記録ID: 8546177
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
雨引山。メマトイとの戦い、結果は引き分け。
2025年08月13日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:09
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 503m
- 下り
- 504m
コースタイム
天候 | 晴れ 木陰は暑さはそれほどひどくない |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一日300円、前払い制 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所はありません。 |
写真
各駐車スペースの後ろにありました。
中に入っている封書に車のナンバーを書き、お金を入れてボックスに入れます。
小銭がない場合は、道を挟んだところに自動販売機が見えたのでそこでくずすといいです。まわりにお店らしきものはなかったです。
中に入っている封書に車のナンバーを書き、お金を入れてボックスに入れます。
小銭がない場合は、道を挟んだところに自動販売機が見えたのでそこでくずすといいです。まわりにお店らしきものはなかったです。
感じのいい道です。
メマトイさえ、いなければ・・・
体中にメマトイが来るので、
笹の葉を顔の前で振り、両肩、体の前面、頭の上(ブンブンうるさい)と、場所を変えてリズミカルに振りながら歩く。
右手が疲れたら、左手に変える。
メマトイさえ、いなければ・・・
体中にメマトイが来るので、
笹の葉を顔の前で振り、両肩、体の前面、頭の上(ブンブンうるさい)と、場所を変えてリズミカルに振りながら歩く。
右手が疲れたら、左手に変える。
まもなく御嶽山山頂です、とヤマレコさんが言う。
もしかしてここの先かな?
いや、草むらの中は嫌だから、パスしよう、帰りに寄れたら寄ろう。
もう、メマトイがひどくて、帰ろうかな・・とまで思ってしまう。
もしかしてここの先かな?
いや、草むらの中は嫌だから、パスしよう、帰りに寄れたら寄ろう。
もう、メマトイがひどくて、帰ろうかな・・とまで思ってしまう。
通ってきた道の横の方でカンカンカンという音がして、木の枝がいきなりバサバサッと落ちた。
誰かが木を切っているのかなと思ったが、シーンとしていた。
まさか熊?
慌てて熊鈴をオンに。
でも何も動く気配もない。どうしよう。引き返すべきか?
でも悔しいし、足は前に進んでしまった
誰かが木を切っているのかなと思ったが、シーンとしていた。
まさか熊?
慌てて熊鈴をオンに。
でも何も動く気配もない。どうしよう。引き返すべきか?
でも悔しいし、足は前に進んでしまった
初めてハイカーさんとすれ違いました。
モスキートネットをされています。
くそー。私も持ってくればよかった、悔しいなあ。
ハイカーさんはアブに刺されたとのこと。
私を含めて2人しかすれ違っていないです、と。
全行程であったのはこのハイカーさん含め3人だけ。
モスキートネットをされています。
くそー。私も持ってくればよかった、悔しいなあ。
ハイカーさんはアブに刺されたとのこと。
私を含めて2人しかすれ違っていないです、と。
全行程であったのはこのハイカーさん含め3人だけ。
地図を頼りにこの道をたどって御嶽山の方向に歩いてみたが、
でっかい蜘蛛の巣が私の行く手を阻んだのでやめた。
この先にもしかしたら三角点があるのかもしれない。
あら、そういえば雨引山の三角点や山頂標識、みなかったな。
でっかい蜘蛛の巣が私の行く手を阻んだのでやめた。
この先にもしかしたら三角点があるのかもしれない。
あら、そういえば雨引山の三角点や山頂標識、みなかったな。
感想
去年雨引観音のあじさいまつりに行った。
その時は気づかなかったけれど、実はその上に山があった!
ちょうど知り合いから雨引山、行ったことあるよという情報が。
・・・というわけで、今回の行き先は雨引山へ。
近くの宝篋山にも小町山にもメマトイが多かったので、今回も多いかなー、と思っていながら、痛恨のミス。
虫除け、強いの買うの忘れた(それまで使っていたものは、ディートの入ってないマイルドな(?)もの)。
モスキートネット、持ってくるの、忘れた!!
オニヤンマくんは2匹連れてるけど、メマトイに効果がないのは実証済み。
まあしょうがない、と登り始めたはいいけれど、登山口を過ぎると、顔はもちろん、体中に群がる虫、虫、虫。
手で払いのけるだけでは足りず、笹の葉を悪霊払いのようにバサバサ振りながらの山行となりました。
メマトイはとても根性があり、払っても、払ってもすぐに私に群がってきました。
ほんとに嫌だった・・・・。
途中で虫との戦いが嫌で帰ろうか?と思ったけれど、メマトイに負けるのが嫌でなんとか雨引山までは行って帰ってこれました。
まあ、戦いは引き分けかな。
道は明瞭で迷う心配がなく、階段が続くなどちょっとしんどいなと感じるところはあるものの、私(地図が読めなくて高所恐怖症のヘタレ^^;)には向いている山だなと感じる。
どこに行こうか迷ったら、またここに来よう。
そして雨引観音、あわよくばその先の燕山まで行ってみよう。
でも、行くとしたら、寒くなって虫がいなくなってからだな。
それまで、メマトイ、待っ・・・・ってなくていいです、早くいなくなって😅😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する