尾白川 下部ゴルジュ


- GPS
- 07:08
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 588m
- 下り
- 595m
コースタイム
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 3:04
- 合計
- 7:08
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
共同装備 |
30mロープ
|
---|
感想
千ヶ淵から入渓して不動滝手前まで。大滝が多いが、水流通しに登るのはほぼ無理なので、水流横の岩の弱点を突くか、あるいは高巻きして登った。神蛇滝の三段目をフォローで無事に登れて良かった。
機会があれば上部ゴルジュにも行ってみたい。どうもありがとうございました。
■計画
お盆前半はMさんと沢遠征に行く予定だったがあいにくの雨予報。
かろうじて天気の持ちそうな連休初日に、日帰りで行けるところ。もともと水量たっぷりのゴルジュに行く予定だったのでそれ系で、ということで尾白川下部へ。
■アプローチ・アクセス
尾白川渓谷の駐車場に停め、遊歩道でアクセス。
脱渓した不動滝まで、沢沿いに遊歩道があるが高低差があるのでどちらからも見えることはほぼなさそう。
■遡行
朝一は気温も余り高くなく、水温がかなり冷たく感じた。
滝はできれば直登でつなぎたいと思っていたが、三ノ滝の迫力と水温の低さで戦意喪失^^;
一つ巻いてしまうとまあいっかーと思ってその後も大きな滝の多くは巻いてしまった。
ロープを出したのは2回でMさんリードで旭滝、自分リードで神蛇滝の上段。神蛇滝は水流右のクラックを一歩目のハイステップさえ乗り込めればフリーでいけると踏んで行ったのだが、オフウィズをアームでジャミングしながら重心を移すバランシーなムーブに我慢できず、カムを掴んでしまった。
後半は水温が上がったのか気分の問題か、積極的に流心突破をしていく。ワイド技術をふんだんに使う場面が連発して面白かった。
不動滝を見て遡行終了。
■まとめ
遠征が中止になったのは残念だが貴重な1日を有効に使えて良かった。
また、上流、下流に別れたうちの半分とはいえ、初めて大西良治著「渓谷登攀」に載っている沢に行けたのも良かった。
不動滝は登るイメージが全く出来なかったが、帰って本を確認して、大西さんでもフリーではなくエイドだと知って納得。こういうところ行くならエイドも練習しないとだなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する