記録ID: 853890
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2016年04月27日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもりまれにポツポツ雨 |
アクセス |
利用交通機関
国道170号線の六万寺交差点のもう1つ南から山側へ曲がり、道なりに直進すると、センターハウスへの案内看板がありますので、そこで左折します。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | らくらくセンターハウス〜鳴川峠(なるかわルート) らくらく登山道を少し下って登山道に入ると、すぐに整備されて安定した道になります。上部は傾斜がきつめの坂になり、鎖場までありました。 鳴川峠〜ぼくらの広場〜なるかわ休憩所(生駒縦走路) 整備された幅の広い階段やコンクリートの道などを徐々に登っていきます。 なるかわ休憩所〜暗峠西〜神津嶽休憩所(生駒縦走路・らくらく登山道) 全て舗装路です。 神津嶽休憩所〜らくらくセンターハウス(らくらく登山道) 全て舗装路で、関係者車両用と登山者用の区画が分けられている箇所が多くなります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 近場ですので入浴せずにダッシュで帰宅です。 |
過去天気図(気象庁) |
2016年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by esprit
GWの連戦遠征を控え、土日に比叡山・生駒山と歩いて、体力と持久力の向上を図った足と心肺に、最後にもう一度負荷を掛けてムチを入れるために、平日なのに無理矢理時間を見繕って近場でダッシュで歩いてみました。
先日の土日連続歩行の効果は絶大で、登り坂に対する足の筋力の対応力、心肺の持久力は大幅に向上していました。
残念ながら雨が降り出しそうなどんよりした天候の下ですが、今までに歩いたことのない鳴川ルートを登り、らくらく登山道を下ってきました。
鳴川ルートはよく整備された歩きやすいルートですが、上部の数百メートルだけはそれなりに傾斜も有り、鎖場があるのにはびっくりしました。もっともその鎖場を使わなくても横に石段もありましたが。
らくらく登山道は、本来は生駒山山頂域への車道として整備計画が進みましたが、反対運動と役所の怠慢で長年放置されていたのをハイキング用に再整備したという、いわくのある道です。
元々車用に作られているので、傾斜は緩く、ゆったり安定したペースで下っていくので、足の弱った人ものんびり歩くことができます。
9キロほどの道のりを1時間半で歩いてダッシュで帰宅しました。
先日の土日連続歩行の効果は絶大で、登り坂に対する足の筋力の対応力、心肺の持久力は大幅に向上していました。
残念ながら雨が降り出しそうなどんよりした天候の下ですが、今までに歩いたことのない鳴川ルートを登り、らくらく登山道を下ってきました。
鳴川ルートはよく整備された歩きやすいルートですが、上部の数百メートルだけはそれなりに傾斜も有り、鎖場があるのにはびっくりしました。もっともその鎖場を使わなくても横に石段もありましたが。
らくらく登山道は、本来は生駒山山頂域への車道として整備計画が進みましたが、反対運動と役所の怠慢で長年放置されていたのをハイキング用に再整備したという、いわくのある道です。
元々車用に作られているので、傾斜は緩く、ゆったり安定したペースで下っていくので、足の弱った人ものんびり歩くことができます。
9キロほどの道のりを1時間半で歩いてダッシュで帰宅しました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:723人
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント