ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 854799
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

第19回花の里おごせ健康づくりウォーキング大会Cコース

2016年04月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
cafemoulins その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
16.2km
登り
479m
下り
478m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:50
合計
6:40
距離 16.2km 登り 481m 下り 480m
9:20
46
10:06
10:07
4
10:11
150
12:41
13:16
15
13:31
13:32
33
14:05
14:09
36
14:45
14:46
65
15:51
15:59
1
16:00
ゴール地点
13:30以降は世界無名戦士の墓から先へは進めません
天候 快晴 だけど 強風
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き: 越生駅 9:13
帰り: 越生駅 16:02
電車は行き帰りとも座れました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし
一斉スタートのため最初は混雑しますが、山吹の里くらいからは、ほぐれその後はゆったり歩けます。
その他周辺情報 スタート会場でコンビニおにぎりの販売あり(1個100円)
六地蔵に、小岩井ミルクショップ
ゴール地点に出店あり
スタートは越生町中央公民館
昨年秋の武蔵おごせハイキング大会で一度来ています。
スタートは越生町中央公民館
昨年秋の武蔵おごせハイキング大会で一度来ています。
Cコース(15km)は受付を開始していました。
A, Bコースはまだ
Cコース(15km)は受付を開始していました。
A, Bコースはまだ
おゃ、この後姿は?
1
おゃ、この後姿は?
越生町のマスコットキャラクターのうめりんでした。
両手をスタッフに引かれて移動中
3
越生町のマスコットキャラクターのうめりんでした。
両手をスタッフに引かれて移動中
Cコースは10:00スタートということで待ちです。
秋のハイキング大会は受付後順次スタートでしたが、今回は一斉のようです。
Cコースは10:00スタートということで待ちです。
秋のハイキング大会は受付後順次スタートでしたが、今回は一斉のようです。
こちらの建物が町役場
ハイキングのまち宣言の除幕式が行われました。
小さいですが正面の緑のやつ「越生町民はハイカーの皆様をおもてなしの心で歓迎します」と書かれています。
1
こちらの建物が町役場
ハイキングのまち宣言の除幕式が行われました。
小さいですが正面の緑のやつ「越生町民はハイカーの皆様をおもてなしの心で歓迎します」と書かれています。
花火を号砲にスタートです。
青空♪
花火を号砲にスタートです。
青空♪
町長とうめりんがお見送り
2
町長とうめりんがお見送り
うめりん、行ってくるね〜
1
うめりん、行ってくるね〜
最初は団子状態
別に競争じゃないのでのんびり行きましょう。
テレビ埼玉が取材に来てます。
最初は団子状態
別に競争じゃないのでのんびり行きましょう。
テレビ埼玉が取材に来てます。
越生駅前を通過します。
JRと東武が同居しているので、簡易改札機を2回通す必要があります。最初は戸惑います。
1
越生駅前を通過します。
JRと東武が同居しているので、簡易改札機を2回通す必要があります。最初は戸惑います。
いたるところに、うめりん。
ちゃんとリュックしょってます。かわいい。
1
いたるところに、うめりん。
ちゃんとリュックしょってます。かわいい。
橋を渡ります。
きれいに整備されてますね。
橋を渡ります。
きれいに整備されてますね。
橋を渡った先が、山吹の里公園です。
1
橋を渡った先が、山吹の里公園です。
かやぶき屋根の水車小屋
かやぶき屋根の水車小屋
水車小屋
ヤマブキも見ごろ
ヤマブキも見ごろ
快晴だ〜
まぶしいくらい
1
快晴だ〜
まぶしいくらい
あぜにもヤマブキ
田んぼに水が張られて田植えも間近
あぜにもヤマブキ
田んぼに水が張られて田植えも間近
白い花や
ピンク、青
いろいろな花が咲いてます。
ピンク、青
いろいろな花が咲いてます。
これ、個人宅のお庭のようです。
すごい。
これ、個人宅のお庭のようです。
すごい。
ゴルフ場に続く道を入っていきます。
ゴルフ場に続く道を入っていきます。
入間カントリークラブ
今日はゴルフ日和ですね。
入間カントリークラブ
今日はゴルフ日和ですね。
ゴルフ場の中の道を行きます。
ゴルフ場の中の道を行きます。
ゴルフ場のふちを歩いていきます。
1
ゴルフ場のふちを歩いていきます。
昨日の雨で少しだけぬかるんでるところもありますが、問題なし
1
昨日の雨で少しだけぬかるんでるところもありますが、問題なし
越生ハイキングイベント恒例の小岩井ミルクショップはこちらに出店
フルーツ牛乳(130円)を購入
2
越生ハイキングイベント恒例の小岩井ミルクショップはこちらに出店
フルーツ牛乳(130円)を購入
Bコース(10km)はここで分岐して少し遠回りします。
A、Cコースはスタート地点の方に戻ります。
Bコース(10km)はここで分岐して少し遠回りします。
A、Cコースはスタート地点の方に戻ります。
コース中の
いたるところで
いろいろな花が咲いていて楽しめます。
いろいろな花が咲いていて楽しめます。
菜の花と八高線
Bコースとはここで合流
仮説トイレは三基
仮説の洗面台は初めて見た
1
Bコースとはここで合流
仮説トイレは三基
仮説の洗面台は初めて見た
お茶のサービスと地元野菜の販売
1
お茶のサービスと地元野菜の販売
琴平神社
こんぴら山公園
ここは下りてきたところ。下りの階段は急で変則的なので足元注意
1
こんぴら山公園
ここは下りてきたところ。下りの階段は急で変則的なので足元注意
越生小学校
五大尊つつじ公園に寄り道する場合は右
A、Bコースは左に行きゴールに向かいます。
Cコースは左に行き山道に入ります。
越生小学校
五大尊つつじ公園に寄り道する場合は右
A、Bコースは左に行きゴールに向かいます。
Cコースは左に行き山道に入ります。
五大尊つつじ公園の下側を登っていきます。
五大尊つつじ公園の下側を登っていきます。
崩落箇所を避けて迂回路がつけられています。
1
崩落箇所を避けて迂回路がつけられています。
世界無名戦士の墓の階段下
こちらでお昼にしました。
ベンチ、トイレあり
2
世界無名戦士の墓の階段下
こちらでお昼にしました。
ベンチ、トイレあり
世界無名戦士の墓
秋のハイキング大会のときは階段を避けたらスルーしてしまったw
1
世界無名戦士の墓
秋のハイキング大会のときは階段を避けたらスルーしてしまったw
いい眺め。
こんなところがあったなんて知らなかった。
ここまで歩いてきたところが一望できます。
1
いい眺め。
こんなところがあったなんて知らなかった。
ここまで歩いてきたところが一望できます。
山道に入ります。
ここ13:30の関門タイムがありますので、時間に注意
山道に入ります。
ここ13:30の関門タイムがありますので、時間に注意
ずっとこんな感じです。
なので写真少な目
ずっとこんな感じです。
なので写真少な目
幕岩展望台
世界無名戦士の墓から約1時間
少し来た道を戻ります
2
幕岩展望台
世界無名戦士の墓から約1時間
少し来た道を戻ります
行き止まりの標識
そもそも道がなくそちらには行けない。。
行き止まりの標識
そもそも道がなくそちらには行けない。。
虚空蔵尊
今回も寄らず
ここで山道は終了
虚空蔵尊
今回も寄らず
ここで山道は終了
医王寺
りっぱなお寺が多い
医王寺
りっぱなお寺が多い
ゴールまであと少し
ゴールまであと少し
ゴール!
平成28年度越生町ハイキング大会スタンプラリーのカードをもらいました。
10/30の武蔵おごせハイキング大会
1/4の新春武蔵越生七福神めぐり
を完歩するとすてきなプレゼントを進呈とのこと。楽しみ〜
2
ゴール!
平成28年度越生町ハイキング大会スタンプラリーのカードをもらいました。
10/30の武蔵おごせハイキング大会
1/4の新春武蔵越生七福神めぐり
を完歩するとすてきなプレゼントを進呈とのこと。楽しみ〜
テレビ埼玉とNHKで放送されるようです。
テレビ埼玉とNHKで放送されるようです。
シュークリーム
見た目は派手ですが、お味の方は・・・
3
シュークリーム
見た目は派手ですが、お味の方は・・・

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ タイツ
備考 風が強いと体感温度が下がります。防風のものを持って行きましょう

感想

花の里おごせ健康づくりウォーキング大会Cコース(15km)に参加してきました。
花の里の名前のとおり、どこも花いっぱいで素敵な大会でした。事前の天気予報が微妙で心配でしたが当日は快晴。風が強い予報でしたので風対策をして望みました。
前回の武蔵おごせハイキング大会(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-750718.html)では、うめりんに会えなかったので、今回はうめりんに会えて満足です。
同行者が遠方参加者の部にエントリーして見事入賞。うめりんグッツ詰め合わせをいただきました。
ちなみに事前申込の特典は缶バッジ、災害用トイレでした。トイレは小専用のものではなく目隠しポンチョまで入ったた結構本格的なもの。ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら