ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8535850
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

千葉 東総の房総山岳志・阿玉川浅間山にて痛恨の落とし物

2025年08月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
17.2km
登り
142m
下り
150m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:00
合計
5:33
距離 17.2km 登り 142m 下り 150m
7:58
14
下総橘駅
8:12
72
石出堰親水公園
9:24
22
四等三角点「南城」
9:46
17
須賀山城跡
10:03
32
天之宮神社
10:35
7
森山城址跡
10:42
32
星宮大神
11:14
137
13:31
小見川駅
天候
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
JR成田線 下総橘(しもうさたちばな)駅

復路
JR成田線 小見川(おみがわ)駅
コース状況/
危険箇所等
阿玉川浅間山
南西側の旧し尿処理施設の横から山道へ。この季節で下草が伸びて藪状になっているが、踏み跡らしきものは辿れる。山道途中にゲートがあるが手動で開閉できる。立入禁止などの表示はなかった。山頂部は平らで小規模のソーラーパネルがある。地図上の51m峰は四方で竹藪に囲まれており近づけなかった。おそらく藪漕ぎしている最中に、モンベルの折り畳み傘を落としてしまった。戻って探したが見つからなかった。
駅前看板
2025年08月10日 07:58撮影 by  SOG14, Sony
1
8/10 7:58
駅前看板
地図にはないお稲荷様。いつも緊張する。
2025年08月10日 08:01撮影 by  SOG14, Sony
4
8/10 8:01
地図にはないお稲荷様。いつも緊張する。
トイレと外水道あり
2025年08月10日 08:12撮影 by  SOG14, Sony
8/10 8:12
トイレと外水道あり
公園内、弁天池の石碑
2025年08月10日 08:14撮影 by  SOG14, Sony
1
8/10 8:14
公園内、弁天池の石碑
公園の斜面に階段があった
2025年08月10日 08:19撮影 by  SOG14, Sony
2
8/10 8:19
公園の斜面に階段があった
実線路のはずだが不明瞭
2025年08月10日 08:22撮影 by  SOG14, Sony
2
8/10 8:22
実線路のはずだが不明瞭
表の道に出た。高野槙?かと思ったが不明。松かも。
2025年08月10日 08:42撮影 by  SOG14, Sony
8/10 8:42
表の道に出た。高野槙?かと思ったが不明。松かも。
展望地より北西側。小雨が落ちてきた。
2025年08月10日 08:48撮影 by  SOG14, Sony
8/10 8:48
展望地より北西側。小雨が落ちてきた。
丘の右端へ向かう。この辺りでレイン上を着る。
2025年08月10日 08:54撮影 by  SOG14, Sony
8/10 8:54
丘の右端へ向かう。この辺りでレイン上を着る。
お墓の隅に四等三角点「南城」
2025年08月10日 09:24撮影 by  SOG14, Sony
1
8/10 9:24
お墓の隅に四等三角点「南城」
稲荷山正観寺西福院。中央に丸い石がはめ込まれた石塔、長狭街道で古いのを見たことがある。お経が書かれていたのか。調べると輪廻塔というものらしい(やっと名前が分かった)。
2025年08月10日 09:26撮影 by  SOG14, Sony
1
8/10 9:26
稲荷山正観寺西福院。中央に丸い石がはめ込まれた石塔、長狭街道で古いのを見たことがある。お経が書かれていたのか。調べると輪廻塔というものらしい(やっと名前が分かった)。
そこそこの雨が降っている。この「北総の里」はレジャー施設ではなく、障がい者支援施設のようだ。須賀山城跡に寄ってみる。
2025年08月10日 09:39撮影 by  SOG14, Sony
1
8/10 9:39
そこそこの雨が降っている。この「北総の里」はレジャー施設ではなく、障がい者支援施設のようだ。須賀山城跡に寄ってみる。
土橋のような感じ
2025年08月10日 09:44撮影 by  SOG14, Sony
8/10 9:44
土橋のような感じ
山頂部で開けたところ。看板などはないが、主郭なのか。周りには木製のベンチがたくさんあった。
2025年08月10日 09:46撮影 by  SOG14, Sony
2
8/10 9:46
山頂部で開けたところ。看板などはないが、主郭なのか。周りには木製のベンチがたくさんあった。
北側から主郭らしき方を見上げる
2025年08月10日 09:54撮影 by  SOG14, Sony
8/10 9:54
北側から主郭らしき方を見上げる
農道に出た。栗と柿。
2025年08月10日 09:57撮影 by  SOG14, Sony
8/10 9:57
農道に出た。栗と柿。
天之宮神社。なかなか雰囲気があって良かった。そこそこ奥まった場所にあるにもかかわらず、綺麗に掃き清められている。
2025年08月10日 10:03撮影 by  SOG14, Sony
3
8/10 10:03
天之宮神社。なかなか雰囲気があって良かった。そこそこ奥まった場所にあるにもかかわらず、綺麗に掃き清められている。
「おふう様」こと風王大神の石碑
2025年08月10日 10:20撮影 by  SOG14, Sony
8/10 10:20
「おふう様」こと風王大神の石碑
東常縁の墳墓とされているところ。木も多いがこんもりと盛り上がっていた。
2025年08月10日 10:21撮影 by  SOG14, Sony
2
8/10 10:21
東常縁の墳墓とされているところ。木も多いがこんもりと盛り上がっていた。
大手門跡
2025年08月10日 10:26撮影 by  SOG14, Sony
8/10 10:26
大手門跡
牛舎。写真の牛だけが大きな声で「ンモー」と鳴いていた。
2025年08月10日 10:30撮影 by  SOG14, Sony
1
8/10 10:30
牛舎。写真の牛だけが大きな声で「ンモー」と鳴いていた。
お隣に森山城址跡
2025年08月10日 10:35撮影 by  SOG14, Sony
8/10 10:35
お隣に森山城址跡
広く開けるが畑になっている
2025年08月10日 10:36撮影 by  SOG14, Sony
1
8/10 10:36
広く開けるが畑になっている
西側の斜面を下る。搦手口のようだ。
2025年08月10日 10:38撮影 by  SOG14, Sony
1
8/10 10:38
西側の斜面を下る。搦手口のようだ。
星宮大神の境内裏側から降りてきた。千葉氏と言えば妙見信仰。
2025年08月10日 10:42撮影 by  SOG14, Sony
4
8/10 10:42
星宮大神の境内裏側から降りてきた。千葉氏と言えば妙見信仰。
随分と立派な二十三夜塔。2mくらいの高さ。北方向奥にこれから向かう阿玉川浅間山の南峰が見える。
2025年08月10日 10:47撮影 by  SOG14, Sony
8/10 10:47
随分と立派な二十三夜塔。2mくらいの高さ。北方向奥にこれから向かう阿玉川浅間山の南峰が見える。
阿玉川浅間山の取りつき。ここ入るの?入ります。
2025年08月10日 11:07撮影 by  SOG14, Sony
3
8/10 11:07
阿玉川浅間山の取りつき。ここ入るの?入ります。
草むらが広がるが、何となく新しい踏み跡のようにも見える。
2025年08月10日 11:11撮影 by  SOG14, Sony
1
8/10 11:11
草むらが広がるが、何となく新しい踏み跡のようにも見える。
ゲートがあった。手動で開け閉めできる。
2025年08月10日 11:13撮影 by  SOG14, Sony
1
8/10 11:13
ゲートがあった。手動で開け閉めできる。
山頂部はソーラー。藪が深く、地図上のP51に到達できない。この辺で引き返しておけば良かった。
2025年08月10日 11:18撮影 by  SOG14, Sony
8/10 11:18
山頂部はソーラー。藪が深く、地図上のP51に到達できない。この辺で引き返しておけば良かった。
一度山頂下に降りて、この辺の斜面からピークを目指す。
2025年08月10日 11:23撮影 by  SOG14, Sony
1
8/10 11:23
一度山頂下に降りて、この辺の斜面からピークを目指す。
上へ。平たいが竹藪が厳しい。藪をぐるっと一周した後、折り畳み傘がないことに気付く。めちゃくちゃショック(*´з`)
2025年08月10日 11:30撮影 by  SOG14, Sony
3
8/10 11:30
上へ。平たいが竹藪が厳しい。藪をぐるっと一周した後、折り畳み傘がないことに気付く。めちゃくちゃショック(*´з`)
藪を二周くらい探したが傘は見つからず。あの山のどこかに傘が・・・
2025年08月10日 12:50撮影 by  SOG14, Sony
1
8/10 12:50
藪を二周くらい探したが傘は見つからず。あの山のどこかに傘が・・・
撮影機器:

感想

 山道を長めに歩きたかったのですが、前日夜から何度天気を確認しても雨。仕方ないのでロード寄りの予備計画でお茶を濁します。

 スタート地点の下総橘駅下車時点からレイン下のみ着用して歩き始めます。途中から予定通り雨。下道では傘も使います。

 須賀山城跡に寄り道してから、この日の目的地、阿玉川浅間山へ。山頂部はソーラーでした。地図上のピークを目指しますが、細かい竹藪に行く手を阻まれます。諦めて下山する際、ふと傘がないことに気づきました。通勤用も兼ねるモンベルの傘なので回収せねばなりません。反対周りで見つからず。ザックデポしてさらに一周してもダメ。藪の中のどこかでしょう。ショックですが泣く泣く諦めました。帰りに千葉駅前の石井スポーツで新品を買い直しました(´;ω;`)ゴメーン

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら