記録ID: 8519745
全員に公開
ハイキング
甲信越
踏み跡連結のため 道の駅大鹿→峠→上片桐駅
2025年08月03日(日) 〜
2025年08月04日(月)


- GPS
- 09:05
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 820m
- 下り
- 922m
コースタイム
8月3日(日)
出発7:45…赤嶺館7:55…新小渋橋8:00…落合BS8:50…桶谷橋9:15…松除橋9:40…峠11:55…上峠BS12:10…宮ヶ瀬橋15:15…伊那大島駅16:00…16:10福美荘
8月4日(月)
出発7:25…8:05上片桐駅
===============================
出発時刻/高度: 07:43 / 705m
到着時刻/高度: 08:06 / 546m
合計時間: 24時間22分
行動時間=8時間26分+38分=9時間4分
水平移動距離: 28.41km
行動距離=25.9Km+2.5Km
最高点の標高: 912m
最低点の標高: 489m
累積標高(登り): 820m
累積標高(下り): 922m
===============================
出発7:45…赤嶺館7:55…新小渋橋8:00…落合BS8:50…桶谷橋9:15…松除橋9:40…峠11:55…上峠BS12:10…宮ヶ瀬橋15:15…伊那大島駅16:00…16:10福美荘
8月4日(月)
出発7:25…8:05上片桐駅
===============================
出発時刻/高度: 07:43 / 705m
到着時刻/高度: 08:06 / 546m
合計時間: 24時間22分
行動時間=8時間26分+38分=9時間4分
水平移動距離: 28.41km
行動距離=25.9Km+2.5Km
最高点の標高: 912m
最低点の標高: 489m
累積標高(登り): 820m
累積標高(下り): 922m
===============================
天候 | 8月2日(土) 雨のち晴れ 8月3日(日) 晴れ 8月4日(月) 曇りのち晴れ 8月5日(火) 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
取手駅⇒9:50<JR>11:04⇒新宿駅〜バスタ新宿⇒12:05<高速バス>16:21⇒飯田駅〜17:00飯田ステイションホテルむらまつ 8月3日(日) ホテル5:30〜飯田駅⇒6:00<JR>6:25⇒伊那大島駅⇒6:45<季節運行バス>7:28⇒道の駅大鹿 <道の駅〜桶谷橋〜峠〜生田〜伊那大島駅〜福美荘> 8月4日(月) <宿〜上片桐駅> 上片桐駅⇒8:24<JR>8:45⇒飯島駅 <飯島駅〜菅の台バスセンター〜駒が池〜駒ヶ根駅> ***準備中*** 駒ヶ根駅⇒15:45<JR>16:07⇒伊那市駅〜16:30エビスホテル 8月5日(火) ホテル10:00〜伊那BT⇒10:25<高速バス>13:45⇒バスタ新宿〜新宿駅⇒14:06<JR>15:13⇒取手駅 |
その他周辺情報 | 飯田ステイションホテルむらまつ https://iida-sth-matsumura.com/ 福美荘 https://r.goope.jp/sr-20-2040210006/ エビスホテル https://www.ebisu-hotel.com/ |
写真
前回
鳥倉登山口から赤嶺館まで歩きましたので、その継続をしたいと思います。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8467013.html
本日は日曜日。
心配していたリニア工事に伴う土砂運搬ダンプは 走行していないようです。
鳥倉登山口から赤嶺館まで歩きましたので、その継続をしたいと思います。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8467013.html
本日は日曜日。
心配していたリニア工事に伴う土砂運搬ダンプは 走行していないようです。
この看板は なに・・・と見ると
小渋ダム建設のため
昭和36年に
この周辺に先祖代々住み続けていた北条氏一族の末裔の集落全世帯が移転を余儀なくされたとのこと。
そして この先が 松川町生田へ続く古道があり
「北条坂」とのこと。
なお この北条坂を調べた方がいました。
次を 参照してください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1796277/blog/46336332/
https://minkara.carview.co.jp/userid/1796277/blog/46340782/
小渋ダム建設のため
昭和36年に
この周辺に先祖代々住み続けていた北条氏一族の末裔の集落全世帯が移転を余儀なくされたとのこと。
そして この先が 松川町生田へ続く古道があり
「北条坂」とのこと。
なお この北条坂を調べた方がいました。
次を 参照してください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1796277/blog/46336332/
https://minkara.carview.co.jp/userid/1796277/blog/46340782/
本日も猛暑に悩まされました。
できるだけ 日陰がある地点を探して歩きました。
水筒の水は ほとんど飲み干していました。
生田の農協前でようやく ジュース類自販機を発見しました。
ありがたかったです。
ここで 冷たいジュースを飲みながらしばらく休憩としました。
できるだけ 日陰がある地点を探して歩きました。
水筒の水は ほとんど飲み干していました。
生田の農協前でようやく ジュース類自販機を発見しました。
ありがたかったです。
ここで 冷たいジュースを飲みながらしばらく休憩としました。
天竜川の宮ヶ瀬橋。
完成したばかりのようです。
橋のたもとには 気温の電子掲示板があり、
これによると
今の気温は35℃です。
暑いわけです。
ここを越えると 今晩の宿が近くになります。
完成したばかりのようです。
橋のたもとには 気温の電子掲示板があり、
これによると
今の気温は35℃です。
暑いわけです。
ここを越えると 今晩の宿が近くになります。
翌朝 朝食を済まして直ぐに宿を後にしました。
目適地の「上片桐駅」はすぐに到着しました。
ここは昨年の12月に「飯島駅〜陣馬形山〜上片桐駅」を歩いたときの終着点でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7560795&pid=bfdceefcd5ba655f7969c6ebbe0022b6
これで「踏み跡連結」となりました。
目適地の「上片桐駅」はすぐに到着しました。
ここは昨年の12月に「飯島駅〜陣馬形山〜上片桐駅」を歩いたときの終着点でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7560795&pid=bfdceefcd5ba655f7969c6ebbe0022b6
これで「踏み跡連結」となりました。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する