記録ID: 8515707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍平小屋で撤退
2025年08月04日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:28
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 827m
- 下り
- 688m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:15
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 13:46
距離 14.3km
登り 827m
下り 688m
3:41
11分
スタート地点
17:27
ゴール地点
途中棄権ですので公開するかどうか悩みましたが、ご同輩の方の参考になればと思い公開します。 来年古希を向かえる俄か老人ソロ登山家です。 昨夏40余年ぶりに突如大台ケ原で小手試し、乗鞍、御嶽山に登り2月の高見山に霧氷を見に3度も登りました。 今年は駒ケ岳とお手軽3000m級の山を登ってきましたので、一度槍ヶ岳の穂先をバックに写真でも撮りたい、槍ヶ岳山荘に泊まりたい。 ま、穂先には登らないつもりで、、、。3000m山は大喰岳登れれば、、、 と、軽い気持ちで1泊2日コースと思いこのコースで登りました。
午前4時の真っ暗な林道を歩いてると後ろから追いついてくる方が居ます。 私より一回り弱お若い方でした。 熊の心配も二人なら心強くヘッドライト2個並べて1時間半位同道しました。 非常に健脚な方でしたがそのペースに併せて進みました。 結構自分も歩けるなと思いながら進みました。 林道も終わり登山道に入る頃私のペースに併せると遅いのでお別れしました。 しかし、これがいけなかったのでしょうね。 歩き始め最初の2時間で体力を使い切っていたんですね。 10時前に6時間もかかって槍平小屋に到着。 素晴らしいデッキが有り出発以来初めての椅子に座り休憩を始めました、暫くすると左足に何か違和感を感じました。 何気なく右足を組み替えたのですがその時、右足の膝の所から下が硬直してツリと言うのかコムラガエリの様な状態に成りました。
とうとう両足が全くいう事が聞かず数分間じっとしていました。 もう暫くしてスコーシ足の痛みも止んできましたのでユックリ移動して槍平小屋の受付の方に相談すると、今日泊まれます。との返答でした。 そこで槍ヶ岳山荘に電話を入れて今の状態をご相談しました。 約2時間その場所でゆっくり休ませていただくと足の方は回復してきました。 しかし今から登るのは時間的に無理です。 ここに泊まって翌朝登って明日中に下山はとても難しいという事で、最終判断今から下山なら何とか帰れそう最後の数キロは林道ですから若し暗くなっても歩けるから時間をかけてユックリ下るという判断で下山を選択しました。
反省点、やはり高齢者がソロで槍ヶ岳山荘目指すのは上高地からのコースが良いと思います。
午前4時の真っ暗な林道を歩いてると後ろから追いついてくる方が居ます。 私より一回り弱お若い方でした。 熊の心配も二人なら心強くヘッドライト2個並べて1時間半位同道しました。 非常に健脚な方でしたがそのペースに併せて進みました。 結構自分も歩けるなと思いながら進みました。 林道も終わり登山道に入る頃私のペースに併せると遅いのでお別れしました。 しかし、これがいけなかったのでしょうね。 歩き始め最初の2時間で体力を使い切っていたんですね。 10時前に6時間もかかって槍平小屋に到着。 素晴らしいデッキが有り出発以来初めての椅子に座り休憩を始めました、暫くすると左足に何か違和感を感じました。 何気なく右足を組み替えたのですがその時、右足の膝の所から下が硬直してツリと言うのかコムラガエリの様な状態に成りました。
とうとう両足が全くいう事が聞かず数分間じっとしていました。 もう暫くしてスコーシ足の痛みも止んできましたのでユックリ移動して槍平小屋の受付の方に相談すると、今日泊まれます。との返答でした。 そこで槍ヶ岳山荘に電話を入れて今の状態をご相談しました。 約2時間その場所でゆっくり休ませていただくと足の方は回復してきました。 しかし今から登るのは時間的に無理です。 ここに泊まって翌朝登って明日中に下山はとても難しいという事で、最終判断今から下山なら何とか帰れそう最後の数キロは林道ですから若し暗くなっても歩けるから時間をかけてユックリ下るという判断で下山を選択しました。
反省点、やはり高齢者がソロで槍ヶ岳山荘目指すのは上高地からのコースが良いと思います。
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
表示登りやすい状態です。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
装備
個人装備 |
ヘッドライト。
|
---|
感想
藤木レリーフ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する