記録ID: 853856
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
アカヤシオに包まれる小持山と新緑の沢(浦山口駅〜小持山〜名栗車庫)
2016年04月26日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,241m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:名栗車庫バス停16:20ー16:25さわらびの湯17:57ー18:33東飯能駅18:57ー最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*長者屋敷の頭〜シラジクボ峠 破線ルート、急傾斜のトラバース。崩れそうな細道や踏みあと薄いところあります。 *小持山〜大持山 急峻なところに露岩のある注意しながら歩きたいところ。 |
その他周辺情報 | *さわらびの湯 http://sawarabino-yu.jp/ クーポン利用で800円→700円/3h http://kanto.pokanavi.jp/coupon-print.php?eid=00077 |
写真
感想
両神山か小持山かと迷いましたが、近くでアカヤシオを見られるのであれば
と小持山に出かけることに。
昨年、小持山に出かけた時は遅く、やっと間に合い数輪を見られるだけでした。
その時は長者屋敷登り口のニリンソウに心惹かれ癒されました。
今回もどうしても長者屋敷登り口のニリンソウに会いたく、浦山口駅から出発です。
期待通り、長者屋敷登り口でニリンソウに会え、一人(*^-^*)満足
長者屋敷の頭から破線ルートの武甲山巻き道を行きますが
破線ルートの初歩きは、ちょっとドキドキです。
踏みあと薄いところや崩れそうな細道、何とか無事通過。
小持山に近づくに従い崖下にピンク色の賑わいが見えます。
期待が膨らみ、小持山直下・・・満開のアカヤシオがお出迎えです。
頂上はアカヤシオのピンク色に包まれる小持山、なんと素敵な頂上でしょう♪🎶
数人の方とお会いしましたが、私ひとり留まりまったりランチタイム(^^♪
アカヤシオを満喫した後は、お気に入りの場所、雨乞岩へ。
ここも素晴らしい景色を楽しめるところ、しばし鑑賞です。
小持山〜大持山の尾根は急峻な露岩あるところ
足元に気を付けながら見上げたり谷を覗くとピンクのアカヤシオ。
心惹かれる尾根歩き♪・・・素敵なプチ尾根縦走。
下りはお気に入りのウノタワ沢コース、しっとり苔むす沢に新緑とお花たち。
今回も心満たされる素敵な山歩きとなりました。
自然に感謝し、素敵な一日に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1105人
ナオヤンさん こんばんは!
満開のアカヤシオレコお待ちしておりました
小持山のアカヤシオ正に満開ですね
フデリンドウも咲き始めたようで
雨乞岩は一度行くとお気に入りになってしまいますよね〜
破線ルート歩きもやみつきになったりして
matataviさん、こんばんは!
早速のコメントをありがとうございます♪
小持山のアカヤシオは少し遅いかな・・と思いきやバッチリタイミングでした♪
長者屋敷尾根には多くのスミレに可愛いフデリンドウ、楽しめました。
武甲山〜小持山〜大持山、奥まったところと思ってましたが
足を運ぶたびに楽しみが深まっているようです。
雨乞岩はまだ2度目ですが、確かに一度目にお気に入りになってしまいましたね(^^)
破線ルートはマタタヴィさんの後を追っていきたいところですが・・・
まだまだ迷ハイカーには病みつきの入口あたりです、楽しんでますが(;^ω^)
こんばんは♪
両神山ではなかったのですね?
近い山でも、満開のアカヤシオ、見れて良かったですねー
前回に引き続きさわらびの湯ですねー
Blume(*^^*)
ブルーメさん、こんばんは♪
迷ったんだけど、まずは地元のアカヤシオと思い小持山となりました。
今年はどこもお花時期が早いようですが、花付きがいいようですね。
おかげで、蕨山に続きここでも充実のアカヤシオ鑑賞ができました♪
小持山〜大持山のプチ縦走、この景色ブルーメさんと楽しめたらよかったのにー。
またまたさわらびの湯です
今回はしっかり忘れずクーポンを持っていきましたよ(*^^)v
それでは、またね!
naoyannさん、こんばんは!
先週土曜に歩きましたが、まだ見頃続いてますね
やっぱりアカヤシオには青空が似合うナ~。
端正な姿の武甲山とアカヤシオ!
小持山の一番輝く時かも知れませんね。
ウノタワの苔ゾーンと沢コース、今が”旬”ですね
縦走ロング、お疲れ様でした
teru-3 さん、こんばんは!
テル3さんの先週の素敵なレコを拝読してました。
昨年はテル3さんのレコを参考に、
なんとか終盤のアカヤシオを観に出かけることができました。
今年も丁度気になっていたころにレコがアップされ
とっても良いタイミングに出かけ、満開を楽しむことができました♪
そうでしたね、昨年もテル3さんは曇り空だったような・・
今年も生憎の曇り空でしたね、でも雲海に浮かぶ武甲山幻想的に
また青空も出ましたね。
やっぱり優しいピンクには青空がほしい、とてもラッキーでした♪
沢の苔も旬に入ってきました
滝のシャーは撮れないので、テル3さんのシャーを楽しみにしたいと思います。
コメントをありがとうございます♪
アカヤシオはちょうど見頃のようですね!
青空の下、アカヤシオが更に美しく見えるのではありませんか♪
へぇ〜、フデリンドウが咲いているのですね!
奥武蔵エリアにはないのかと思っていました。
破線ルートは初体験だったとは...。
たとえ明瞭な道でもドキドキですよねぇ〜。
ちょうど1年前に同じコースを歩きましたので、いつも以上に興味深く拝見させて頂きました。
お疲れさまでした。
ayamoekanoさん、こんばんは!
昨年、このコースを歩かれたのを覚えてますよー!
武甲山を巻いていけば負担は少ない・・と昨年は拝読しそのコースで行こうと思いましたが
なにせあの時は出だしが散々だったので、破線ルートでまた迷うと大変!
と正規ルート武甲山頂上を経て小持山に向かいました。
今回は2度目のこともあり、余裕ありましたから破線ルートで行ってみました(*^^)v
長者屋敷の頭で登山道整備の人らしき人、用具をお持ちの方がいましたので
巻き道のことを伺いましたら、
「途中に崩れかかった分かりにくところあるけど、よ〜く見れば分かるから・・」
と教えていただきました。なのでドキドキしながら突入しましたよ。
それにしても、小持山がこんなにアカヤシオで囲まれる山とは想像していませんでした。
かわいいフデリンドウも咲いてますしね、本当に素敵なお山です。
コメントをありがとうございます♪
naoyannさん、おはようございます。
アカヤシオ見事に満開ですね
この稜線は近いうちに訪れますので、楽しみになりました。
GWで大混雑かも
長者屋敷の頭〜シラジクボ間を歩かれましたか
明瞭なところと廃道気味(崩落)のミックスでしょうか。
No.22写真のポイントは複雑な思いで、拝見しました。
今年2月、降雪後に歩いていまして、このポイントで
無念の引き返しをしました。
黄色テープ(通行禁止)はスゲ沢降下の廃道だけの事で
トラバース道は通行可能だったのですね。
写真を拝見する限り、前方上昇気味の踏み跡はかなり
強いものですね(あの時とはずいぶん違う印象です)
標識の ”シラジクボに至る→” の向きと黄色テープの
位置関係・・・
自分の勘違いを理解できました
スッキリしました
s4reds さん、こんばんは。
GW中に行かれるのでしょうか、激込みになりそうですが
この期間はどこに行っても激込みなのでしょうね〜(*_*;
破線コースの長者屋敷の頭〜シラジクボ間を降雪後に歩かれたのですね
標識の ”シラジクボに至る→” の矢印向きは黄色テープがないと
きっと矢印方向に行ってしまうだろうなぁ〜と思いました。
惑わしいですよね!
踏み後は強弱にしても分かりやすくありました、
一本道なので迷うことはありませんでしたが、
標識のところで矢印の方向は??・・とちょっと立ち止まりました。
ほんの一部に崩れかかっているところがあり、
そこではよ〜く目を見開いて踏み跡を探しましたが、すぐわかりました。
GWは、道路も山も渋滞になりそうですね。お気をつけてお出かけくださいね(^^)/
コメントをありがとうございます♪
naoyannさん、こんにちは。
小持山もすごい群落、青い空にピンクが素晴らしいですね!
このコースは武甲山から縦走しているのですが残暑の9月だったか?
こんな群落があるとは全然知らず、季節を選ばないとダメですね。
蕨山もそうですね。
yamaheroさん、こんばんは。
小持山のアカヤシオがこんなに群生し
華やかに咲いているとは想像もしていませんでした。
驚きの嬉しさでした(^◇^)
9月に行かれたとは、暑い最中ですね、熱中症になりそうですね。
季節を選ばないといけない、と最近私も思うようになりました。
最初はピークハント的にどんどん歩きたい、という思いで歩いていましたが
山には季節に伴い、色々な息吹や表情を楽しむことができると感じるようになり・・
そのお山の一番輝く時期に歩けたら幸せ・・と思うようになりました。
でも、花の時期だとあちらこちらと行きたいところが重なり迷いますね〜
これからまだまだ、標高を上げながらお花を楽しめそうですね♪
コメントをありがとうございます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する