記録ID: 8514101
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
八甲田山は真夏でも爽やか
2025年08月04日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:17
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,005m
- 下り
- 1,012m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:20
距離 16.8km
登り 1,005m
下り 1,012m
11:13
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バラエティに富んだ山道です。 岩か多いものの、手を使うようなところは無く歩きやすい緩やかな登り道から始まります。 暫くすると硫黄ガスが噴出する谷間を小川沿いに登って行きます。ガスのせいで木も育たないせいでしょうか。見晴らしがよくなります。 避難小屋周辺: 平地を小川が流れ、湧き水があり花が咲き乱れ、小岳、大岳を見ながらのハイキングです。 森林限界が低いのかこのあたりから大きな木を見かけなくなりました。 大岳の山頂を観ながらの登りもそれほど急ではありませんが、ずっと登りの為ペースが落ちます。 山頂からはパノラマの景色が広がります。 大岳避難小屋までいっきに下り、湿原を経て下山する人が多いようですが、赤倉岳の稜線歩きはお勧めです。 赤倉岳へは一旦大岳避難小屋まで降った道を登り返すような道が遠目に目視できます。 この稜線からの眺望は本当にご褒美です。 赤倉岳からの下山は一気に階段を下ります。 途中分岐が有り、田茂萢岳自然研究路も巡ってみましたがロープウェイが休み中の時期は、半藪漕ぎ状態なのであまりお勧めしません。 宮様分岐から酸ヶ湯温泉に向かう道は、2回程、急な長い階段が有りますが、草原が広がり心地よいハイキングが楽しめます。 |
その他周辺情報 | 2025年の8月に大岳1585mの山頂標識も、1メートル低く1584mに修正されました。 酸ヶ湯温泉: 下山して目の前が温泉だなんて、私にとっては神対応のような立地で味のある温泉です。 ヒバ千人風呂(混浴:湯あみ着を着用して入る)と 玉の湯(長い廊下を歩いてゆくとある男女別のお風呂)があります。 昔の千人入って撮った写真なども飾られていました。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | メモ:ガソリン代 ENEOS 青森市浪館前田4-9-6 @171 16.96L 2900円 |
---|
感想
八甲田山:
酸ヶ湯温泉が23℃と夏場でも涼しく、
登山道は登りやすく、眺望の良い稜線歩きや爽やかな風が吹く草原歩きが楽しめる、なんとも山の良いところを集めた天国のように優しい山です。
避難小屋も綺麗だったので冬季にスノーモンスターを見にまた来たいです。
青森遠征について:
初日は恐山や三内丸山遺跡、青森県立美術館、郷土料理を食べ、
2日目は岩木山に登り観光をして弘前ネブタ。けっこう歩きました。
3日目に八甲田山
この後、楽しみにしていた千人風呂のある酸ヶ湯温泉に入り、田舎館村の田んぼアートを見学して青森ネブタへ。
黄金崎不老不死温泉にも足を伸ばしたりとてもとても忙しい楽しい山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する