ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8534524
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

八甲田山(大岳)

2025年08月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
9.2km
登り
696m
下り
712m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:16
合計
4:45
距離 9.2km 登り 696m 下り 712m
4:43
4:44
2
4:51
4:52
5
4:57
4:58
16
5:14
3
5:23
28
5:51
5:52
7
5:59
6:09
21
7:12
9
7:21
7:22
10
7:32
7:33
8
7:41
7:42
25
8:08
20
8:27
8:29
2
8:32
ゴール地点
天候 快晴☀️
山頂近くだけ少し風が強かった
あとは歩きやすい快適な気候
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日の八幡平から前夜7時過ぎに酸ヶ湯駐車場へ移動
この時はまだガラガラでした
黒石ICからは走りやすいいい道が続く
夜明け前にはまだ余裕があったけど、下山時には停められず溢れていた
コース状況/
危険箇所等
全体として問題ない
子供にもとても歩きやすい
一部ぬかるみもあるが問題になるほどではない
下山で使った毛無岱の木道はご褒美楽園
その他周辺情報 黒石ICの近くに飲食店やコンビニはある
温泉は酸ヶ湯旅館があるが行かなかった
バッジはロープウェイの駅まで行った
今日は2座予定なのでちょっと早めにスタート
まだこの時間はみんな寝てた感じ
2025年08月10日 03:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/10 3:38
今日は2座予定なのでちょっと早めにスタート
まだこの時間はみんな寝てた感じ
登山口を探さなきゃかなーと思ったけど、めっちゃわかりやすかったです!
2025年08月10日 03:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 3:40
登山口を探さなきゃかなーと思ったけど、めっちゃわかりやすかったです!
スタートはこんな感じの階段から
2025年08月10日 03:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 3:43
スタートはこんな感じの階段から
山頂まで3.9kmだそう
全行程は前日の早池峰山とだいたい同じですね
2025年08月10日 03:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 3:44
山頂まで3.9kmだそう
全行程は前日の早池峰山とだいたい同じですね
ちょっと進みました
基本的に歩きやすいのでサクサク登れます
2025年08月10日 04:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 4:12
ちょっと進みました
基本的に歩きやすいのでサクサク登れます
あと2.5km
クマベルが適度なポイントに下がっています
2025年08月10日 04:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/10 4:28
あと2.5km
クマベルが適度なポイントに下がっています
明るくなりました
今日もいい天気です
高い木が減ってきました
2025年08月10日 04:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/10 4:41
明るくなりました
今日もいい天気です
高い木が減ってきました
だいたい半分きたところ
この辺から雰囲気が変わります
2025年08月10日 04:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/10 4:43
だいたい半分きたところ
この辺から雰囲気が変わります
この広い沢を渡ります
2025年08月10日 04:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/10 4:44
この広い沢を渡ります
ここはthe火山というところ
土の感じとか匂いとか
2025年08月10日 04:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/10 4:47
ここはthe火山というところ
土の感じとか匂いとか
橋をわたる
この先V字の方に進む
2025年08月10日 04:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 4:47
橋をわたる
この先V字の方に進む
結構な水量の沢
もちろんきれい
橋はしっかりしています
2025年08月10日 04:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/10 4:48
結構な水量の沢
もちろんきれい
橋はしっかりしています
まだ火山は生きていますということです
2025年08月10日 04:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 4:49
まだ火山は生きていますということです
登ってきた方
遠くに岩木山が見えてきた
このあと行きます
2025年08月10日 04:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/10 4:49
登ってきた方
遠くに岩木山が見えてきた
このあと行きます
岩ゴロの道に
こういうところは息子が大好き
2025年08月10日 04:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/10 4:57
岩ゴロの道に
こういうところは息子が大好き
あと1.6kmまで来ました
2025年08月10日 05:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 5:02
あと1.6kmまで来ました
木道も出てきた
2025年08月10日 05:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 5:11
木道も出てきた
仙人岱ヒュッテへの分岐
山頂が見えました!
2025年08月10日 05:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/10 5:14
仙人岱ヒュッテへの分岐
山頂が見えました!
水場があった
奥の注意にはパイプから汲んでとあるけど、パイプがありませんでした
2025年08月10日 05:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/10 5:15
水場があった
奥の注意にはパイプから汲んでとあるけど、パイプがありませんでした
山頂への登りに向かいます
登りやすいので簡単です
振り返れば景色もとてもいい
2025年08月10日 05:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 5:18
山頂への登りに向かいます
登りやすいので簡単です
振り返れば景色もとてもいい
こんな感じを登ります
2025年08月10日 05:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/10 5:46
こんな感じを登ります
鏡沼の説明
2025年08月10日 05:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 5:51
鏡沼の説明
こっちが鏡沼
それらしいものは見当たりませんでした
2025年08月10日 05:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 5:51
こっちが鏡沼
それらしいものは見当たりませんでした
この辺までくればあと少し
風が強くなり少し寒かった
2025年08月10日 05:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/10 5:55
この辺までくればあと少し
風が強くなり少し寒かった
最後の登り
青空が素晴らしいです
2025年08月10日 05:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 5:58
最後の登り
青空が素晴らしいです
本日1座目、この旅3座目の八甲田山についた
天気も申し分ない
登りもとっても楽しかった
2025年08月10日 05:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
8/10 5:59
本日1座目、この旅3座目の八甲田山についた
天気も申し分ない
登りもとっても楽しかった
そしてこの旅初めて海が見えました
海なし県の群馬県民にはテンションが上がる瞬間です!
2025年08月10日 06:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/10 6:00
そしてこの旅初めて海が見えました
海なし県の群馬県民にはテンションが上がる瞬間です!
山座同定盤
遠くの山はあんまり見えなかった、、、
2025年08月10日 06:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 6:01
山座同定盤
遠くの山はあんまり見えなかった、、、
かわいいお花
2025年08月10日 06:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/10 6:02
かわいいお花
ぐーたっちして下山します
最近は下山がつまらないことが多かったのですが、この日はここから最高だった!
2025年08月10日 06:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/10 6:09
ぐーたっちして下山します
最近は下山がつまらないことが多かったのですが、この日はここから最高だった!
岩木山はかっこいい!
富士ですねー
2025年08月10日 06:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/10 6:11
岩木山はかっこいい!
富士ですねー
下りながら向かいの山
火山って感じです
2025年08月10日 06:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/10 6:11
下りながら向かいの山
火山って感じです
ここは結構下ります
2025年08月10日 06:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 6:21
ここは結構下ります
避難小屋につきました
あんまり事前に調べなかったけど、大きな鐘があったので近くに行って中を見てみた
しっかりしたトイレもあり、中もきれいでしっかり泊まれそうでした
2025年08月10日 06:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 6:28
避難小屋につきました
あんまり事前に調べなかったけど、大きな鐘があったので近くに行って中を見てみた
しっかりしたトイレもあり、中もきれいでしっかり泊まれそうでした
これから下る先
この時毛無岱がなんだかよくわからなかったけど、一面に見える湿原ですね!
2025年08月10日 06:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/10 6:37
これから下る先
この時毛無岱がなんだかよくわからなかったけど、一面に見える湿原ですね!
避難小屋からの下りはこんな感じの笹の間
今日もいまいちな下りかと思ったら、、、
2025年08月10日 06:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 6:42
避難小屋からの下りはこんな感じの笹の間
今日もいまいちな下りかと思ったら、、、
ばかでっかいキノコが道に転がっていた
息子の靴と同じくらいあった
2025年08月10日 06:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/10 6:51
ばかでっかいキノコが道に転がっていた
息子の靴と同じくらいあった
毛無岱!!!
尾瀬じゃないかここは!
めっちゃきれい!
素晴らしいご褒美
2025年08月10日 07:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/10 7:14
毛無岱!!!
尾瀬じゃないかここは!
めっちゃきれい!
素晴らしいご褒美
こんな踊れそうな休憩所もあったり
2025年08月10日 07:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/10 7:20
こんな踊れそうな休憩所もあったり
この階段は真新しい
子供の足にちょうどいい歩幅でした
最後のカウントが280!
2025年08月10日 07:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 7:32
この階段は真新しい
子供の足にちょうどいい歩幅でした
最後のカウントが280!
下の毛無岱を見ながら下りる
贅沢
2025年08月10日 07:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/10 7:32
下の毛無岱を見ながら下りる
贅沢
この階段は分厚い板で構成されていました!
ここまであげるの大変だっただろうなーと
ありがたいです
2025年08月10日 07:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 7:35
この階段は分厚い板で構成されていました!
ここまであげるの大変だっただろうなーと
ありがたいです
八甲田山について
2025年08月10日 07:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 7:41
八甲田山について
こういう並びですね
2025年08月10日 07:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/10 7:41
こういう並びですね
そうこうしているうちに酸ヶ湯まで1.4km
あっという間でした
2025年08月10日 07:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 7:57
そうこうしているうちに酸ヶ湯まで1.4km
あっという間でした
最後の?クマベルをら鳴らす
みんな鳴らしますね!
2025年08月10日 08:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/10 8:07
最後の?クマベルをら鳴らす
みんな鳴らしますね!
酸ヶ湯が見えた
しかしここからまだ結構下る
2025年08月10日 08:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 8:19
酸ヶ湯が見えた
しかしここからまだ結構下る
ここまでくれば酸ヶ湯はすぐそこ
でも駐車場にはもう少し歩く必要がある
2025年08月10日 08:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 8:26
ここまでくれば酸ヶ湯はすぐそこ
でも駐車場にはもう少し歩く必要がある
帰ってきましたー
おつかれさまでした
2025年08月10日 08:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/10 8:26
帰ってきましたー
おつかれさまでした
バッジはこちらで買いました
2025年08月10日 08:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 8:54
バッジはこちらで買いました
撮影機器:

感想

☆☆好きな山ランキング急上昇!八甲田山☆☆

<お盆北東北遠征2日目-①>
八甲田山めっちゃ楽しかったです!
どなたかのレコを見た時に、絶対反時計回りがいいというありがたい情報があったので、このコースにしました。
その時はもちろん具体的には分からなかったのですが、行ってみて大納得!
毛無岱はご褒美に残したいですね!
そして登るのは沢からの方が絶対楽だと思います。
子供も大喜びのコースでした。

山頂からは青森県の奥深さも感じられながら、お街も見え、海も見え、岩木山も見え、もう青森県の全てを感じられる山でした。
りんごでも持って登るべきですね🍎

酸ヶ湯温泉もとても混んでいて、夜の灯りも素敵でした。
次はぜひ酸ヶ湯温泉に泊まって雪の冬にでも来てみたいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら