キンランを見に加住丘陵の滝山城跡へ行き歴史散歩


- GPS
- 05:00
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 125m
- 下り
- 120m
コースタイム
- 山行
- 2:00
- 休憩
- 3:10
- 合計
- 5:10
天候 | 晴(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
道の駅八王子滝山入口09:54 拝島(JR八高線)15:37(強風のため7分遅れ) 八王子15:47 |
写真
感想
去年のゴールデンウィークは滝山城跡にヤマツツジを見に行って初めてキンランを見ることができた。
そこで今年も、滝山城跡へ行きたがっていた母とキンランを見に行くことにした。
http://azmst.blog91.fc2.com/blog-entry-981.html
去年は滝山城址バス停のところから往復しただけで歩き足りなかったので、今年はなるべく滝山城跡を長く歩ける道でバス停から歩ける道を探し、滝山一丁目バス停のところから登ってみることにした。
ただ、滝山一丁目バス停へ行くバスの本数が少ないので、すぐ南側の「道の駅八王子滝山」へ行くバスを利用することにした。
滝山一丁目バス停から加住丘陵へ登っていく谷戸は新緑で気持ちがいい。
思ったよりもすぐ尾根上へ上がってしまい、あとは平坦な新緑の気持ちのいい尾根道を歩く。
今年は花粉の時期が長く今週になってやっと症状がでなくなったこともあり、やっと歩ける時期が来たというだけでも気分は爽快だ。
今日は低気圧が三陸沖で発達し、強い北風が吹く予報だったがこの時点ではまだ心地よい程度の強さだった。
ただ去年この時期満開だったヤマツツジは、今年は早かったようでもう盛りは過ぎていた。
そして目的のキンランもまだ蕾のものが多く、去年のように満開のものはなかった。
途中で滝山城跡でガイドをしている母の知り合いの方と偶然出会いガイドに同行させていただくことができた。
案内板はあるが、ガイドをしてもらうと山城の遺構の特徴がよく分かり面白い。
その後、北側の高月の水田地帯から拝島駅へ向かったが、多摩川沿いへ下りたあたりから心地よい風がどんどん強くなりもう不快なほどの強風へと変わった。
今日は高い山の上に行かなくてよかったと思うほどの強風だった。
途中事前に調べておいたイタリアンが食べられる「福生のビール小屋」という店に寄ったが、ここは奥多摩の澤乃井園を小澤酒造が経営しているように、石川酒造が経営している店で雰囲気もよかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する