記録ID: 8547017
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
玉川温泉 源泉地帯の散策
2025年08月13日(水) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:51
- 距離
- 1.8km
- 登り
- 52m
- 下り
- 52m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
「1953年 二十八 玉川入浴記念 生保内村」と彫られた石。昔はこの手の落書きが当たり前だったのだろう。昔の落書きを探すのは個人的には嫌いではない。(新しいのは嫌い)ここから、1953年当時は既に玉川温泉という名称が一般的だったのだろう。他の名前としては渋黒温泉、鹿湯などがあるが既にそう呼ばれなくなって久しい。
秋田焼山登山口には熊出没と山頂火口の火山ガスに対して注意を促す張り紙があった。後生掛温泉から登ったことはあるが、この登山口を利用したことはない。いつの日かここからも登ってみたいな。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
ザック
GPS
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
東北に訪れた事自体が久しぶりだった今回。玉川温泉へも再訪しました。
最初に訪れた時と大きく変わったのは駐車場が有料化され、夜間は駐車できなくなった事。一見、これは世知辛くなった…と感じますが個人的には良くなったと感じています。
以前は駐車場を長期滞在者が占拠し、一般客が駐車しにくい環境でした。覚えている方もいるかと思いますが、一頃玉川温泉が癌に効くとメディアが喧伝した為、療養目的の長期車中泊滞在者が占拠している状態でした。噴気地帯の写真を撮っていると怒鳴りつけられもしました。(叩き落としてカメラ壊すぞと言われた)お世辞にも治安が良いとは言えず、彼等のやりたい放題は見ていてちょっと…と感じました。(その元気があれば療養不要だよね…と思った)
それが今では見かけなくなりました。これは良い変化に感じました。(療養目的で利用することを否定している訳ではありません。)
おっと、かなり話がずれてしまいました。個人的にはこのような噴気地帯が好きなので近くの後生掛温泉等に何度も訪問しています。次はいつ訪れることができるでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する