古賀志山


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 520m
- 下り
- 521m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・岩場あり ・道迷い注意 <温泉> ほたるの里 梵天の湯 宇都宮市今里 ¥500 露天風呂、内湯、サウナあります。 *登録してあるルートは実際とは少し違うと思います。 |
写真
感想
今日は初めて古賀志山に登りました。
初めての印象は最高です!
・見晴らしよし
・ルートのバリエーションが多い(道迷いに注意)
*迷子
今日の反省点(今後の課題)は道迷いをしてしまったことです。
東稜の見晴台に登るルートを行こうと思っていたのですが、林の中に入ったとたんにルートが分からなくなりました。
踏み跡が多くどっちに進んでいいのか分からず、あっち行っては戻り、こっち行っては戻りを繰り返してしまいました。
(たぶん、どの踏み跡をたどっても山頂には立てたと思うのですが、クライミングルートは自分には無理です)
結局後から来た人に道を訪ねたら見晴台まで案内して頂いたので助かりました。
案内して頂いた人には非常に感謝しています。
2万5千分の1の地図とコンパスを使いながら確認したのですが、意味がありませんでした。
折角の道具も使えなきゃ意味が無いです。
低山を侮ってました。反省です。
地図読みの練習の必要性を改めて実感しました。
古賀志山は読図の練習をしにリベンジしようと思います。
*東稜見晴台
ここの見晴台は南側が開けていて、筑波山、富士山、関東平野、東京スカイツリーが見えます。
薄っすらとですがスカイツリー見えました!
他の東京のビル群と比べると一際高くそびえてます。
あと200m伸びるのか・・・
*古賀志山
電波塔が立っている所です。見晴らしは余り良くありません。
*御岳山
全体的に見晴らしが良いです。特に北側が良く見えます。
日光の山々、高原山、那須岳(那須には雲が掛かってました)が良く見えます。
*赤岩山
パラグライダーの飛び出す所です。
御岳山から赤岩山へは垂直の岩場が数箇所あるので危険です。鎖とロープはあります。
その他には、やせ尾根の絶壁の様な所があるので落ちない様に注意する必要があります。
風の強い日や雨の日は御岳山から赤岩山は行かない方が良いと思います。
*感想
低山の割りに登り応えのある山でした。
綺麗な沢があって、岩があって、見晴らしが良くて非常に良い山だと思いました。
道案内をして頂いたおじさんに聞くと冬でも沢山の登山客が来るそうです。
むしろ冬だからこそ、雪を逃れて来るのかもしれません。
古賀志山は読図の練習にも良いと思います。
次回は迷わずに、いや迷いながらでも読図の練習をしに来ようと思います。
mouthsunさん、はじめまして。
僕は恥ずかしながら栃木へ仕事で赴任して4年目にして、先日、初めて古賀志山に登りました。
先月30日、男体山へ登る予定だったのですが、台風が接近中だったので古賀志山に急遽変更。雨天で展望はなかったのですが、体を動かしたかったので登りました
最近、天気に恵まれなかったので、今日は仕事前に早起きして古賀志山に登り、朝日と景色を眺めてきました。やっぱり、この山イイですね。麓で赤川ダムに映り込む姿も雄大だし、登ってみても面白いコースでいっぱいだし、景色も良いし
さて、東陵見晴台への直登コースですが、僕は下山時に使用しました。最初は良かったのですが下山するに連れ、次第に杉林へ突入して踏み跡も増え・・・サイクリングロード近くまで来ていたので迷うことはありませんでしたが、登りの際は見失いそうです。
僕も、近く地図読みの練習を始めようと思います
さて、だらだら書いてしまいましたが、栃木へはよくいらっしゃってるようですね。どこかでお会いした時はどうぞよろしくお願いします
記録を読んで頂いて有難う御座います
あの杉林は曲者ですね。
ああいう場所は地形が読めないと駄目だと言う事を実感しました
それと僕もshus725さんの古賀志山の記録を拝見しました。
一回目は台風、二回目は日の出とスリリングで面白そうですね
コメントに書いてあった、荒天の練習にっていう気持ちは分かる気がします
因みにその日は、僕は諦めて家でゴロゴロしてました
僕は栃木の山が家から比較的近くて好きな場所も多いので、これからも良く行くと思います。
どこかでお会いする事があったらこちらこそ宜しくお願いします
それと12月以降は毎週スキー場に居ます
お返事ありがとうございます。
実は先日、鹿沼(旧粟野町の前日光地区)にある石裂山(おざくさん・879m)に登ってきました。
ココも古賀志や同様、低山なのですが岩場続きの結構スリリングな山です。樹齢千年を越える天然記念物の巨木や綺麗な沢が楽しめて、一気にお気に入りになりました。mouthsunさんも、ぜひ機会があれば登ってみて下さい。
ちなみに、石裂山の参考記録は私のヤマレコに登録してあります。
ではでは
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する