ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8551796
全員に公開
沢登り
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山 (赤留川遡行、中ノ沢下降)

2025年08月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
10:09
距離
10.2km
登り
671m
下り
670m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:05
休憩
0:05
合計
10:10
距離 10.2km 登り 671m 下り 670m
4:33
51
中ノ沢橋
5:24
5:25
86
6:51
6:55
57
2段15m滝
7:52
30
20m大滝
8:22
145
大滝落ち口
10:47
86
標高1,450m赤留川と中ノ沢の中間尾根
12:13
112
鉱泉噴出口
14:05
38
通水管(林道始点)
14:43
中ノ沢橋
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中ノ沢橋付近の路肩
コース状況/
危険箇所等
ロープを出すようなところはなかった。

赤留川
 標高1,100m2段15mぐらいか。一段目は左を2段目は右壁を登り最後は巻き気味に落ち口。
 標高1,130mから1,180mぐらいまで滑滝の連瀑帯。赤留川でもっとも美しいところです。一つ一つは傾斜も緩く高さもありませんが滑って勢いがつくと下まで止まらないウォタースライダーです。200mぐらい続く。滑りそうなところは左岸のササを手がかりに登りました。
 標高1,220mで最大の滝20m。この時は水量なく、下の方は散ってなくなるほどでした。まったく登れず、少し戻り左岸の笹藪を登り垂壁を右から回り込み岩壁上に。あとは水平に薮を漕いで落ち口に。約30分の大高巻きになりました。
 滝上は小川のような流れになり、すぐ水涸れになりました。
 1,320mで左の枝沢に入る予定でしたが、水が涸れている上、入り口はモサで塞がれまったく気づかずに通り過ぎてしまいました。この枝沢、GPSがないと分からない。
 標高1,430m付近で中ノ沢に行く為に薮に突入。30分弱で越えたけど、ここまで赤留川、モサが凄くほとんど立って歩けないし、中ノ沢も同じモサで埋まっている状態。薮漕ぎが長くなっても、もっと下流で中ノ沢に乗っ越した方がいいかも。

中ノ沢
 1.440mあたりから下りだしたがモサが凄く腰を曲げたままの下降が続ききつい。
 1,370m辺りから沢が開けモサから解放される。
 1,340m辺りからナメになる。ナメにコケがベッタリついている。
 1,270mで温泉成分が吹き出す口がありそこから下流は赤いナメとなる。吹き出し口の水は無色透明で温かくもない。以降、赤いナメがずーっと続く。
 1,215m大釜のナメ滝。釜を左岸からへつる。
 1,160mで10mほどのナメ滝。ここまでも緩いナメ滝が延々続いているようなもの。
 1,100mでやや傾斜の強い3mナメ滝
 2,055m釜もった3m滝。右岸から巻き降りる。
 標高1,030mで上を通水管が通る。この右岸たもとから林道跡が始まり40分弱で中ノ沢橋に戻る。これ以降もナメが続くので沢を下って途中から右岸林道に上がってもいい。こちらはkamog氏の記録に詳しい。

中ノ沢橋に駐車して赤留川橋に行く途中の沼尻高原。
2025年08月14日 04:58撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 4:58
中ノ沢橋に駐車して赤留川橋に行く途中の沼尻高原。
広い高原。たぶん、昔は牧場だったようだ。道路には牛注意の標識が多数。
2025年08月14日 04:59撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 4:59
広い高原。たぶん、昔は牧場だったようだ。道路には牛注意の標識が多数。
赤留川橋に到着。こちらにも駐車スペースはある。橋の左岸上流側から入渓。
2025年08月14日 05:10撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 5:10
赤留川橋に到着。こちらにも駐車スペースはある。橋の左岸上流側から入渓。
橋の下に降りた。
2025年08月14日 05:17撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 5:17
橋の下に降りた。
通水管か?牧場があったころの名残かな
2025年08月14日 05:27撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 5:27
通水管か?牧場があったころの名残かな
標高1,000mで2条2mの滝
2025年08月14日 05:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/14 5:48
標高1,000mで2条2mの滝
1,020mで2mの滝
2025年08月14日 05:57撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/14 5:57
1,020mで2mの滝
1,030m巨岩の間か3mの滝
2025年08月14日 06:12撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/14 6:12
1,030m巨岩の間か3mの滝
巨岩の滝は深い釜を持ち、左の棚からへつったが細くなり、落ちるのがやで戻り右から大きく巻きました。
2025年08月14日 06:14撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 6:14
巨岩の滝は深い釜を持ち、左の棚からへつったが細くなり、落ちるのがやで戻り右から大きく巻きました。
標高1,075mで2mの滝
2025年08月14日 06:35撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/14 6:35
標高1,075mで2mの滝
1,085m右か枝沢が入る。地形図から読めなかった。湧水かも。
2025年08月14日 06:42撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 6:42
1,085m右か枝沢が入る。地形図から読めなかった。湧水かも。
枝沢のすぐ先で2mの滝
2025年08月14日 06:45撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 6:45
枝沢のすぐ先で2mの滝
標高1,100m2段15m滝。下段は左をフリクションで、2段目は右壁を登り最後は笹藪を巻き気味に落ち口に。
2025年08月14日 06:49撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/14 6:49
標高1,100m2段15m滝。下段は左をフリクションで、2段目は右壁を登り最後は笹藪を巻き気味に落ち口に。
2段15m滝上も釜を持った2mナメ滝。一緒に巻く。
2025年08月14日 06:55撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 6:55
2段15m滝上も釜を持った2mナメ滝。一緒に巻く。
1,130m釜を持った2mナメ滝。その先もずーっとナメ滝が続いています。
2025年08月14日 07:01撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/14 7:01
1,130m釜を持った2mナメ滝。その先もずーっとナメ滝が続いています。
延々と赤いナメ滝が続く
2025年08月14日 07:04撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/14 7:04
延々と赤いナメ滝が続く
2025年08月14日 07:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/14 7:05
2025年08月14日 07:06撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 7:06
途切れることなく赤ナメが続く
2025年08月14日 07:08撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/14 7:08
途切れることなく赤ナメが続く
2025年08月14日 07:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/14 7:10
2025年08月14日 07:13撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 7:13
1,185mナメが終わり巨岩に塞がれた多段の滝。突っ張り気味で抜けた。
2025年08月14日 07:39撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 7:39
1,185mナメが終わり巨岩に塞がれた多段の滝。突っ張り気味で抜けた。
釜持った2mナメ滝。
2025年08月14日 07:43撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 7:43
釜持った2mナメ滝。
標高1,220赤留川最大20m滝なんだが、この時は水量少なく垂壁をしたたっている水のよう。ぐるりと垂壁が囲んでる。戻って左岸から巻く。最後は薮漕ぎ。もし、赤留川だけならここで戻った方がいい。
2025年08月14日 07:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/14 7:52
標高1,220赤留川最大20m滝なんだが、この時は水量少なく垂壁をしたたっている水のよう。ぐるりと垂壁が囲んでる。戻って左岸から巻く。最後は薮漕ぎ。もし、赤留川だけならここで戻った方がいい。
滝上は小川のよう沢
2025年08月14日 08:21撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 8:21
滝上は小川のよう沢
きれいな釜を持った3m滝。右岸から巻く。
2025年08月14日 08:42撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 8:42
きれいな釜を持った3m滝。右岸から巻く。
1,300m付近で水涸れ。
2025年08月14日 09:06撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 9:06
1,300m付近で水涸れ。
標高1,320mで左の枝沢に入る予定だったがまったく気づかず本流を進んでしまいヤマレコの警報で気づく。戻ってみたが入り口は薮で閉ざされ水流もないのでここに枝沢があるのは分からない。
2025年08月14日 09:44撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 9:44
標高1,320mで左の枝沢に入る予定だったがまったく気づかず本流を進んでしまいヤマレコの警報で気づく。戻ってみたが入り口は薮で閉ざされ水流もないのでここに枝沢があるのは分からない。
赤留川1,430m辺りで中ノ沢を目指す。中ノ沢1,440m辺りに降りるが水は無くモサが凄い。
2025年08月14日 11:17撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 11:17
赤留川1,430m辺りで中ノ沢を目指す。中ノ沢1,440m辺りに降りるが水は無くモサが凄い。
1,400m付近まで下りたが沢が笹で埋まっており、上から見ると何処が沢だか分からない。
2025年08月14日 11:17撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 11:17
1,400m付近まで下りたが沢が笹で埋まっており、上から見ると何処が沢だか分からない。
1,370m辺りから沢が広くなりモサから解放される。
2025年08月14日 11:30撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 11:30
1,370m辺りから沢が広くなりモサから解放される。
標高1,340mナメが出てくる。ナメの上に苔がベッタリ付いている。
2025年08月14日 11:43撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 11:43
標高1,340mナメが出てくる。ナメの上に苔がベッタリ付いている。
1,270m。ナメが突然赤くなる。
2025年08月14日 12:11撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 12:11
1,270m。ナメが突然赤くなる。
温泉成分の吹き出し口。湧水で大した量ではないがここから下は赤いナメが延々続く。
2025年08月14日 12:11撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 12:11
温泉成分の吹き出し口。湧水で大した量ではないがここから下は赤いナメが延々続く。
赤ナメが始まりました。
2025年08月14日 12:15撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 12:15
赤ナメが始まりました。
水は無色透明です。川床だけが赤なっている。
2025年08月14日 12:15撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 12:15
水は無色透明です。川床だけが赤なっている。
2025年08月14日 12:17撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 12:17
2025年08月14日 12:18撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 12:18
2025年08月14日 12:20撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 12:20
2025年08月14日 12:20撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 12:20
2025年08月14日 12:22撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 12:22
2025年08月14日 12:24撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 12:24
2025年08月14日 12:24撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 12:24
2025年08月14日 12:25撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 12:25
2025年08月14日 12:27撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 12:27
2025年08月14日 12:29撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 12:29
2025年08月14日 12:31撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 12:31
1,215m大釜。
2025年08月14日 12:35撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 12:35
1,215m大釜。
大釜のすぐ下、左岸から枝沢。ただ地形が沢形になってなく湧水かも。
2025年08月14日 12:37撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 12:37
大釜のすぐ下、左岸から枝沢。ただ地形が沢形になってなく湧水かも。
1,160mで落差10m滝。ここまでもずーっとナメ滝のような感じだが、ここはちょっと傾斜が強く左岸から巻き気味に下りる。
2025年08月14日 12:45撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 12:45
1,160mで落差10m滝。ここまでもずーっとナメ滝のような感じだが、ここはちょっと傾斜が強く左岸から巻き気味に下りる。
2025年08月14日 13:24撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 13:24
標高1,100mで3mナメ滝。
2025年08月14日 13:26撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 13:26
標高1,100mで3mナメ滝。
いったんゴーロとなるが1,090mからナメ
2025年08月14日 13:30撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 13:30
いったんゴーロとなるが1,090mからナメ
1,060mナメにコケが付き出す。
2025年08月14日 13:49撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 13:49
1,060mナメにコケが付き出す。
2025年08月14日 13:51撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 13:51
2m滝
2025年08月14日 13:52撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 13:52
2m滝
2,055m釜を持った3mナメ滝。右岸から巻き降りる。
2025年08月14日 13:57撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 13:57
2,055m釜を持った3mナメ滝。右岸から巻き降りる。
1.050m 2mナメ滝
2025年08月14日 14:00撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 14:00
1.050m 2mナメ滝
長い淵の小滝。淵は右岸から巻く。
2025年08月14日 14:03撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 14:03
長い淵の小滝。淵は右岸から巻く。
小滝
2025年08月14日 14:04撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 14:04
小滝
標高1,030mで頭上を通水管が通る。この右岸たもとから林道跡が始まる。
2025年08月14日 14:05撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 14:05
標高1,030mで頭上を通水管が通る。この右岸たもとから林道跡が始まる。
通水管から林道を40分ほどで中ノ沢橋に戻る。広めの路肩がある。
2025年08月14日 14:43撮影 by  iPhone 14, Apple
8/14 14:43
通水管から林道を40分ほどで中ノ沢橋に戻る。広めの路肩がある。
撮影機器:

感想

前回、沢講習の予定だった赤留川に行って来ました。講習は雨の為、中ノ沢の途中までとなってしまったのでその時のリベンジです。
 講習では遡行図を取るのが課題だったので今回も遡行図を書くつもりで登りました。
滝が出るたびにGPSで位置を確認してビデオで標高や滝の高さなど録音、録画しながらの遡行となりました。
 赤留川、2段15mまではほぼゴーロです。その後のナメの連瀑帯は素晴らしいです。大滝20mを越えると平凡になり、この時はすぐに水涸れになりモサが鬱陶しです。赤留川だけなら大滝20mまでで十分です。
 中ノ沢はとってもいい沢です。赤ナメが見事です。ほぼナメと言う感じでナメの合間に時々ゴーロが現れる感じです。1,340mから上はモサとゴーロの沢となります。
 どちらもそれほど大きな沢ではありませんがナメが素晴らしいです。ナメ好きにはたまらない沢です。
 遡行図書くのは大変なのでそのうち。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら