ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8531813
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

水沢山【水沢観音BS→水沢山→沼ノ原→榛名湖BS】

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
13.0km
登り
949m
下り
465m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
1:42
合計
7:09
距離 13.0km 登り 949m 下り 465m
8:50
8:52
42
9:34
9:47
28
10:15
10:17
3
10:20
10:21
6
10:27
10:34
31
11:05
11:07
19
11:26
50
12:16
12:58
1
12:59
13:01
24
13:25
4
13:50
14:05
13
14:18
14:19
34
15:45
15:47
0
15:47
ゴール地点
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
■写真1 - 水沢観音BS
早い人は、もう下山していますね。
駐車場側から登ります。
2025年08月09日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/9 8:37
■写真1 - 水沢観音BS
早い人は、もう下山していますね。
駐車場側から登ります。
■写真2
10分ほど歩いて登山口に到着。
2025年08月09日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/9 8:49
■写真2
10分ほど歩いて登山口に到着。
■写真3
5合目までよく整備されています。
2025年08月09日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/9 8:50
■写真3
5合目までよく整備されています。
■写真4
群生地に少しだけ咲いていました。
2025年08月09日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
8/9 9:13
■写真4
群生地に少しだけ咲いていました。
■写真5
まだまだ、これから見頃を迎えそうです。
2025年08月09日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
8/9 9:16
■写真5
まだまだ、これから見頃を迎えそうです。
■写真6
ソバナ。
2025年08月09日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
8/9 9:35
■写真6
ソバナ。
■写真7
5合目を過ぎると勾配はさらに激しく。
2025年08月09日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/9 9:46
■写真7
5合目を過ぎると勾配はさらに激しく。
■写真8
ヤマホトトギス。
2025年08月09日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
8/9 10:03
■写真8
ヤマホトトギス。
■写真9 - 見晴台 石仏
稜線に出ると同時に赤城山方面に眺望が開けました。
2025年08月09日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/9 10:16
■写真9 - 見晴台 石仏
稜線に出ると同時に赤城山方面に眺望が開けました。
■写真10
シモツケ。
2025年08月09日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/9 10:17
■写真10
シモツケ。
■写真11
オオバギボウシ。
2025年08月09日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/9 10:17
■写真11
オオバギボウシ。
■写真12
キハギ?
2025年08月09日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/9 10:21
■写真12
キハギ?
■写真13
ヒヨドリバナ。
2025年08月09日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/9 10:31
■写真13
ヒヨドリバナ。
■写真14 - 水沢山
ちょうど晴れてくれました。
山頂は狭く、休憩する人もいません。
2025年08月09日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/9 10:34
■写真14 - 水沢山
ちょうど晴れてくれました。
山頂は狭く、休憩する人もいません。
■写真15 - つつじが峰
山頂は徐ろに現れます。
手前には眺望地と東屋がありました。
2025年08月09日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/9 11:26
■写真15 - つつじが峰
山頂は徐ろに現れます。
手前には眺望地と東屋がありました。
■写真16
ヤマホトトギス。
2025年08月09日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
8/9 11:31
■写真16
ヤマホトトギス。
■写真17
タマアジサイ。
2025年08月09日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/9 11:35
■写真17
タマアジサイ。
■写真18
オンマ谷の最深部を歩きます。
2025年08月09日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/9 11:50
■写真18
オンマ谷の最深部を歩きます。
■写真19
ギオン。
2025年08月09日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/9 11:54
■写真19
ギオン。
■写真20
タマガワホトトギス。
2025年08月09日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
8/9 11:56
■写真20
タマガワホトトギス。
■写真21
たくさん咲いていました。
2025年08月09日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/9 11:56
■写真21
たくさん咲いていました。
■写真22
イワタバコ。
2025年08月09日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
8/9 12:02
■写真22
イワタバコ。
■写真23
シシウド。
2025年08月09日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/9 12:09
■写真23
シシウド。
■写真24 - オンマ谷風穴
複数個所から天然のクーラーが吹き出ています。
2025年08月09日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/9 12:16
■写真24 - オンマ谷風穴
複数個所から天然のクーラーが吹き出ています。
■写真25
ホタルブクロ。
2025年08月09日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/9 12:57
■写真25
ホタルブクロ。
■写真26
ヤマオダマギ。
2025年08月09日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
8/9 12:58
■写真26
ヤマオダマギ。
■写真27
…ん?
2025年08月09日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
8/9 13:00
■写真27
…ん?
■写真28
水を飲みに来たのでしょうか。
人馴れしていてパーソナルスペースが狭いです。
2025年08月09日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
8/9 13:00
■写真28
水を飲みに来たのでしょうか。
人馴れしていてパーソナルスペースが狭いです。
■写真29
オオバギボウシ。
2025年08月09日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/9 13:01
■写真29
オオバギボウシ。
■写真30
相馬山下の鳥居に来ました。
何気に今日の最高地点です。
2025年08月09日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/9 13:49
■写真30
相馬山下の鳥居に来ました。
何気に今日の最高地点です。
■写真31
まだ10輪ほどしか開花していません。
2025年08月09日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
8/9 13:56
■写真31
まだ10輪ほどしか開花していません。
■写真32
殆どが色付く前の蕾でした。
これから開花してくれるのでしょう。
2025年08月09日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/9 13:58
■写真32
殆どが色付く前の蕾でした。
これから開花してくれるのでしょう。
■写真33
今日は磨墨岩はパス。
2025年08月09日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/9 14:18
■写真33
今日は磨墨岩はパス。
■写真34 - 沼ノ原
ゆうすげの道に下りてきました。
藪化が激しいです。
2025年08月09日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/9 14:25
■写真34 - 沼ノ原
ゆうすげの道に下りてきました。
藪化が激しいです。
■写真35 - 沼ノ原
マツムシソウ。
2025年08月09日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
8/9 14:26
■写真35 - 沼ノ原
マツムシソウ。
■写真36 - 沼ノ原
コオニユリ。
2025年08月09日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/9 14:27
■写真36 - 沼ノ原
コオニユリ。
■写真37 - 沼ノ原
色味が強いので存在感があります。
2025年08月09日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/9 14:28
■写真37 - 沼ノ原
色味が強いので存在感があります。
■写真38 - 沼ノ原
なんとか咲いていてくれました。
2025年08月09日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
8/9 14:29
■写真38 - 沼ノ原
なんとか咲いていてくれました。
■写真39 - 沼ノ原
榛名富士を背景に。
2025年08月09日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
8/9 14:30
■写真39 - 沼ノ原
榛名富士を背景に。
■写真40 - 沼ノ原
少し痛いんでいるのか。
それとも咲き始めのシワなのか。
2025年08月09日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/9 14:31
■写真40 - 沼ノ原
少し痛いんでいるのか。
それとも咲き始めのシワなのか。
■写真41 - 沼ノ原
青空に映えます。
2025年08月09日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/9 14:33
■写真41 - 沼ノ原
青空に映えます。
■写真42 - 沼ノ原
藪化が始まっています。
手入れされていないのでしょうか。
2025年08月09日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/9 14:47
■写真42 - 沼ノ原
藪化が始まっています。
手入れされていないのでしょうか。
■写真43 - 沼ノ原
よく咲いているのですが、遊歩道から遠いです。
2025年08月09日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
8/9 14:48
■写真43 - 沼ノ原
よく咲いているのですが、遊歩道から遠いです。
■写真44 - 沼ノ原
最後にコオニユリ。
2025年08月09日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/9 14:49
■写真44 - 沼ノ原
最後にコオニユリ。
■写真45
湖畔にも咲いていた気がするのですが、今年は空振り。
2025年08月09日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/9 15:12
■写真45
湖畔にも咲いていた気がするのですが、今年は空振り。
■写真46 - 榛名湖BS
高崎駅直行でも、伊香保経由でも帰路の時間は大差ありません。
直行のほうが市街地の渋滞に巻き込まれやすいか。
2025年08月09日 15:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/9 15:47
■写真46 - 榛名湖BS
高崎駅直行でも、伊香保経由でも帰路の時間は大差ありません。
直行のほうが市街地の渋滞に巻き込まれやすいか。
撮影機器:

感想

日本登山地形図 TOPO10M Plusをv6(2020)からv8(2024)に更新しました。
最近リリースされたのに2024かよ、、、とは思いましたが、流石に2020は古すぎるので最新化します。

基本的には山と高原地図が入ったGarmin fenix7Xを見つつ、必要に応じてスマホで事前起動しておいたヤマレコやYAMAPで確認、というスタイル。
最近はヤマレコやYAMAPと連携した安価なスマートウォッチが多数出ているので、興味ある方は検討してみては。


■水沢観音BS→水沢山→オンマ谷
いつの間にか朝イチのバスが減便になり、最早でも9:00過ぎの出発に。
水沢山ビストンなら余裕ですが、榛名湖まで行くとなると死活問題です。

仕方ないので、時間を金で買ってタクシーで水沢観音に乗り付けます。
ちなみに渋川駅から5,200円もかかりました。


地元の方に愛される山なので、8時台には下山してくる人も少なくありません。
当然のようにマイカーで乗り付けてくるので、ピストンが基本です。

3合目の手前でルートを外れて、踏み跡を辿ってレンゲショウマの群生地に。
前回はこの場所を知らずにスルーしてしまいましたが、どのみち時期では無かったか。


肝心の開花状況は20輪ほどがチラホラと咲いている印象でした。
蕾が多いのでこれから咲くとは思いますが、あと1〜2週間は見ても良さそう。

それでも、この群生地を楽しみに訪れる人が続々と訪れてカメラに収めていきます。
規模としては驚くほど小さいので、時間をかけてじっくり鑑賞するほどでは無さそう。


引き続き、よく整備された急登をペースを保ちながら登っていきます。
5合目からは更に勾配が増して岩稜登りのような場面も現れます。

この日は涼しい風が吹いてくれたので、あまり体力を消耗しませんでした。
無風だったら、どんなに工夫しようと汗だくになってキツかったでしょう。


十二神将石仏群で稜線に出ると、先ずは見晴台が出迎えてくれます。
この先は山頂まで稜線歩きですが、細かいアップダウンの連続に。

水沢山の山頂は眺望が良いのてすが狭く、休憩していると邪魔そう。
一段下がった樹林帯に少しスペースがありますが、皆さん休まず下山する模様。


ピストンせずに、少し藪化した反対方向へと下山していきます。
藪はすぐに終わりますが、序盤は急峻な下りが続くので落ち着いて対処しましょう。

やがて勾配が落ち着いてくると同時に、足元がザレ始めて気は抜けません。
滑りやすい降雨後などは、水沢側も榛名側も歩きたくない印象でした。


登山口となる車道を横断して、榛名山側を緩やかに登り返していきます。
ツツジが綺麗なルートなので、時期が合わないと静かなものです。

二ッ岳への分岐から、オンマ谷へと引き続き下っていきます。
苔が乗った石畳で整備されたルートなだけに、降雨後は歩きたくないですね。


8月のオンマ谷は初めて歩くのですが、意外にも花々の楽園で写真の撮り甲斐があります。
レンゲショウマも1箇所だけ咲いていましたが、熱心に撮られる方に譲り写真は無し。

駐車場のすぐ手前には何箇所も風穴があり、涼しい風が吹き出ています。
涼を得る目論見だったのですが、この日のオンマ谷は涼しくオーバースペックでした。


■オンマ谷→沼ノ原→榛名湖BS
ランチ休憩を挟んで、ヤセオネ峠へと車道を登り返していきます。
ヤセオネ峠からは相馬山への登山道に乗り、更に緩やかに登っていきます。

相馬山のレンゲショウマ自生地も、まだまだ見頃には程遠く。
開花しているのは10輪ほどと、水沢山と大差ないように感じます。


相馬山に登る時間もないので、沼ノ原へと下りていきます。
長い階段を下り、難読の磨墨峠から直接アクセスしました。

沼ノ原は刈払いを放棄したのか、低い草木が生え放題の原風景。
遊歩道も一部が藪化していて、観光客は足を踏み入れるのを躊躇うでしょう。


ユウスゲは時期期に少し遅かったか、花が白く傷みかけが目立ちます。
時間的にもまだ早いのか、咲き始めの状態の花も多いようでした。

榛名湖畔にも少し咲いていた記憶があるので、向かってみるも空振り。
辛うじて1輪だけ見つけた程度で、こちらは完全に遅かったのでしょうか。


この辺りから伊香保行きのバスに乗れますが、遅延の可能性があるので榛名湖バス停まで歩きます。
榛名湖バス停からは、高崎駅に直行するバスも運行しているので手札が増えます。

バス停近くのトイレで身体を拭いてシャツを着替えて、匂い対策します。
伊香保行きが定刻で来たので乗車するも、渋川駅付近の道路規制で延着しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら