記録ID: 8534514
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
大丹波川上流
2025年08月10日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:18
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 557m
- 下り
- 579m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ピンテ豊富。ゲートから入って最初の駐車場?から入渓してしまいましたが、ここからは堰堤が連続する上に流木と倒木が多め。おすすめしません。本来の入渓点からは快適な沢歩き。けっこう滑りました。ラバーじゃなくてフェルトの方が快適だったと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
ザック
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
トポ
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
ロープスリング
タイブロック
渓流シューズ
フローティングロープ
トポ、ルート図
|
---|
感想
朝から雨。駐車場で出発しようかグダグダ悩んで、「楽しくなさそうだからやめよう」と思ったら雨が止んだので、出発することに。ゲートから少し歩くと駐車場っぽいところに出ます。WWの本の入渓点の写真と微妙に違うのでその先を歩いたのですが、どんどん沢から離れるので、駐車場らしき場所に戻って沢に降りました。沢の最初はWWというには岩を越えたりしたのでおかしいとは思いました。そのうち堰堤が連発したのでこれは違うなと思ったのですが林道はだいぶ上の方だったので戻るのも面倒でそのまま進みました。幸い登攀するような滝は出てきませんでしたが、苔苔の岩をよじ登ったり堰堤を巻いたり。やっとWWの本にある入渓点に着いた後は快適な沢歩き。登山道が並行しているので倒木がうるさい箇所は適当に歩きました。曲ヶ谷の出合いの先を少し歩いて5mの滝を巻いたらそのまま林道に上がって終了。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する