婆々山 いい景色


- GPS
- 03:01
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 496m
- 下り
- 497m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
展望台手前までは車でもOK 婆々山は山道 |
写真
感想
75.2kg 水2.5L 氷500×2本 J1本
7時半 8時半 スマホ電波OK
夕方から用事があるのでなるべく近い山へ。
パーキングに車を停めて出発。
そこそこきれいなトイレもある。
車で上がれる道を歩くから日陰も少ないかと思い、折り畳み傘を携行して出発。
芝生の広場(パラグライダーの着陸地点なのかな?)を通り過ぎて分岐から山道へ。
途中から木陰になり、それほど暑さも感じない。
しばらく歩くと、フィールドアスレチックス『フォレストアドベンチャー朝来』が出てきた。
ここから少し進むと分岐点。
簡易トイレもある。
道は少し荒れた感じになるけど、車で十分走れる。
アブもいないし、蚊の気配も感じない。
傾斜も緩いので歩きやすい。
20分ほど歩くと開けたところにでる。
ここがパラグライダーの発進基地。
後ろには婆々山が見える。
ここからちょっと登ると、日陰がなさそうなところに出たので、傘をさした。
さして少し登ると、アスファルトの道はすぐに終わった。(笑)
初めはここが展望台かと思ってたが、ここからちょっと登ったところがすごかった!
芝生のきれいな丘で周りを見渡せる!
どうやらここが展望台みたい。
いい風も吹いていて気持ちいい。
帰りにゆっくりすることにして、まずは婆々山を目指す。
地図では山頂に行くのに2つのルートがあるから、左の回り込むルートから行こうかと思っていたが、わからなかったので、直登ルートで山頂へ。
山頂は、馬酔木が茂っていてルートがわからないので、無理やり進むと三角点があった。
その横には案内板が倒れかけていた。
山頂からは多々良木ダム方面だけが開けていたが、ゆっくりするスペースもないので先ほどの展望台に戻ることにして、周回ルートから下山。
山頂から先に進むが、馬酔木がすごいので左手から下ると滑りそうな場所もあるが、どうにか周回ルートに出た。
ここからは、歩きやすい道で山頂を巻いて戻る。
展望広場まで戻ったら、雲で陰っていたのでここでお昼ご飯を食べることにした。
氷水で作った冷やしサケ茶漬けとお惣菜。
アブとかの飛ぶ虫はいなかったが、アリが多かった!
俺がヒジキとかこぼしたからかな?
ここはいい風が吹いていて、気持ちよかった!
下山していくと、アスレチックスで遊んでいる若者がいた。
下山後は、いつものヤマヨシ直売所でポテチのお買い物。😊
地図の表示は「馬場山」
山頂の看板は「ババ山」
二等三角点の点名は「婆々山」
となっているらしい。
婆々山
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する