記録ID: 8546070
全員に公開
沢登り
道南
小田西川~狩場山
2025年08月11日(月) 〜
2025年08月12日(火)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,525m
- 下り
- 844m
コースタイム
報告_2025.8.11-12(2-0)
小田西川~狩場山
L柴部(6AL西園(4渡邊(3M岩同薗部(1
〈時間とルート〉
DAY1:林道始点(7:15)Co620二股(13:45)=C1
晴れ。海に触ってから林道歩いて、Co100過ぎて適当なところで入渓。地図にない林道がいくつかあって若干迷った。しばらくは巨岩帯の河原歩き。岩を越えるにあたってお助けゴボウやショルダーしたところもある。釣り休憩入れたりして楽しく歩く。Co320とCo520の二股はわかりにくかった。Co620二股でC1。増水耐えられるし逃げられるし快適。薗部がたくさん釣った。刺身と天ぷらと塩焼きが美味。
DAY2:C1(4:30)Co1100(7:00)狩場山(11:15-12:00)登山口(13:45)
晴れ、一時雨。2時半に起きたが早過ぎた。Co820までは倒木の多い河原歩き。確かにCo715あたりは泊まれそうだったが、不快そうだし増水耐えられなさそう。Co850の10m2段FはLトップで右岸側から左岸側へ直登、後続はクレイムハイスト。濡れた。その後も小滝がたくさん出てきて高度を稼ぐ。一度薗部のスタンス欠けてヒヤリ。Co1100の30mFは左岸の沢型からトラバースして高巻き。足は滑るが笹や木があって安心。巻き終わると水が枯れていて慌てるが、少し上には多少の流れがあった。ここで雨が降り出す。直後の計画にない15mFは左岸から高巻き。足はまあまあだが、手がなく時折気を使う箇所がある。その後も小滝が出てきて超えていく。Co1300くらいに枯滝があり、左岸の草付き登って尾根へ乗り30分ほど藪漕ぎ。その後沢に復帰して草付きの登り15分、笹のトンネル10分、笹藪5分ハイマツ漕ぎ15分を経てピーク。そのときは雨止んでいたが、また降るかもしれないので夏道下山。
〈パーティ〉
知床準山6回目 高巻き、渡渉、滝の登り、地図読み
柴部 のこ忘れた
岩同 時計おとし
薗部 地図濡らし(乾いた) 釣果8匹
〈所感〉
準山6回目に妥当。1.5年班準山1回目とかにも良いかもしれない。河原歩きもそれなりに気を遣うしRF難しい。上部は地味に悪い準山1-2回目ならザイル出すような登りが続く。Co820の滝もそこそこ難しいし、捲きもまあまあ怖い。
小田西川~狩場山
L柴部(6AL西園(4渡邊(3M岩同薗部(1
〈時間とルート〉
DAY1:林道始点(7:15)Co620二股(13:45)=C1
晴れ。海に触ってから林道歩いて、Co100過ぎて適当なところで入渓。地図にない林道がいくつかあって若干迷った。しばらくは巨岩帯の河原歩き。岩を越えるにあたってお助けゴボウやショルダーしたところもある。釣り休憩入れたりして楽しく歩く。Co320とCo520の二股はわかりにくかった。Co620二股でC1。増水耐えられるし逃げられるし快適。薗部がたくさん釣った。刺身と天ぷらと塩焼きが美味。
DAY2:C1(4:30)Co1100(7:00)狩場山(11:15-12:00)登山口(13:45)
晴れ、一時雨。2時半に起きたが早過ぎた。Co820までは倒木の多い河原歩き。確かにCo715あたりは泊まれそうだったが、不快そうだし増水耐えられなさそう。Co850の10m2段FはLトップで右岸側から左岸側へ直登、後続はクレイムハイスト。濡れた。その後も小滝がたくさん出てきて高度を稼ぐ。一度薗部のスタンス欠けてヒヤリ。Co1100の30mFは左岸の沢型からトラバースして高巻き。足は滑るが笹や木があって安心。巻き終わると水が枯れていて慌てるが、少し上には多少の流れがあった。ここで雨が降り出す。直後の計画にない15mFは左岸から高巻き。足はまあまあだが、手がなく時折気を使う箇所がある。その後も小滝が出てきて超えていく。Co1300くらいに枯滝があり、左岸の草付き登って尾根へ乗り30分ほど藪漕ぎ。その後沢に復帰して草付きの登り15分、笹のトンネル10分、笹藪5分ハイマツ漕ぎ15分を経てピーク。そのときは雨止んでいたが、また降るかもしれないので夏道下山。
〈パーティ〉
知床準山6回目 高巻き、渡渉、滝の登り、地図読み
柴部 のこ忘れた
岩同 時計おとし
薗部 地図濡らし(乾いた) 釣果8匹
〈所感〉
準山6回目に妥当。1.5年班準山1回目とかにも良いかもしれない。河原歩きもそれなりに気を遣うしRF難しい。上部は地味に悪い準山1-2回目ならザイル出すような登りが続く。Co820の滝もそこそこ難しいし、捲きもまあまあ怖い。
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
お魚いっぱい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する