茶臼山


- GPS
- 03:30
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 417m
- 下り
- 427m
コースタイム
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 3:29
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
愛知県の最高峰に茶臼山がある。ここら辺はスキー場になったりしているので、車で行くのも楽だ。というので行ってみることにした。計画段階では南の萩太郎山も登ることにしておいた。初めいろんなところに駐車場があるのでどこにとめていいかわからず、結局第4駐車場に停めた。
山に登るのなら第1駐車場の方がよかったかも知れない。そこから第1駐車場の方へ向かおうとしたが、ぐるっとひと回りした方が楽しいかなと思い東側から登った。どこから登山口かわからなかったけれど、ヤマレコのみんなの足跡を辿ると、登山口があった。確かにここ階段の跡があるので登山道なんだけれど、もう使われていないみたい。そこを辿って登っていく。
なんだか原生林を歩いているような気分になる。朝のうちはお日様が出ていたけれど、だんだん曇ってきたようで、森の中までお日様が届かなくなってきた。ちょっと不安げに登っていくが、途中はっきりとしたコースに出て一安心。
そこで西側ルートは整備中とわかった。あらあらこれでは、また同じコースを戻ってこなくてはいけないな。それでもゆっくり登ると、ヤマジノホトトギスが咲いていた。確かに8月下旬から9月頭に咲く花だけれど、もう咲いているのは驚いた。これもひょうこうが1000mを越えているからだろうか。途中から急斜面になり、つづら折りで登る。少しずつ標高が上がっているのがわかる。
あまり人がいないのだけれど、途中降りてくる人に会った。あんまりこのルートを歩いている人がいないはずなので、ちょっと不思議だった。下の看板では西側ルートは整備中としか書いてなかったので、通行止めというのは山中の分岐点で分かった。西側には降りられないので、こちら東側から上り東側に降りているのだと分かった。のんびり登っても茶臼山の山頂に着いた。そこには展望台があったので登ってみる。今日は雲が多いので遠くは見えないが、南アルプスが見えるようだ。南アルプスを西側から見るとは随分遠くまで来たものだ。
ここは愛知県の最高峰で1413m、しかも長野県との境で三角点もある。諸々堪能した。西側登山道の方に行ってみたが、やっぱり工事で通行止めだった。折り返してきて、元来た道を降りる。
途中、通れる道があったので、第1駐車場の方へ向かう。そこから萩太郎山に向かう。しかし登山道ではなく、スキー場の管理道路になっていたようなので、ゲレンデを突っ切ることにした。上まではリフトが出ているようなので、家族で遊びに来ている人はリフトで登っていた。私はトレーニングも兼ねて斜面を登ることにした。
上から降りてくる人がゲレンデを降りてくるのが見える。そこを登っていく。上まで着いたら、観光客で賑わっていた。5月ぐらいには芝桜が見頃になるようだ。ぐるっと一周まわったらゲレンデを降りて池の周りまできた。
ここはなんだか賑やかでたくさんの人がいた。池に何か咲いているのが見えるとアサザだった。それを撮影したあと駐車場に戻ってきた。案外遠回りをしたので、楽しんでしまった。後半観光地のような山だったけれど、それはそれで楽しい山歩になった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する