奥白根山


- GPS
- 05:49
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 847m
- 下り
- 849m
コースタイム
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:49
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
毎年恒例の日光白根山登山。
今年は、菅沼登山口の駐車場から頂上を目指し、余力があれば前白根、五色山と五色沼を一回りするコースにチャレンジしました。
朝5時に自宅を出発し新4号国土を宇都宮へ、日宇有料道路経由でイロハ坂を登り、8時前に到着。いつもなら空いている駐車場はほぼ満車状態。空きがあるのか尋ねると入口からさらに道を進んだ奥にある駐車場が空いているとの事で奥の駐車場に停めましたが、こちらにはトイレ等はありません。入口近くに有るトイレに先に行っておいた方が良いです。
家を出発する時点では曇り状態でしたが、到着してみれば曇りではなくまあまあの天気で助かりました。いざ出発。
菅沼登山口は50年程前に初めて白根山に登った頃は北側の登山口で、ロープウェイなどは無く、今のように登山者で混雑することは有りません。静かに登れる山でした。
駐車場から静かな林間の道をすすで行き、しばらくすると勾配が徐々に上がってきます。
30分ほど行くと左手に谷を見下ろし、正面には五色山から左に金精山と思しき山を見渡せるところに着きます。さらに林間の中を進んでいけば弥陀が池に到着し雄大な白根山が現れます。
今回は、弥陀が池の手前あたりから脈拍が上がり、池に着いた時には少し気分がすぐれない感じがしてきてしまいしばらく休んで頂上に向かいましたが、頭もボーとした感じになり、諦めようと思いましたが、ここまできたのだからと思い休み休み頂上を目指しましたが、案の定時間はいつもの倍くらいかかり頂上に到着。今は夏の間頂上は何時も渋滞、山名表示版には人が多くて近寄れませんでした。休憩後当初のコースは諦めてピストンということにしました。
相変わらず、頭はボーとしているし、足もだいぶまいっているようですが頑張って下山。下山途中、登りの時は雲がかかり見えなかった尾瀬の燧ヶ岳が姿を見せてくれました。弥陀が池を通り駐車場まで頑張って到着。今回は別に体調が悪かったわけでもないのに、散々な日光白根山登山となってしまいました。次回は、このようなことのないようにして、また登りにきます。でもやっぱり山は良いですね、気分が爽快になります。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する