阿弥陀岳南陵ルンゼ手前で撤退


- GPS
- 06:59
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,140m
- 下り
- 1,140m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
でも今日は行きません。今日の目的は達成されました。
たぶん仲間と2週間後にまた来ます。ルンゼを覗くとお花畑になっています。ここを登るのも楽しみです。
何と先程撤退した方が戻って来ました。自分が戻って来ないので行けるのかと戻って来たようです。
自分は今日は花を見に来たのでこの先には行きませんと伝えると残念そうでした。自分を頼りにしてくれたようで、せめてルンゼの手前のワイヤーを見て来ると言われたので暫く待っていました。
きっとルンゼを登ったんだろうと下山する事にしました。
感想
去年から八ヶ岳で花を探して6月から8月の期間は八ヶ岳をメインに登って来ました。
コハクランは咲いている場所がわからず苦労したけど、ミヤマアケボノソウは場所はわかっていたので咲いていれば見られるので気持ちが楽でした。
天気予報では曇りだけど雨ではない予報で気掛かりだったのは風が強い事でした。
南陵はルンゼがありその手前のワイヤーがある岩が核心部と聞きます。駐車場でお会いした方もはじめて南陵を登ると言う事なので安心しまた。
去年とは目的の花が違うので2週間早い訪問です。
南陵は最初から急登だけど所々フラットな所があるので杣添よりも登り易さはあるかも知れません。バリエーションルートだけど踏み後と目印は多めなので道間違いも少ないと思います。ただP1からP3までのトラバースで狭い場所もあるので慎重な行動が求められると思います。
ワイヤーの場所をクリア出来ればルンゼはそれ程の傾斜はないとお聞きしました。
途中で撤退して来た方が戻って来られて一緒に行けなかった事が悔やまれます。両腿が痙攣していなかったらご一緒したと思います。いつまた痙攣するかもわからない足でルンゼから先に行くと迷惑がかかるので止めました。それに目的の花を全て見てしまった後だったのでなおさらでした。その後は漢方薬と経口補水液で足も回復して問題なく下山出来ました。
八ヶ岳には沢山の種類の貴重な花が咲きます。事前に知らなかったヒナリンドウ、ヒメカラマツ、サンプクリンドウ、オニクなど現場を歩いてはじめて知る花もあります。
見たかった花は全て見られたけど花の世界は奥深く魅力的です。そんな花に魅せられてしまったおっさんがこれからも足繁く八ヶ岳に通う事は目に見えています。
近いうちに南陵はリベンジします。
最後まで目を通して頂きありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ま、ワイヤーのところまでも行っていませんが。。😓
2564ピークで足が攣りそうになって、ギャミさんはあんた1人で行ってくればとか言うし
そうじゃ無いだろって1人は心細いから一緒に行きたかったのにーー
まけんさんが駐車場で道連れが出来て安心した気持ち分かりますぅ
で、で、
そのワイヤーのとこってどうなんですか行けそうですかお花だけ見てアミダには行かず戻る場合、下りでも大丈夫そうですか是非お聞きしたいんですよぉ‼️
コメントありがとうございます!
やはり途中撤退でしたか〜はじめての登山道は心細いですからね〜
一緒に行きたかった気持ちわかりますよ〜
駐車場で待っていた方にその先の詳細も聞いたので自分も仲間とリベンジします!
当日行った人はワイヤーが怖くて5分くらいかけてルンゼに入ったようです。自分が見た所だと足がかりはあるので岩登りを経験した事がある人ならば行けると思います。ルンゼもそれ程の傾斜はないようなので大丈夫そうですよ。
もしルンゼ手前で戻る場合も問題ないと思います。
阿弥陀岳南陵のレコを拝見しましたが、あそこから戻っているのでそう変わりはないと思いますよ。
ミヤマアケボノソウはあと1週間は良い状態が見られると思います。ヒメミヤマウズラも大丈夫です。
ミヤマモジズリはこれから咲くと思います。
楽しんで来て下さい!
お話させて頂いた時も感じましたが本当にお優しいお方なんですね
ありがとうございました🙇
それと高山植物に関して学者さんのようにお詳しいのですね🪷
コメントありがとうございます。
たまたま両腿が痙攣していて動けなかっただけなので気になさらないで下さい。ゆっくりしていたおかげで下山では足は問題なく動いてくれましたよ。
自分は花に詳しい訳ではないんですよ〜好きな花を調べたり写真に撮った花を調べたりするのが好きなだけなんです。知らない花も沢山ありますよ。
それより八ヶ岳が好きで引っ越しまでをしたハチタマさんが羨ましいです!
きっとまた八ヶ岳のどこかでお会い出来ますね〜
ありがとうございました!
私の大好きな阿弥陀南😊なかなか登り応えのある尾根なのでP1以降の岩稜帯までは体力温存で登ると良いですよ。
ワイヤーから先のルンゼは特に落石に注意が必要です!
複数人で登る場合ルンゼは直線で逃げ場が無いのでトップは特に後続を気にしながら浮き石を落とさないように慎重な登攀をしなくてはならないため気を使います。
お花博士のまけんさんが阿弥陀南稜を歩くとこうもたくさんのお花を楽しむ事ができるのだなぁと勉強になりました。
久しく南稜は歩いていませんが久しぶりに歩いてみたくなりましたよ(≧▽≦)
まけんさんが南稜にリベンジをする時にこっそりついて行こうかなぁって思ちゃいました😁ミヤマアケボノソウ見てみたいなぁ😍
素敵なお花の写真ありがとうございました!
コメントありがとうございます!
とても参考になるアドバイスありがとうございます!
南陵好きなんですね〜よっさんが好きそうなルートですもんね〜
次回はルンゼを登ってみたいです!
前半はストック使って足を残しておきますね。
ミヤマアケボノソウは気品がある花ですよ〜
是非見て欲しいです!
自分は単なる花好きなおっさんでお花には詳しくないんですよ〜もっと勉強しないと…
次回は今月の19日を予定しています。天気が良ければ良いんですけどね〜
ありがとうございました!
予定通り行って来ましたね しかしお天気は最悪 稜線は爆風 ご無事で良かったです
お目当ての花のためなら少しぐらいの天気の悪さは・ですかね
ミヤマさん 咲いていてよかったです
姐さんも昨年この稜線のレコをたくさん見てましたが う〜ん危険なところがいっぱいだ姐さんには無理かなぁ と思っていたのです
まけんさんのレコでこのコース今の時期もとても魅力的ですね
こんなに花がいるのですね オニクもね😄
これだけ魅力的なレコを見てしまうと・・山頂まで行かなくても安全なところで引き返せば行けそうかなぁ
次回もこのコース・・?
お疲れ様でした
コメントありがとうございまーす!
天気悪くても予定通り行って来ましたー
風は本当に強かったんですけど雨はそれほどでもなかったので目的の花までたどり着けました。
南陵はバリエーションルートなので自分も危ないんじゃないか?っと思っていましたが歩いてみると危険と感じる場所はなかったと思います。もっともガスで周りが見えなかったので自分がどんな所を歩いているかも良くわからなかったんですけどね。
一般コースよりも人が入らないので花は多いと思います。踏まれる可能性が低いですからね。
次回も天気が良ければ仲間と同じコースでルンゼを登って山頂まで行く予定です。2週間後なので花は今と変わっていると思いますがミヤマモジズリは沢山咲く頃だと思っています。
自分の主観で良ければ歩いてみて感じた事をメッセージでお送りしますね。
ありがとうございました〜
阿弥陀の南陵といえば、冬場のエキスパートコースですよね。この岩場にシックなアケボノさんが居ること、これは一度花を見てみたいです。姫うずら、双葉、ヒナリンドウとか、オニクもびっくり、安心できる花ももちろんですが、ルンゼを覗いた先がワクワクしそう。ワイヤーがある所ってやっぱ怖いんだろな〜。細いワイヤーで思い出すのは、黒部の下の廊下にもあったっけ。本当に八ヶ岳は奥が深いですね。次回のシーズンでチャレンジしたいです。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する