ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 854777
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

キンランを見に加住丘陵の滝山城跡へ行き歴史散歩

2016年04月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
05:00
距離
11.7km
登り
125m
下り
120m

コースタイム

日帰り
山行
2:00
休憩
3:10
合計
5:10
10:00
50
道の駅八王子滝山
10:50
13:00
60
14:00
15:00
10
福生のビール小屋
15:10
拝島駅
天候 晴(強風)
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京王八王子駅09:43(西東京バス・ひよどり山トンネル経由秋川駅行)
道の駅八王子滝山入口09:54

拝島(JR八高線)15:37(強風のため7分遅れ)
八王子15:47
道の駅八王子滝山から出発。滝山一丁目へ行くバスより、ここへ行くバスの方が本数が多い。
2016年04月29日 09:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/29 9:59
道の駅八王子滝山から出発。滝山一丁目へ行くバスより、ここへ行くバスの方が本数が多い。
向かい側はイオン予定地。
2016年04月29日 09:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 9:59
向かい側はイオン予定地。
花の苗も豊富。
2016年04月29日 10:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 10:03
花の苗も豊富。
新滝山街道から谷地川を渡って滝山街道へ。
2016年04月29日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 10:06
新滝山街道から谷地川を渡って滝山街道へ。
案内はないが、滝山一丁目バス停のところから滝山城跡へ登っていく。
2016年04月29日 10:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 10:10
案内はないが、滝山一丁目バス停のところから滝山城跡へ登っていく。
新緑がきれいな谷戸を上がっていく。
2016年04月29日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/29 10:13
新緑がきれいな谷戸を上がっていく。
ここから山道。
2016年04月29日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 10:13
ここから山道。
大きく育っている。
2016年04月29日 10:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 10:17
大きく育っている。
上がってきたらここに出た。
2016年04月29日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 10:20
上がってきたらここに出た。
新緑の時期でも殺風景なヒノキ林。ヒノキの間を通ってもくしゃみがでないのが嬉しい。
2016年04月29日 10:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 10:23
新緑の時期でも殺風景なヒノキ林。ヒノキの間を通ってもくしゃみがでないのが嬉しい。
新緑を抜けていく風が心地よい。
2016年04月29日 10:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 10:27
新緑を抜けていく風が心地よい。
今年はヤマツツジの開花が早かったようでもう盛りは過ぎていた。
2016年04月29日 10:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/29 10:33
今年はヤマツツジの開花が早かったようでもう盛りは過ぎていた。
桜も多いので桜の時期は大賑わいだそうだ。
2016年04月29日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/29 10:35
桜も多いので桜の時期は大賑わいだそうだ。
横田基地の米軍機がちょうど旋回していく飛行経路になっているのでうるさい。
2016年04月29日 10:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 10:36
横田基地の米軍機がちょうど旋回していく飛行経路になっているのでうるさい。
キンランは蕾のものも多かった。
2016年04月29日 10:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/29 10:42
キンランは蕾のものも多かった。
咲き始め。
2016年04月29日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/29 10:46
咲き始め。
バランスのいい立ち姿。
2016年04月29日 10:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/29 10:48
バランスのいい立ち姿。
去年と違って満開のものはなかった。
2016年04月29日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/29 10:50
去年と違って満開のものはなかった。
2016年04月29日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 10:52
中の丸広場。
2016年04月29日 10:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 10:58
中の丸広場。
中の丸の北の端まで行くと見晴らしがいい。
2016年04月29日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 10:59
中の丸の北の端まで行くと見晴らしがいい。
横田基地へ着陸する米軍機も見える。
2016年04月29日 11:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 11:08
横田基地へ着陸する米軍機も見える。
多摩川への見晴らしがいい。
2016年04月29日 11:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 11:09
多摩川への見晴らしがいい。
中の丸と本丸をつなぐ引橋。
2016年04月29日 11:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/29 11:11
中の丸と本丸をつなぐ引橋。
本丸跡には戦後作られたという神社。
2016年04月29日 11:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 11:12
本丸跡には戦後作られたという神社。
滝山城跡の遺構を解説を受けながら歩く。
2016年04月29日 12:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 12:04
滝山城跡の遺構を解説を受けながら歩く。
すり鉢状の遺構。
2016年04月29日 12:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 12:10
すり鉢状の遺構。
通れる場所を狭くして、上から見張れるようにしている。
2016年04月29日 12:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/29 12:15
通れる場所を狭くして、上から見張れるようにしている。
人工的に作られた地形だということが解説を受けるとよく分かる。
2016年04月29日 12:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 12:27
人工的に作られた地形だということが解説を受けるとよく分かる。
草刈りをして遺構がよく見えるように整備しているとのこと。
2016年04月29日 12:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 12:30
草刈りをして遺構がよく見えるように整備しているとのこと。
弁天池の弁天島は草刈りをすることによって見つかったとのこと。
2016年04月29日 12:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 12:52
弁天池の弁天島は草刈りをすることによって見つかったとのこと。
山の神曲輪まで案内していただき、高月の方へ向かう。
2016年04月29日 13:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/29 13:01
山の神曲輪まで案内していただき、高月の方へ向かう。
山の神曲輪の近くから下りてここへ出た。
2016年04月29日 13:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 13:13
山の神曲輪の近くから下りてここへ出た。
あまり使われていない道のようだが、擁壁がきちんと切られて階段が付けてある。
2016年04月29日 13:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 13:13
あまり使われていない道のようだが、擁壁がきちんと切られて階段が付けてある。
高月の田園地帯から滝山城跡を振り返る。
2016年04月29日 13:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 13:24
高月の田園地帯から滝山城跡を振り返る。
平成5・6年も今は昔。
2016年04月29日 13:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 13:44
平成5・6年も今は昔。
睦橋から滝山城跡方面を見る。
2016年04月29日 13:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 13:59
睦橋から滝山城跡方面を見る。
睦橋からは奥多摩三山がよく見える。
2016年04月29日 14:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 14:00
睦橋からは奥多摩三山がよく見える。
イタリアンが食べれられる「福生のビール小屋」。
2016年04月29日 14:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/29 14:55
イタリアンが食べれられる「福生のビール小屋」。
もともとは酒造メーカー。
2016年04月29日 14:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/29 14:58
もともとは酒造メーカー。
きれいな拝島駅前。
2016年04月29日 15:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 15:11
きれいな拝島駅前。
拝島駅舎からは武甲山も見える。
2016年04月29日 15:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/29 15:14
拝島駅舎からは武甲山も見える。

感想

去年のゴールデンウィークは滝山城跡にヤマツツジを見に行って初めてキンランを見ることができた。
そこで今年も、滝山城跡へ行きたがっていた母とキンランを見に行くことにした。
http://azmst.blog91.fc2.com/blog-entry-981.html
去年は滝山城址バス停のところから往復しただけで歩き足りなかったので、今年はなるべく滝山城跡を長く歩ける道でバス停から歩ける道を探し、滝山一丁目バス停のところから登ってみることにした。
ただ、滝山一丁目バス停へ行くバスの本数が少ないので、すぐ南側の「道の駅八王子滝山」へ行くバスを利用することにした。

滝山一丁目バス停から加住丘陵へ登っていく谷戸は新緑で気持ちがいい。
思ったよりもすぐ尾根上へ上がってしまい、あとは平坦な新緑の気持ちのいい尾根道を歩く。
今年は花粉の時期が長く今週になってやっと症状がでなくなったこともあり、やっと歩ける時期が来たというだけでも気分は爽快だ。
今日は低気圧が三陸沖で発達し、強い北風が吹く予報だったがこの時点ではまだ心地よい程度の強さだった。
ただ去年この時期満開だったヤマツツジは、今年は早かったようでもう盛りは過ぎていた。
そして目的のキンランもまだ蕾のものが多く、去年のように満開のものはなかった。

途中で滝山城跡でガイドをしている母の知り合いの方と偶然出会いガイドに同行させていただくことができた。
案内板はあるが、ガイドをしてもらうと山城の遺構の特徴がよく分かり面白い。
その後、北側の高月の水田地帯から拝島駅へ向かったが、多摩川沿いへ下りたあたりから心地よい風がどんどん強くなりもう不快なほどの強風へと変わった。
今日は高い山の上に行かなくてよかったと思うほどの強風だった。
途中事前に調べておいたイタリアンが食べられる「福生のビール小屋」という店に寄ったが、ここは奥多摩の澤乃井園を小澤酒造が経営しているように、石川酒造が経営している店で雰囲気もよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら