太鼓岩


- GPS
- 03:07
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 379m
- 下り
- 513m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
グローブ
防寒着
雨具
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
タオル
ストック
カメラ
ポール
シェラフ
|
---|
感想
久しぶりに快晴となりそうな天気予報に釣られて、太鼓岩に星空観察に行きました。
18時過ぎ、白谷雲水峡駐車場に到着。まだ、数台の車が停まっている。
歩き始めると、気温はそこまで高くないのに、汗が噴き出して止まらない。
荷物の重さと、最近の屋久島は比較的涼しかったから汗をかき慣れていないからかな?
そこまで汗をかくと思っていなかったので、着替えTシャツを持参しておらず大誤算。
白谷小屋のベンチで、宮之浦のAコープで購入した弁当を食べる。
日没が19時20分頃でヘッドライトが無いと歩けない暗さとなる。
真っ暗だと渡渉がやり難いのねw
汗を拭きつつ、20時過ぎ、辻峠。一息入れて、急登を登れば、太鼓岩に到着。
流石に誰もおらん。転げ落ちるのは怖いので、大分手前に荷物を下ろす。
びしょ濡れのTシャツは木の枝にかけて、防寒の為に持ってきていたソフトシェルを直に着る。
月が明るいけど、タイムラプスで星空を撮影開始。
自分はマットと寝袋を敷いて、ゴロリと天頂付近を眺める。
ペルセウス座流星群の活動が始まっているとのことで、ちょいちょい流れ星が見える。
あとで調べたら、水瓶座流星群の極大日が7/31だった模様。
23時過ぎに月が沈むと、天の川が良く見える。
1〜2時間毎に起きて、カメラをチェックしたり、星空を眺めたり。
4時過ぎあたりから空が白み始め、5時半、日の出。
残念ながら太鼓岩からはご来光は見えない。少し赤く染まる宮之浦岳を眺めながら朝食のパンを齧り、
6時20分過ぎ、下山開始。天気が良いので、登ってくる登山客が続々。
何事もなく、8時に白谷雲水峡駐車場に到着。
太鼓岩は星空観察には非常に良い場所ですが、足場は十分気を付けましょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する