ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8549855
全員に公開
ハイキング
道南

【魂の放牧地その10】250814の(1) 垣ノ島遺跡・大船遺跡 世界遺産の縄文遺跡(旧南茅部町)

2025年08月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:57
距離
2.4km
登り
6m
下り
33m

コースタイム

日帰り
山行
1:28
休憩
0:00
合計
1:28
8:58
88
スタート地点
10:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
それぞれの遺跡に駐車場有
その他周辺情報 静狩PA
函館市縄文文化交流センター
道の駅「なとわ・えさん」

次のレコに続く
 セイコーマートの朝食、今日合わせたのは雪印牛乳だ。
2025年08月14日 06:31撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
8/14 6:31
 セイコーマートの朝食、今日合わせたのは雪印牛乳だ。
 そしょて、もう渡島半島、道の駅「南かやべ」になる。
2025年08月14日 08:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 8:57
 そしょて、もう渡島半島、道の駅「南かやべ」になる。
 垣ノ島遺跡、実は世界遺産だ。「北海道と北東北の縄文遺跡群」のうちの一つなのだ。
2025年08月14日 08:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 8:57
 垣ノ島遺跡、実は世界遺産だ。「北海道と北東北の縄文遺跡群」のうちの一つなのだ。
 特に、ここの遺跡は縄文前期の遺跡なのだが、居住地と葬送や祈りを行う場所を分けている。縄文人の考え方のうち「葬送」や「死生観」を感じ取ることができる。
2025年08月14日 08:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 8:59
 特に、ここの遺跡は縄文前期の遺跡なのだが、居住地と葬送や祈りを行う場所を分けている。縄文人の考え方のうち「葬送」や「死生観」を感じ取ることができる。
 さて、遺跡のモニュメントを撮影したら、施設を見学しましょう。
2025年08月14日 09:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 9:00
 さて、遺跡のモニュメントを撮影したら、施設を見学しましょう。
 この遺跡における竪穴式住居の跡は浅い。それはまだ縄文前期の遺跡だからだろう。
2025年08月14日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/14 9:03
 この遺跡における竪穴式住居の跡は浅い。それはまだ縄文前期の遺跡だからだろう。
 でも、まあるく残っているのだそうだ。
2025年08月14日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/14 9:03
 でも、まあるく残っているのだそうだ。
 みんなまあるく、タケモトピアノ!!
 まあ、ピアノも財津一郎さんもいなかったと思うが・・・。」
2025年08月14日 09:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/14 9:04
 みんなまあるく、タケモトピアノ!!
 まあ、ピアノも財津一郎さんもいなかったと思うが・・・。」
 コの字型に土を盛ってある。盛ったところは貝塚となっており、食べたものの残りなどが埋められたのだそうだ。
2025年08月14日 09:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/14 9:08
 コの字型に土を盛ってある。盛ったところは貝塚となっており、食べたものの残りなどが埋められたのだそうだ。
 そして、その真ん中にマウンドのような部分。ここで祭礼が行われたということなのだそうだ。丘状遺構というらしい。
2025年08月14日 09:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/14 9:10
 そして、その真ん中にマウンドのような部分。ここで祭礼が行われたということなのだそうだ。丘状遺構というらしい。
2025年08月14日 09:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 9:11
 そして、この場所からは海が見えた。そう、海は食べ物をくれる場所。状態を確かめたいですからね。
2025年08月14日 09:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/14 9:11
 そして、この場所からは海が見えた。そう、海は食べ物をくれる場所。状態を確かめたいですからね。
 集落との間には、道ができていて丘状のマウンドまで手軽にこれたのだそうだ。
2025年08月14日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 9:13
 集落との間には、道ができていて丘状のマウンドまで手軽にこれたのだそうだ。
 栗の木が多い、クリの実は保存食として優秀で。冬の栄養源になったとか。
2025年08月14日 09:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 9:14
 栗の木が多い、クリの実は保存食として優秀で。冬の栄養源になったとか。
 一部、昔の様子を再現したところがある。
2025年08月14日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 9:17
 一部、昔の様子を再現したところがある。
 あの建物が、道の駅と博物館だ。
2025年08月14日 09:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 9:18
 あの建物が、道の駅と博物館だ。
 せっかくなんで、博物館も見ていきましょう。なお、撮影など全てOKだそうです。
2025年08月14日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 9:23
 せっかくなんで、博物館も見ていきましょう。なお、撮影など全てOKだそうです。
 青龍刀型石器。これは切るため?
2025年08月14日 09:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 9:28
 青龍刀型石器。これは切るため?
 深鉢の土器、縄文時代前期でも結構やるねえ。
2025年08月14日 09:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 9:28
 深鉢の土器、縄文時代前期でも結構やるねえ。
 土偶たち。必ずどこか壊れているのは、理由がある。
2025年08月14日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 9:29
 土偶たち。必ずどこか壊れているのは、理由がある。
 この辺りの地層のはぎ取り標本。
2025年08月14日 09:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 9:31
 この辺りの地層のはぎ取り標本。
 上のところに、人が捨てたであろうものたちの様子が見られるのがよくわかる。
2025年08月14日 09:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 9:31
 上のところに、人が捨てたであろうものたちの様子が見られるのがよくわかる。
 大珠、まじないなどに使われたのでしょうか。
2025年08月14日 09:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 9:32
 大珠、まじないなどに使われたのでしょうか。
 足型付き土板、幼い子供が亡くなったら足型を取っておき、母が亡くなった時に一緒に葬るのだと。
2025年08月14日 09:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 9:33
 足型付き土板、幼い子供が亡くなったら足型を取っておき、母が亡くなった時に一緒に葬るのだと。
 この土板には二人分の足型がある。同時に兄弟が亡くなったと思われる。
2025年08月14日 09:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 9:34
 この土板には二人分の足型がある。同時に兄弟が亡くなったと思われる。
 土偶、北海道唯一の国宝なのだそうだ。
2025年08月14日 09:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 9:34
 土偶、北海道唯一の国宝なのだそうだ。
 2007年に認定された、認定した当時の文部科学大臣は伊吹文明さん。京都出身の政治家さんですね。
2025年08月14日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 9:35
 2007年に認定された、認定した当時の文部科学大臣は伊吹文明さん。京都出身の政治家さんですね。
 さて、続きまして、大船遺跡にも行きます。ここも世界遺産に登録されています。住み心地が良かったのか、前期から後期まで長い間使われた場所のようです。
2025年08月14日 10:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 10:01
 さて、続きまして、大船遺跡にも行きます。ここも世界遺産に登録されています。住み心地が良かったのか、前期から後期まで長い間使われた場所のようです。
 まずは駐車場から遺跡までの下り道。
2025年08月14日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 10:03
 まずは駐車場から遺跡までの下り道。
 遺跡センターの横にある「石皿」。その名の通り、食事の際の皿として使用されたのだそうだ。
2025年08月14日 10:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 10:13
 遺跡センターの横にある「石皿」。その名の通り、食事の際の皿として使用されたのだそうだ。
 盛土遺構、まあ、いわゆる一つの、貝塚ですね。
2025年08月14日 10:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 10:16
 盛土遺構、まあ、いわゆる一つの、貝塚ですね。
 茅葺きをしていない竪穴式住居。
2025年08月14日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 10:17
 茅葺きをしていない竪穴式住居。
 入り口から中も見えるよ。
2025年08月14日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 10:17
 入り口から中も見えるよ。
 囲炉裏などがあったのかな。
2025年08月14日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 10:17
 囲炉裏などがあったのかな。
 ここは、穴だけ、結構深い。深い方が暖かかったと言われています。寝るところは風の下になるしね。
2025年08月14日 10:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 10:18
 ここは、穴だけ、結構深い。深い方が暖かかったと言われています。寝るところは風の下になるしね。
 そうだそうだとゲンノショウコが言っている。
2025年08月14日 10:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 10:18
 そうだそうだとゲンノショウコが言っている。
 遺跡が重なり合っているのは、長いこと使われていたから。
2025年08月14日 10:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 10:19
 遺跡が重なり合っているのは、長いこと使われていたから。
 こちらは、茅葺きを行なった住居。残念ながら中に入ることはできない。
2025年08月14日 10:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 10:19
 こちらは、茅葺きを行なった住居。残念ながら中に入ることはできない。
 よって、カメラを望遠で撮影する。
2025年08月14日 10:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 10:19
 よって、カメラを望遠で撮影する。
 純粋に中を見られるのも良い。
2025年08月14日 10:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 10:20
 純粋に中を見られるのも良い。
 ああ、ハマナス・・・。これも食べたのか??縄文人よ!
2025年08月14日 10:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 10:21
 ああ、ハマナス・・・。これも食べたのか??縄文人よ!
 展示施設の様子を見たら、次に向かいましょうよ。
2025年08月14日 10:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/14 10:22
 展示施設の様子を見たら、次に向かいましょうよ。
 道の駅「なとわ・えさん」
 今回の北海道で最後の道の駅だと思われる。
2025年08月14日 11:13撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
8/14 11:13
 道の駅「なとわ・えさん」
 今回の北海道で最後の道の駅だと思われる。
 バイクツーリストに人気の道の駅?
2025年08月14日 11:14撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
8/14 11:14
 バイクツーリストに人気の道の駅?
 ここで食べたのは、恵山昆布ソフト。まあ、昆布の粉を振りかけただけだが。
2025年08月14日 11:17撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
1
8/14 11:17
 ここで食べたのは、恵山昆布ソフト。まあ、昆布の粉を振りかけただけだが。
 あれは、恵山!!立派な活火山でして・・・私も登ったことあります。
2025年08月14日 11:24撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
1
8/14 11:24
 あれは、恵山!!立派な活火山でして・・・私も登ったことあります。
 あれは、青森県か?
 北海道とのお別れが近づいている・・・。
2025年08月14日 11:24撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
1
8/14 11:24
 あれは、青森県か?
 北海道とのお別れが近づいている・・・。

感想

 「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に登録されたのは2021年だ。登録されている遺跡の中で青森県にある「三内丸山遺跡」には行ったことがあるが(レコにしている)、それ以外の遺跡には行ったことがありません。せっかくなので函館市にある2つの遺跡に行くことにしました。
 函館と言いますが、ここは昔「南茅部町」だったところで、函館市に合併されています。この時函館市は「南茅部町」「椴法華村」「恵山町」「戸井町」を吸収しています。亀田半島ほとんど函館市にした感じです。

 さて、最初に行った垣ノ島遺跡にはすぐ横に道の駅「南かやべ」が後からできました。また、博物館もできました。遺跡に向かう道が朝9時にならないと通ることができないということなので、それに合わせて時間を調整しながら車を走らせます。
 8時55分ごろ遺跡に向かう扉が空きました。私は早速携帯電話とタオルを持って散策します。垣ノ島遺跡は縄文時代前期の遺跡であるので、まだ竪穴式住居も深く掘ってあるわけではなく、地面を均した感じ。
 そして、垣ノ島遺跡の特徴は、もうすでに住居と祈りの場所が分けられていることです。この時代の縄文遺跡の中では、格段に大きな祈りの場所が設けられているそうです。
 コの字型に土盛り、真ん中にマウンドを作る。土盛りの中には、食べた生き物の痕跡や骨などを埋めてある。言わば貝塚。

 その後博物館を見ます。特に死ということに関して縄文時代前期の人々がどんなことを考えているのかをよく知ることができました。特に感激したのが「足型付き土板」、幼くして亡くなった我が子の足跡を土板に残して祀っておくのだそうです。そして、母親が亡くなったときに一緒に葬るようです。今では写真だとか柄だとかいろいろ残しておくことができるのですが、当時の人たちは、こういう形で子供の思い出を残したのでしょう。

 その後大船遺跡に行きます。ここは縄文時代、前期から後期に至るまで使われていた住宅地です。後期に行くに従って、竪穴式住居の穴は深くなり、規模も大きくなっていきます。穴を深く掘った方が冬暖かく夏涼しいのだそうです。
 また、何度も土地を使い回したようで、竪穴式住居の跡が重なっているところもあります。よっぽどここは居心地が良かったのでしょう。数1000年にわたり使われてたということです。

 その後私は車を出し、道の駅「なとわ・えさん」に行き、ソフトクリームを食べます。そこから見上げた火山「恵山」、ああ、昔登ったなぁと懐かしくなりました。

 午後は少しまだ時間がありそう、函館市内のほうに行ってみますか。まあ、恵山も函館市ですが・・・。


 なお、世界遺産はいつまで増えるのでしょうか。世界遺産に登録申請する前に「暫定候補」として日本国内で登録されなければなりません。現在登録されているのは「彦根城」「鎌倉」、彦根城は姫路城以上の価値があるか?と言われると???だし、鎌倉は一度否定されていてそれ以後の取り組みも見えないし・・・。
 で、私が世界遺産として新たに登録するんだったら相応しいものってあるか??ということで、いくつか考えてみました。

・四国八十八ヶ所
 これは、十分に考えられると思うな。伝統や文化が残っているし、いまだに巡礼に行く人が、日本人のみならず世界からも来ているし。

・東日本大震災遺構
 災害の様子、災害からどのように復興したか、各地に遺構が残されているので、いろいろなことを学ぶことができる。

・立山
 自然とダム、乗り物などを含めて、どんな開発を行なってきたのか。そして、自然との調和。

 あたりかなあと思いますが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら