石の階段を降りると小河内郵便局とポリボックスの横に出てくる。 ※日村沢BSから水根の駐車場は車道横を歩いて戻る。約1.5キロくらいだろうかゆっくり歩いて30分ほどかかりました。 |
その他周辺情報 | 小菅の湯:この登山ルートからは相当外れている。肌がツルツルする系の温泉です。 |
写真
感想
六ツ石山は登りごたえのある山でした。
登り始めから尾根に出るまでが本当にきつく感じました。
檜の林の中や尾根、日当たりの良い林の下りとか、
いろんな景色が楽しめます。
下山途中の右膝の外側の筋が痛くなり始めてからは普通に歩けなくなってきて下りていくのが本当に辛かったです。なかなか膝の筋を痛めた事もなかったので、ちょっとびっくりしました。今日は日帰り装備にしたのでそれほど重いわけではなかったのですが、チェーンスパイクとか、ストーブとか必要ないものも多く持ったいたからでしょうか?それとも、右に体重が乗りすぎていた?それとも、そもそも体重が重いのか?
確かに昨シーズンと比べると5キロほど増えているのは事実なのでこれが原因なのかもしれませんね。もう一度、肉を減らして食後歩くという工程を見直さないと。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する