ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8517953
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳南陵ルンゼ手前で撤退

2025年08月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:59
距離
10.8km
登り
1,140m
下り
1,140m

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:12
合計
6:59
6:52
24
7:16
3
8:57
9:00
14
9:14
43
9:57
28
10:56
21
11:45
22
12:07
17
12:24
63
13:30
21
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
今日は八ヶ岳で花を探す最終章の為に阿弥陀岳へ向かっています。天気予報は曇りなので富士山が見える時に撮っておきました。
2025年08月05日 06:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
8/5 6:06
今日は八ヶ岳で花を探す最終章の為に阿弥陀岳へ向かっています。天気予報は曇りなので富士山が見える時に撮っておきました。
ここに来るのは1年ぶりです。今日ははじめての南陵を歩きます。駐車場でお会いした方も南陵に向かうと言う事なので心強いです。
2025年08月05日 06:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/5 6:53
ここに来るのは1年ぶりです。今日ははじめての南陵を歩きます。駐車場でお会いした方も南陵に向かうと言う事なので心強いです。
ウマノアシガタ。
南陵取り付きまで30分くらい林道を歩きます。
2025年08月05日 06:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/5 6:55
ウマノアシガタ。
南陵取り付きまで30分くらい林道を歩きます。
クルマバナ。
ここの所、地元では40℃近い猛暑が続いていますが曇っている事もあって登山口から涼しいです。
2025年08月05日 06:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
8/5 6:56
クルマバナ。
ここの所、地元では40℃近い猛暑が続いていますが曇っている事もあって登山口から涼しいです。
イケマ。
退屈な林道も花を探しながら歩きます。
2025年08月05日 07:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
8/5 7:02
イケマ。
退屈な林道も花を探しながら歩きます。
キバナノヤマオダマキ。
2025年08月05日 07:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
8/5 7:06
キバナノヤマオダマキ。
フラットな林道を進みます。
2025年08月05日 07:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/5 7:11
フラットな林道を進みます。
ウツボグサ。
2025年08月05日 07:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
8/5 7:17
ウツボグサ。
ケナツノタムラソウ。
2025年08月05日 07:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
8/5 7:19
ケナツノタムラソウ。
ここを渡れば南陵取り付きです。
2025年08月05日 07:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
8/5 7:22
ここを渡れば南陵取り付きです。
最初から急登です。
2025年08月05日 07:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/5 7:22
最初から急登です。
コバノイチヤクソウ。
2025年08月05日 07:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
8/5 7:29
コバノイチヤクソウ。
ウメガサソウですね。もう花は終わっています。
2025年08月05日 07:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/5 7:29
ウメガサソウですね。もう花は終わっています。
オニク。
くぼやんさんと姐さんのレコに出ていたので覚えていました。珍しい植物みたいですね。漢方薬になるようです。
長野県では準絶滅危惧種に指定されています。
8
オニク。
くぼやんさんと姐さんのレコに出ていたので覚えていました。珍しい植物みたいですね。漢方薬になるようです。
長野県では準絶滅危惧種に指定されています。
ホタルブクロ。
2025年08月05日 07:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
8/5 7:37
ホタルブクロ。
ヒメミヤマウズラ。
まだ咲いていません。残念です。
6
ヒメミヤマウズラ。
まだ咲いていません。残念です。
オトギリソウ。
2025年08月05日 07:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
8/5 7:43
オトギリソウ。
シャクジョウソウが群生しています。
2025年08月05日 07:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
8/5 7:44
シャクジョウソウが群生しています。
登山道の右にずっとロープがあって入山禁止と書いてあります。きのこを採ったら罰金10万円と書いてありました。
2025年08月05日 07:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/5 7:52
登山道の右にずっとロープがあって入山禁止と書いてあります。きのこを採ったら罰金10万円と書いてありました。
咲いているのがありました
去年は隣の尾根から登ったけど終わった花が多かったので見られて嬉しいです。
12
咲いているのがありました
去年は隣の尾根から登ったけど終わった花が多かったので見られて嬉しいです。
写真では伝わらないけどずっと急登が続きます。
2025年08月05日 07:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/5 7:56
写真では伝わらないけどずっと急登が続きます。
イブキジャコウソウ。
写真を撮りながら休憩します。
2025年08月05日 08:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
8/5 8:03
イブキジャコウソウ。
写真を撮りながら休憩します。
この尾根にも沢山咲いています。
2週間早く来て良かった。
11
この尾根にも沢山咲いています。
2週間早く来て良かった。
カラマツソウ。
2025年08月05日 08:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
8/5 8:10
カラマツソウ。
花があるとホッとします。
2025年08月05日 08:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
8/5 8:16
花があるとホッとします。
好きな花は見付けると撮っちゃいますね。
6
好きな花は見付けると撮っちゃいますね。
イチヤクソウ。
2025年08月05日 08:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
8/5 8:17
イチヤクソウ。
ガスが出て来て雨も少し降り出して来ました。
ずっと樹林帯なので天気が悪いと心が折れそうです。
2025年08月05日 08:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
8/5 8:37
ガスが出て来て雨も少し降り出して来ました。
ずっと樹林帯なので天気が悪いと心が折れそうです。
リンネソウ。
そんな心を癒してくれるのはやっぱり花なんです。
11
リンネソウ。
そんな心を癒してくれるのはやっぱり花なんです。
八ヶ岳には咲く山が多いけど、ここにも咲いています。
10
八ヶ岳には咲く山が多いけど、ここにも咲いています。
まだこれからな子たちも沢山居ました。
4
まだこれからな子たちも沢山居ました。
急登を終えて少し快適な道を歩きます。
2025年08月05日 08:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
8/5 8:47
急登を終えて少し快適な道を歩きます。
終わりかけのホソバノキソチドリ。
この辺りに沢山咲いています。
8
終わりかけのホソバノキソチドリ。
この辺りに沢山咲いています。
ミヤマフタバラン。
ポツンと咲いていました。
7
ミヤマフタバラン。
ポツンと咲いていました。
ヒメミヤマウズラ。
6
ヒメミヤマウズラ。
イチヤクソウ。
2025年08月05日 08:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
8/5 8:59
イチヤクソウ。
立場山です。展望はありません。
2025年08月05日 09:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
8/5 9:00
立場山です。展望はありません。
リンネソウは点々と咲いています。
5
リンネソウは点々と咲いています。
ベニバナイチヤクソウ。
2025年08月05日 09:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
8/5 9:05
ベニバナイチヤクソウ。
青ナギ。先はガスで見えません。
2025年08月05日 09:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/5 9:14
青ナギ。先はガスで見えません。
コバノコゴメグサが沢山咲いています。
2025年08月05日 09:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
8/5 9:16
コバノコゴメグサが沢山咲いています。
ミヤマゼンコ。
2025年08月05日 09:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
8/5 9:16
ミヤマゼンコ。
イタドリ。
2025年08月05日 09:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/5 9:18
イタドリ。
アキノキリンソウ。
2025年08月05日 09:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
8/5 9:19
アキノキリンソウ。
コバノイチヤクソウ。
2025年08月05日 09:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
8/5 9:20
コバノイチヤクソウ。
また急登。膝に不安があるからストック出せば良かった。
2025年08月05日 09:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
8/5 9:26
また急登。膝に不安があるからストック出せば良かった。
登り終えてパンを食べて休憩していたら登山口で話をした方が戻って来ました。この先の稜線は風が強く雨も降っているので撤退して来たようです。
2025年08月05日 09:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
8/5 9:30
登り終えてパンを食べて休憩していたら登山口で話をした方が戻って来ました。この先の稜線は風が強く雨も降っているので撤退して来たようです。
自分は目的の花を見るまでは撤退は考えていないので先に進みます。
2025年08月05日 09:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/5 9:45
自分は目的の花を見るまでは撤退は考えていないので先に進みます。
雨が激しくなって来ました。
2025年08月05日 09:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/5 9:49
雨が激しくなって来ました。
ミヤマフタバラン。沢山咲いています。
9
ミヤマフタバラン。沢山咲いています。
登るにつれて色が濃くなります。
9
登るにつれて色が濃くなります。
上の方は茶色に近い色合いです。
7
上の方は茶色に近い色合いです。
セリバシオガマ。
2025年08月05日 09:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
8/5 9:50
セリバシオガマ。
稜線に上がりました。言われた通り風が強く行く先も真っ白です。普通なら撤退するレベルです。山頂に行っても展望は望めそうもありませんしね。
2025年08月05日 09:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/5 9:57
稜線に上がりました。言われた通り風が強く行く先も真っ白です。普通なら撤退するレベルです。山頂に行っても展望は望めそうもありませんしね。
イワオトギリ。
2025年08月05日 09:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
8/5 9:59
イワオトギリ。
ミヤマシャジン。
2025年08月05日 10:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
8/5 10:02
ミヤマシャジン。
時折突風が吹いて体が揺らぎます。
2025年08月05日 10:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
8/5 10:03
時折突風が吹いて体が揺らぎます。
タカネナデシコ。
2025年08月05日 10:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
8/5 10:03
タカネナデシコ。
シナノオトギリ。
2025年08月05日 10:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
8/5 10:05
シナノオトギリ。
ミヤマキンポウゲ。
2025年08月05日 10:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
8/5 10:08
ミヤマキンポウゲ。
周りが真っ白で良くわからないけどあれがP1なのかな〜
2025年08月05日 10:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/5 10:10
周りが真っ白で良くわからないけどあれがP1なのかな〜
ヨツバシオガマ。
2025年08月05日 10:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/5 10:11
ヨツバシオガマ。
こっちはP2かな〜
基本的に巻き道を歩きます。もちろん登る人もいるでしょうね〜
2025年08月05日 10:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/5 10:13
こっちはP2かな〜
基本的に巻き道を歩きます。もちろん登る人もいるでしょうね〜
タカネナデシコは花弁が長いので雨と風で絡まっている個体が多いです。
2025年08月05日 10:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
8/5 10:21
タカネナデシコは花弁が長いので雨と風で絡まっている個体が多いです。
キバナノコバノツメ。
2025年08月05日 10:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
8/5 10:23
キバナノコバノツメ。
ミヤマシオガマ。
2025年08月05日 10:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/5 10:25
ミヤマシオガマ。
イワオウギ。
2025年08月05日 10:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
8/5 10:25
イワオウギ。
ミヤママンネングサ。
2025年08月05日 10:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
8/5 10:28
ミヤママンネングサ。
ウメバチソウ。
2025年08月05日 10:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
8/5 10:34
ウメバチソウ。
チシマギキョウ。
2025年08月05日 10:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/5 10:35
チシマギキョウ。
この辺りで本当に撤退も考えました。山でこれだけの爆風にさらされたのははじめてです。しかも細いトラバースを歩くので落ちたら終わりです。
2025年08月05日 10:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/5 10:39
この辺りで本当に撤退も考えました。山でこれだけの爆風にさらされたのははじめてです。しかも細いトラバースを歩くので落ちたら終わりです。
テガタチドリ。
そんな中でも花は探します。
10
テガタチドリ。
そんな中でも花は探します。
タカネサギソウ。
8
タカネサギソウ。
タカネツメクサ。
2025年08月05日 10:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
8/5 10:41
タカネツメクサ。
タカネグンナイフウロ。
2025年08月05日 10:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
8/5 10:44
タカネグンナイフウロ。
ミネウスユキソウ。
2025年08月05日 10:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
8/5 10:46
ミネウスユキソウ。
ここを降りて岩をトラバースするとルンゼに入ります。
細いワイヤーがあるのでワイヤーを掴んで岩の後ろに行きます。
2025年08月05日 10:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/5 10:47
ここを降りて岩をトラバースするとルンゼに入ります。
細いワイヤーがあるのでワイヤーを掴んで岩の後ろに行きます。
ミヤマダイモンジソウ。
2025年08月05日 10:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
8/5 10:49
ミヤマダイモンジソウ。
足がかりはあるのでそこまで難しくなさそうです。
でも今日は行きません。今日の目的は達成されました。
たぶん仲間と2週間後にまた来ます。ルンゼを覗くとお花畑になっています。ここを登るのも楽しみです。
2025年08月05日 10:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
8/5 10:58
足がかりはあるのでそこまで難しくなさそうです。
でも今日は行きません。今日の目的は達成されました。
たぶん仲間と2週間後にまた来ます。ルンゼを覗くとお花畑になっています。ここを登るのも楽しみです。
クロクモソウ。
ニョホウチドリ。
10
ニョホウチドリ。
タカネヒコダイ。
何と先程撤退した方が戻って来ました。自分が戻って来ないので行けるのかと戻って来たようです。
自分は今日は花を見に来たのでこの先には行きませんと伝えると残念そうでした。自分を頼りにしてくれたようで、せめてルンゼの手前のワイヤーを見て来ると言われたので暫く待っていました。
2025年08月05日 11:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
8/5 11:17
タカネヒコダイ。
何と先程撤退した方が戻って来ました。自分が戻って来ないので行けるのかと戻って来たようです。
自分は今日は花を見に来たのでこの先には行きませんと伝えると残念そうでした。自分を頼りにしてくれたようで、せめてルンゼの手前のワイヤーを見て来ると言われたので暫く待っていました。
自分も両腿が痙攣して漢方薬を飲んで休んでいたのでちょうど良かったです。30分くらい待って大声で呼びかけたけど返事がありません。気温13℃で風速14mくらいなのでじっとしていると体が冷えて寒いです。
きっとルンゼを登ったんだろうと下山する事にしました。
2025年08月05日 11:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
8/5 11:30
自分も両腿が痙攣して漢方薬を飲んで休んでいたのでちょうど良かったです。30分くらい待って大声で呼びかけたけど返事がありません。気温13℃で風速14mくらいなのでじっとしていると体が冷えて寒いです。
きっとルンゼを登ったんだろうと下山する事にしました。
サンプクリンドウ。横岳で見たヒナリンドウだと思ったけど少しだけ大きく花も違います。
八ヶ岳と南アルプスに咲く絶滅危惧種1Bの花です。
10
サンプクリンドウ。横岳で見たヒナリンドウだと思ったけど少しだけ大きく花も違います。
八ヶ岳と南アルプスに咲く絶滅危惧種1Bの花です。
少し大きいとは言っても超小型です。
はじめて見ました。
10
少し大きいとは言っても超小型です。
はじめて見ました。
イワベンケイ。
2025年08月05日 11:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
8/5 11:35
イワベンケイ。
タカネコウリンカ。
2025年08月05日 11:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
8/5 11:42
タカネコウリンカ。
振り返っても真っ白。
2025年08月05日 11:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
8/5 11:46
振り返っても真っ白。
青ナギまで戻って来ました。
2025年08月05日 12:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/5 12:08
青ナギまで戻って来ました。
風も穏やかになって来ました。
2025年08月05日 12:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
8/5 12:37
風も穏やかになって来ました。
サワギク。
2025年08月05日 13:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
8/5 13:24
サワギク。
キツリフネ。
2025年08月05日 13:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
8/5 13:26
キツリフネ。
アカバナ。
先程の方が心配になって下山してから車で待っていたら下山して来ました。あの爆風の中、ルンゼを登って登頂したようです。素晴らしいです。無事で良かった〜
2025年08月05日 13:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
8/5 13:42
アカバナ。
先程の方が心配になって下山してから車で待っていたら下山して来ました。あの爆風の中、ルンゼを登って登頂したようです。素晴らしいです。無事で良かった〜
最後に今日の目的の花、ミヤマアケボノソウ。
18
最後に今日の目的の花、ミヤマアケボノソウ。
ダークパープルで地味な花。
10
ダークパープルで地味な花。
去年ネットで知ってどうしても見たかった花です。
12
去年ネットで知ってどうしても見たかった花です。
北アルプスや早池峰山などに咲きます。
自分が日帰りで見られるのは八ヶ岳1択でした。
9
北アルプスや早池峰山などに咲きます。
自分が日帰りで見られるのは八ヶ岳1択でした。
シックな色合いでも気品を感じます。
悪天候でも登れたのはこの花のおかげです。
八ヶ岳で見たいと思っていた花は全て見られました。でもまだまだ知らない花もあると思うので八ヶ岳の花探しは来年も続きます。
最後までご覧頂きありがとうございました。
14
シックな色合いでも気品を感じます。
悪天候でも登れたのはこの花のおかげです。
八ヶ岳で見たいと思っていた花は全て見られました。でもまだまだ知らない花もあると思うので八ヶ岳の花探しは来年も続きます。
最後までご覧頂きありがとうございました。
撮影機器:

感想

去年から八ヶ岳で花を探して6月から8月の期間は八ヶ岳をメインに登って来ました。
コハクランは咲いている場所がわからず苦労したけど、ミヤマアケボノソウは場所はわかっていたので咲いていれば見られるので気持ちが楽でした。
天気予報では曇りだけど雨ではない予報で気掛かりだったのは風が強い事でした。
南陵はルンゼがありその手前のワイヤーがある岩が核心部と聞きます。駐車場でお会いした方もはじめて南陵を登ると言う事なので安心しまた。
去年とは目的の花が違うので2週間早い訪問です。
南陵は最初から急登だけど所々フラットな所があるので杣添よりも登り易さはあるかも知れません。バリエーションルートだけど踏み後と目印は多めなので道間違いも少ないと思います。ただP1からP3までのトラバースで狭い場所もあるので慎重な行動が求められると思います。
ワイヤーの場所をクリア出来ればルンゼはそれ程の傾斜はないとお聞きしました。
途中で撤退して来た方が戻って来られて一緒に行けなかった事が悔やまれます。両腿が痙攣していなかったらご一緒したと思います。いつまた痙攣するかもわからない足でルンゼから先に行くと迷惑がかかるので止めました。それに目的の花を全て見てしまった後だったのでなおさらでした。その後は漢方薬と経口補水液で足も回復して問題なく下山出来ました。
八ヶ岳には沢山の種類の貴重な花が咲きます。事前に知らなかったヒナリンドウ、ヒメカラマツ、サンプクリンドウ、オニクなど現場を歩いてはじめて知る花もあります。
見たかった花は全て見られたけど花の世界は奥深く魅力的です。そんな花に魅せられてしまったおっさんがこれからも足繁く八ヶ岳に通う事は目に見えています。
近いうちに南陵はリベンジします。
最後まで目を通して頂きありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

一昨年、南陵撤退したニャギ家でーす
ま、ワイヤーのところまでも行っていませんが。。😓
2564ピークで足が攣りそうになって、ギャミさんはあんた1人で行ってくればとか言うし
そうじゃ無いだろって1人は心細いから一緒に行きたかったのにーー
まけんさんが駐車場で道連れが出来て安心した気持ち分かりますぅ

で、で、
そのワイヤーのとこってどうなんですか行けそうですかお花だけ見てアミダには行かず戻る場合、下りでも大丈夫そうですか是非お聞きしたいんですよぉ‼️
2025/8/6 17:21
いいねいいね
1
nyagiさん こんにちは
コメントありがとうございます!
やはり途中撤退でしたか〜はじめての登山道は心細いですからね〜
一緒に行きたかった気持ちわかりますよ〜
駐車場で待っていた方にその先の詳細も聞いたので自分も仲間とリベンジします!
当日行った人はワイヤーが怖くて5分くらいかけてルンゼに入ったようです。自分が見た所だと足がかりはあるので岩登りを経験した事がある人ならば行けると思います。ルンゼもそれ程の傾斜はないようなので大丈夫そうですよ。
もしルンゼ手前で戻る場合も問題ないと思います。
阿弥陀岳南陵のレコを拝見しましたが、あそこから戻っているのでそう変わりはないと思いますよ。
ミヤマアケボノソウはあと1週間は良い状態が見られると思います。ヒメミヤマウズラも大丈夫です。
ミヤマモジズリはこれから咲くと思います。
楽しんで来て下さい!

2025/8/6 18:26
ひえ〜 あのルンゼで30分も待っててくれたんですね!
お話させて頂いた時も感じましたが本当にお優しいお方なんですね
ありがとうございました🙇 
それと高山植物に関して学者さんのようにお詳しいのですね🪷
2025/8/6 19:12
いいねいいね
1
ハチタマさん こんばんは
コメントありがとうございます。
たまたま両腿が痙攣していて動けなかっただけなので気になさらないで下さい。ゆっくりしていたおかげで下山では足は問題なく動いてくれましたよ。
自分は花に詳しい訳ではないんですよ〜好きな花を調べたり写真に撮った花を調べたりするのが好きなだけなんです。知らない花も沢山ありますよ。
それより八ヶ岳が好きで引っ越しまでをしたハチタマさんが羨ましいです!
きっとまた八ヶ岳のどこかでお会い出来ますね〜
ありがとうございました!
2025/8/6 19:25
いいねいいね
1
まけんさん こんばんは

私の大好きな阿弥陀南😊なかなか登り応えのある尾根なのでP1以降の岩稜帯までは体力温存で登ると良いですよ。

ワイヤーから先のルンゼは特に落石に注意が必要です!
複数人で登る場合ルンゼは直線で逃げ場が無いのでトップは特に後続を気にしながら浮き石を落とさないように慎重な登攀をしなくてはならないため気を使います。

お花博士のまけんさんが阿弥陀南稜を歩くとこうもたくさんのお花を楽しむ事ができるのだなぁと勉強になりました。

久しく南稜は歩いていませんが久しぶりに歩いてみたくなりましたよ(≧▽≦)

まけんさんが南稜にリベンジをする時にこっそりついて行こうかなぁって思ちゃいました😁ミヤマアケボノソウ見てみたいなぁ😍

素敵なお花の写真ありがとうございました!
2025/8/6 20:16
いいねいいね
1
よっさんさん こんばんは
コメントありがとうございます!
とても参考になるアドバイスありがとうございます!
南陵好きなんですね〜よっさんが好きそうなルートですもんね〜
次回はルンゼを登ってみたいです!
前半はストック使って足を残しておきますね。
ミヤマアケボノソウは気品がある花ですよ〜
是非見て欲しいです!
自分は単なる花好きなおっさんでお花には詳しくないんですよ〜もっと勉強しないと…
次回は今月の19日を予定しています。天気が良ければ良いんですけどね〜
ありがとうございました!
2025/8/6 21:08
いいねいいね
1
まけんさん こんちわーいわーい姐さんです\(^o^)/

予定通り行って来ましたね しかしお天気は最悪 稜線は爆風 ご無事で良かったです
お目当ての花のためなら少しぐらいの天気の悪さは・ですかね

ミヤマさん 咲いていてよかったです
姐さんも昨年この稜線のレコをたくさん見てましたが う〜ん危険なところがいっぱいだ姐さんには無理かなぁ と思っていたのです

まけんさんのレコでこのコース今の時期もとても魅力的ですね
こんなに花がいるのですね オニクもね😄
これだけ魅力的なレコを見てしまうと・・山頂まで行かなくても安全なところで引き返せば行けそうかなぁ
次回もこのコース・・?
お疲れ様でした
2025/8/7 12:39
いいねいいね
1
YY姐さんさん こんにちわーい
コメントありがとうございまーす!
天気悪くても予定通り行って来ましたー
風は本当に強かったんですけど雨はそれほどでもなかったので目的の花までたどり着けました。
南陵はバリエーションルートなので自分も危ないんじゃないか?っと思っていましたが歩いてみると危険と感じる場所はなかったと思います。もっともガスで周りが見えなかったので自分がどんな所を歩いているかも良くわからなかったんですけどね。
一般コースよりも人が入らないので花は多いと思います。踏まれる可能性が低いですからね。
次回も天気が良ければ仲間と同じコースでルンゼを登って山頂まで行く予定です。2週間後なので花は今と変わっていると思いますがミヤマモジズリは沢山咲く頃だと思っています。
自分の主観で良ければ歩いてみて感じた事をメッセージでお送りしますね。
ありがとうございました〜
2025/8/7 14:06
いいねいいね
1
まけんさん、こんばんは。
阿弥陀の南陵といえば、冬場のエキスパートコースですよね。この岩場にシックなアケボノさんが居ること、これは一度花を見てみたいです。姫うずら、双葉、ヒナリンドウとか、オニクもびっくり、安心できる花ももちろんですが、ルンゼを覗いた先がワクワクしそう。ワイヤーがある所ってやっぱ怖いんだろな〜。細いワイヤーで思い出すのは、黒部の下の廊下にもあったっけ。本当に八ヶ岳は奥が深いですね。次回のシーズンでチャレンジしたいです。お疲れ様でした。
2025/8/7 22:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら